こども園からのお知らせ!
全238件中(151-160件):[
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 ]
カナッペパーティ 2月23日
2018/03/28 |
---|
![]() ボールにホットケーキミックスを入れ、牛乳を入れてトロトロになるまで混ぜます。 牛乳は生地の様子を見ながら入れてねと伝えると、 「まだ、トロトロじゃないね」 「もっと牛乳を入れよ!!」 と、友達と話し合いながら、トロトロになるよう生地を作っていました。 生地ができたらホットプレートで焼いていきます。 真剣な面持ちで、生地を流しいれる子ども達。 思うような形にならなくても、ホットケーキの良い匂いがすると、自然と笑みがこぼれてきました。 「プツプツになったよ」「裏返そ!!」 子ども達の合図で裏返すと・・・ 「わぁー!!」 と歓声が!! 美味しそうな焼き色がつきました。 両面に焼き色がついたらお皿にのせて冷まします。 慣れてくると、ハートにしたりスマイルにしたりと色々なアイデアが出てきました!! 最後は、盛付です。 子ども達からリクエストされた果物や生クリーム、ジャムなどで、カナッペを盛り付けていきました。 シンプルにジャムだけだったり生クリームや果物をたくさん乗せたり、各々が食べたいカナッペを作りました。 いただきますをすると、早速パクリ♪ 「おいしーい!!」 と、パクパク食べたと思いきや、 「ずっと食べていたいなぁ」 と最後の1枚は、名残惜しそうにゆっくり食べていました。 美味しくて楽しいカナッペパーティ、たくさんの笑顔が溢れました。 |
ホットケーキパーティ 2月27日
2018/03/28 |
---|
![]() 生地がトロトロになるまで、牛乳をいれていきました。 最初は少しずつ入れていましたが 「もっといれてもいいんじゃないかな?」 「じゃぁ次はいっぱい入れよ!!」 「このくらいトロトロでいいかな?」 「ちょっと他のテーブル見てくる!!」 と、友達と相談しながら上手に生地を作っていました。 次は、生地を焼きます。 最初は丸くなるように作っていましたが、慣れてくるとミッキーや星など、色々な形にチャレンジ!! 好きなように生地を焼き、好きなように盛り付けをして、世界に一つだけのホットケーキが出来上がりました!! 立体的に盛付をする子や平面に絵を描く子、個性溢れるホットケーキばかりでした。 ホットケーキは、思い出ランチの練習を兼ねてフォークとナイフを使って食べました。 左にフォーク、右にナイフを持っていただきます!! 一口食べると、「美味しい!!」とびっくり!! 美味しいからペロリと平らげてしまう子もいれば、美味しいからとゆっくりと食べる子も。 自分の食べられる量をしっかり考えながら盛付をしたため、誰一人残すことなく、見事に完食!! こども園での最後のクッキング。 楽しく美味しく、そして、ぞう組の子ども達の成長を感じる特別なホットケーキパーティになりました。 |
思い出ランチ
2018/03/30 |
---|
![]() おめかしした服装やおしゃれな部屋など、いつもとは違う雰囲気にソワソワしている子ども達。 乾杯をして食事スタートです。 まずはカナッペが登場。 「なんだこれ!?」と、桜の塩漬けに興味津々です。 見て楽しむ桜を食べるということに驚きを隠せない様子でした。 味の方は・・・ちょっと大人の味でしたね(笑) コンソメスープ、ロールパンの次には、クリームサーモンのパイ包み焼です。 コツコツとパイ生地を叩くと、中から湯気とともに美味しそうなクリームシチューが!! サーモンやしめじなどが入ったクリームシチューを、パイ生地と食べたりパンを付けて食べたりとそれぞれ工夫して美味しく食べていました。 そして、子ども達に大人気のハンバーグが運ばれてきました。 フォークとナイフを持って、練習したことを思いだしながらハンバーグを切っていきました。 一口大になったハンバーグをパクリ♪ 「おいしーい!!!」と、箸が止まりませんでした。 デザートのイチゴのケーキをペロリと平らげてしまうと・・・ 「初めから全部おかわり!!」と(笑) 最初の緊張はどこに行ったのか、 「おいしかった!!」 「まいにち、このごはんがいいなー!!」 と、美味しいご飯にご満悦の様子でした。 園に帰ってからも、 「思い出ランチおいしかったなー」 「また、食べたい」 と、こども園での、楽しい思い出の1つになったランチでした。 |
冬芽
2018/03/19 |
---|
![]() そこで加納城址公園の木々をちょっと注意して見てみることにしました。 虫めがねを使って木の枝をよ~く見てみると、顔が見えてきます。 子どもたちは 「うさぎにみえるね!」 「おじさんみたい」 「パンダにみえない?」 など口々に言いながら、木の種類によって違う顔を発見していました。 顔に見えるところは落葉した葉の柄がついていた跡です。 その中に目や口のような模様があります。 葉に養分を送っていた管の断面です。 そして、その顔の上にある円錐部分が冬芽です。 これから葉や花になるものが中に小さくたたまれています。 木の芽たちは笑っているようにも感じます。 緑の葉や花が咲くのももう間近。 子どもたちと春を感じた一日でした。 |
岐阜県美術館に年長組が行ってきました!!
