こども園からのお知らせ!
全238件中(91-100件):[
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 ]
うさぎ組 ゼリーアラモードパーティ
2019/03/01 |
---|
![]() きりん組にあったゼリーの本を読み、 「僕、こんなゼリー作りたいな」 「私、みかんいっぱいのせたい!!」と、期待に胸が膨らみます。 いよいよクッキング当日!! まずは、クッキングのお約束をしました。 どうしてマスクをするのか手を綺麗に洗うのかなど、頷きながら真剣な表情で聞いていました。 次は、今日作る、ゼリーアラモードのお話です。 ゼリーは何からできているのか尋ねると、「ゼラチンとジュース!!」と、絵本を読んでいたのでみんな自慢げに答えてくれました。 ゼリーに色々トッピングしたものが、ゼリーアラモードと知ると、 「じゃあ、今からゼリーアラモードを作るんだ」 「なんか、すごいね!!」 名前のゴージャスさにテンションが上がっていきます!! ゼリーについて詳しくなったら、いよいよクッキングです。 ゼリーを皿に移し、思い思いにトッピングをしていきます。 「おいしそうでしょー!!」 「わー○○君、顔になってる!!」 「先生のも作ったよ!」 個性溢れるゼリーアラモードに、子ども達の成長を感じました。 いただきますをして、パクリ。 「おいしーい!!」と、思わず笑みがこぼれました。 初めてのクッキングは、美味しくて楽しいクッキングになりました。 |
ぞう組 ホットケーキパーティ
2019/03/01 |
---|
![]() 事前に、トッピングを話し合ったり作り方を絵本から学んだりと、やる気満々!! パーティが始まり作り方を尋ねると、 「これで混ぜるんだよ」 「牛乳はとろってするまで入れるんだよ」 さすが4月からは小学生!! 予習は完璧です。 慣れた手つきで、生地を作って焼いて、あっという間にトッピングです。 「わー○○ちゃんの、美味しそう♪」 「キラキラ、のせよっと!」 趣向を凝らした、個性あふれるホットケーキが完成!! 思い出ランチに向けて、ナイフとフォークにも挑戦しました。 最初は力んでいましたが、木育で学んだのこぎりと似ていることに気付き、肩の力を抜き上手に使うことができていました。 応用力には感心させられます。 食べていると、誰からともなく 「パンケーキ食べたい、パンケーキ食べたい♪」のフレーズが。 笑い声とともに、 「○○ちゃんのパンケーキ食べたい!」 「○○君のパンケーキ食べたい!!」と、あちらこちらで聞こえてきました。 こども園で、最後のクッキング。 思い出に残る、とっても楽しいパーティになりました。 |
きりん組 カナッペパーティ
2019/02/25 |
---|
![]() 事前に、トッピングしたいものをみんなで話し合うと、 「お店屋さんごっこのとき、みかんのってて美味しかったよねー」 「僕、パイナップルをトッピングしたい!!」 「どうやってトッピングしようかな」 ドキドキワクワク、楽しい想像が膨らみます。 発表会も終え、カナッペパーティの始まりです。 まずは、生地を作ります。 ホットケーキミックスをボールに入れて、牛乳を入れていきます。 「ちょっとずつ入れよ」 「あー入れすぎだよー」 「あれ?混ぜてみるとまだ、ぼそぼそしてる」 絵本で見たトローリとした生地ができたら、ホットプレートの登場です! 温めたホットプレートに気を付けながら、生地を焼いていきます。 慣れてくると、星やきのこ形など先生と一緒に作っているテーブルも! トッピングに悩みながらも、 「顔にしよ!」 「生クリームいっぱい♪」 と、思い思いのカナッペを作っていきました。 粉砂糖を振りかけると、 「雪みたい」 「きれい!」 と、ワンランクアップしたカナッペにビックリ! 私も!僕も!と、こぞって粉砂糖を振りかけていました。 「できた!!」 と声のするほうへ行くと、美味しそうなカナッペと自慢げな表情の子ども達。 「おいしーい!!」 「○○ちゃん、顔に生クリームついてるよ」 「家でも、また作る!!」 「焼く時って160度だったよね」 笑顔溢れる、楽しいカナッペパーティになりました。 |
2月16日(土)きらきら発表会☆
2019/02/20 |
---|