2018/01/29 |
---|
![]() 絵の鑑賞で特に子どもたちの心に残ったものは、山本芳翠の浦島図とめでたし金屏風でした。 浦島図は見たところ絵本のイメージと違うのですが、子どもたちは 「これってうらしまたろうの絵だよね!」 と玉手箱や竜宮城が描かれているのを見つけていました。 また、めでたし金屏風は歴史を感じたようで 「織田信長さまのだよね」 と嬉しそう。 そのような声を聞いて、子どもの発想の面白さを感じました。 ワークショップは『夜空のおともだち』というテーマでした。 段ボール・和紙・くれよんなどいろいろな素材を使い作品づくりをしました。 7月に科学館に行ってから、地球や星、月などに興味を持ち始めまた子どもたち。 星の光・ブラックホール・流れ星・空や海をイメージしながら熱中して作っていました。 |
新年お楽しみ会
2018/01/18 |
---|
![]() 2018年の幕開けです。 地域の方と伝承遊びをして初笑い。 独楽をまわしたり、福笑いやカルタ、けん玉づくりをして楽しみました。 どの遊びも体を使って遊んだり、技を競うことが面白いようで、毎日の遊びの中で伝承遊びは大人気です。 また、おめでたい日に登場する獅子舞もやってきました。 キレのある舞を披露。 頭を噛んでもらった子もたくさんいて、この一年元気で笑い多く過ごせそうです。 大久保ナオミ先生のバイオリンコンサートもありました。 子どもたちは、馴染みのあるクラッシックやディズニーメドレー・ジブリの曲に「きいたことある」と大喜びしながら耳を傾けていました。 近くでバイオリンを弾いてもらうとうっとり。 バイオリンの美しい音色の世界に引きまれていきました。 とても楽しい一年の始まりの会になりました!! |
お店屋さんごっこ
2017/12/27 |
---|
![]() 毎回楽しみにしている子どもたちは、年下の子にも和菓子のことやお抹茶の点て方などを伝えたくて、お茶屋さんを開くことにしました。 そこで茶筅をどのように作ると良いのか? お饅頭はどのような材料を使って作ろうか・・・・ 子どもたちと保育者がいろいろ相談し考え準備がされていきました。 お茶屋さんが開店すると大賑わい。 年長組の子どもたちが 「お茶碗は2回まわして、おじぎをしてから飲むんだよ」 「ちゃせんでシャカシャカしてね!」 などお茶の頂き方を小さい子に説明してくれました。 小さい子も嬉しそうにシャカシャカしたり、お茶碗をくるっとまわしながらお抹茶をいただいていました。 年中組は、日頃の会話からお寿司屋さんに行く子が多くお寿司づくりコーナーが部屋の一角に作られました。 開店する日を楽しみにもくもくとお寿司を作っていました。 開店当日は 「高級なお寿司 いかがですか!!」 「がりもあります!」 「ブリがおいしいですよ」 など売り込みもバッチリ! がりをトングでとるのも本物みたいで大繁盛でした。 年少組は園の近くにあるショッピングモールの中のパン屋さんを見学し、ごっこ遊びを広げていきました。 自分たちで作ったパンを売ることが楽しくて 「これください」 と言われるとテキパキとトングでパンをトレーにのせてくれます。 パンがとぶように売れていきました。 お店屋さんごっこを通し自分たちで遊びを進めていくおもしろさや、友だちと一緒に相談しながら決めていく楽しさを感じることが出来たように思います。 |
森のクリスマス
2017/12/27 |
---|
![]() みんなが元気で幸せでいられるのは、モミの木に小人が住んでいるからなんだって。 クリスマスの日にツリーに飾りをつけたり、その周りで歌をうたったり、踊ったりしないと小人たちは引っ越していってしまうらしいの・・・ 小人たちが引っ越さないようにするためにはどうしようか・・・・・ そんな話をすると、毎年恒例になっている飾り作りが始まります。 年長組はモミの木を使って森の積み木づくり、年中組はモミの木のオーナメントづくり、年少組は蜜蝋燭を作ります。 クリスマス会の日を楽しみにしながらクリスマスツリーに飾りをつけたり、森の積み木や蜜蝋燭をレイアウトし当日を待ちます。 クリスマス会の日、年長組の子どもたちによるキャンドルサービスとともに、蜜蝋燭に火が灯ると、幻想的な世界に引き込まれました。その美しさは息をのむほどです。 そのあと、子どもたちはモミの木の歌をうたったり、各クラスクリスマスソングを歌ったり踊ったりして楽しく盛り上がりました。 クライマックスはサンタクロース登場! プレゼントを持って来てくれ子どもたちは大喜び!! ハッピーな一日になったようです。 ランチはもちろんクリスマスメニュー♪ みんなでおいしく楽しくいただきました。 |
年少組と年中組が岐阜県美術館に行きました!
2017/12/27 |
---|
![]() 美術館でのマナーや絵の見方などを指導員の方から教えて頂いたり、朴の葉を使ったマジックリーフを作ってきました。 子どもたちは朴の葉に和紙染めした紙と、美術館の庭園で拾ったどんぐりに願いを込め、思い思いにレイアウト。 「おいしゃさんになりたい」 「イルカと遊びたい」 「空を飛びたい」 「恐竜にあいたい」 「たんじょうびがはやくきますよーに!!」 などと、話しながら作っていました。 作る楽しさを味わうことが出来たように思います! |
12月9日(土)人権啓発フェスティバルin岐阜のイベントに年中組と年長組が参加しました!!
2017/12/20 |
---|
![]() 園でも毎年人権擁護委員の方による人権教室を行っています。 人にやさしくすることの大切さや、自分の気持ちを伝える大切さについて、読み聞かせやお話を通して教えて頂いています。 愛されて育った人は愛された分だけ人にやさしく出来ると思います。 そんなことを改めて考えることができた良い機会になりました。 子どもたちは元気いっぱい 『おしりふりふり』 『ファイト』 『サンサンサンタ』を踊りました! |