![]() 友だちとやり取りを楽しんだり、大きいクラスになると 『この場面はこうした方がいいんじゃないかなぁ』 『台詞はこうしない?』 『ダンスをしたいから、私たち自分たちで振り付けるね』 『アイドルになったみたい!!』 などお互いに思いを伝え合いながら、やり取りを楽しんでいました。 一つの絵本や話からイメージを膨らませ、子どもたちによって話がどんどんプラスされていきました。 劇で使う小物や背景をどう飾るのかなども、子どもたちが考え自分たちで作りました。 発表会は、【見てもらいたい】という子どもたちの気持ちが表れていたように思います。 どの子も充実感でいっぱいの良い表情をしていました。 「緊張したでしょう?」 と話すと年長組の子どもたちは 「ぜんぜん緊張しなかった!!一年間ありがとうっていう気持ちでやった」と誇らしげな笑顔。 まさしくスター!! ■プログラム■ ★0歳児 【おへんじできるかなぁ】 絵本から【だるまさんが】【わぁお】 ★1歳児 ごっこあそび【てぶくろ】 ★2歳児 劇遊び【やぎとトロルのものがたり】 ★3歳児 劇遊び【ももたろう】 歌【さんぽ】 合奏【ミッキーマウス・マーチ】 ★4歳児 劇遊び【ふしぎな国のアリス】 歌【やんちゃなヒーロー】 合奏【Happiness】 ★5歳児 劇遊び【うらしまたろう】 鍵盤ハーモニカ【子犬のマーチ】 歌【パプリカ】 合奏【喜びの歌】 |
2月16日(土)きらきら発表会☆(写真1)
2019/02/20 |
---|
![]() |
2月16日(土)きらきら発表会☆(写真2)
2019/02/20 |
---|
![]() |
親子で箱椅子作り
2019/01/23 |
---|
![]() 親子での協力はもちろん、おうちの方同士で協力されたり、友だちと協力しながら作る姿がたくさん見られました。 相手を気づかうという気持ちがこのような場面にも現れているんだなぁと嬉しく思いました。 また、箱椅子にどんどん【気持ち】が入り込んでいくかのようでした。 『箱イスを作った』ということだけではなく、誰とどのように作ったのかというところを大切にしてほしいと思います。 今回のものづくりが良き思い出になることを願っています。 |
初釜
2019/01/18 |
---|
![]() 4月から始まった茶道教室、最初は慣れないお茶やお作法におぼつかない様子でしたが、今ではすっかり板についています。 今回は年が明けて初めての茶道教室。新年を祝う初釜でした。 普段からお運びや点てることはしていますが、初釜ということで、炉を用意して柄杓を使って釜からお湯を汲むことにも挑戦! 見慣れない炉や釜に興味津々な子どもたちは、「これ何?」「釜の下はどうなっているの?」「いつもの畳はどうなったの?」と、先生を質問攻めに。 説明していただくと、「わー釜は温かいね」「昔はここに炭を入れていたんだ」と、また新しいことを学びました。 湯気がポカポカと立ち上る釜からお湯を汲み、優しく茶碗に注ぐと、抹茶がふわっと溶けて部屋いっぱいにお茶の良い香りが。 シャカシャカと素早く点てて、黄緑色のクリーミーな泡を立たせます。 お茶菓子は、今年の干支のいのししをモチーフにしたお菓子を用意しました。 「わーいのししだ!」「かわいいし、おいしいね」「これ、グミなのかな?」 と、いつもよりちょっと豪華なお菓子にみんな大喜び。 礼に始まり礼に終わる茶道。 お作法を守りながら楽しい雰囲気で、初釜を過ごすことができました。 残すところ2回になってしまいましたが、これからも楽しみながら日本の文化に触れていきたいです。 |
箱椅子作り
2019/01/14 |
---|
![]() 指導してくださったのは、森のおじさんこと木育推進委員の入江鐵夫さんです。 我が園は【体験を通した学び】を大切にしています。 その中の一つとして《木育》という活動をとり入れています。 岐阜県は木の国、山の国とうたわれています。 体験を通して親子で【木】のことを知っていただくこと。 そしてものづくりを通し親子のきずなを深めてもらうことが趣旨です。 来週の土曜日も箱椅子作りが行われます。 |
人権教室【わかち合いの心育て】
2019/01/14 |
---|
![]() 子どもたちが大きくなっても 「ありがとう」 「ごめんね」 「大丈夫?」 「いいね!!」 などのことばをかけられる人であってほしいと思います。 |