こども園からのお知らせ!
全238件中(61-70件):[
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 ]
ボディペインティング
2019/07/25 |
---|
![]() 初めは、 「えっ~。身体に絵の具を塗るなんて嫌だ!」 と汚れることを嫌がっていた子どもたちですが、やり始めると面白くなってきたようで、どんどんダイナミックになっていきました。 変身気分を味わったり、自分をさらけ出して表現することを楽しんでいたように思います。 自由に感性を出し遊ぶ中で、秩序を保ちつつそれを友だちと同じ空間でやり取りをしていくことを覚えていきます。 とても面白かったようで、またやりたいと次を楽しみにしている子どもたち。 今度はどのような感性を発揮してくれるのでしょうか。 |
『My Harvest Garden 三里 』 体験
2019/07/09 |
---|
![]() 無農薬のトウモロコシ畑。 「ひげが茶色くなっていて、硬いのがおいしいよ!」 と教えてもらうと、畑の中にずんずん入り、どれにしようかなぁ選別が始まります。 「これおおきいね」 「ひげ、茶色いからこれにしようか!」 たくさんの中から選ぶのがとても楽しいです! とうもろこしを採るのが楽しい子・選ぶのが面白い子・トウモロコシの皮むきに夢中になる子などそれぞれで、個性が出ていました。 トウモロコシを根こそぎ採って背比べをしたり、波波の葉っぱを見つけたり笑顔が溢れていました。 新鮮なトウモロコシは柔らかくて甘かったです。 |
七夕☆
2019/07/09 |
---|
![]() 今年も子どもたちは七夕飾りをつくり、彦星と織姫が会えますようにと願いを込めました。 おうちの方と一緒に短冊にお願いごとを書き「願いがかなうといいね!」と笑い合っている姿をみると、心がほっこりします。 七夕の日は雨の日が多いのですが、今年は晴れましたね!! みんなの願いは、叶いそうな気がします。 7月7日は日曜日だったので、園では4日に七夕会をしました。 七夕の由来をパネルシアターで聞いたり、七夕クイズをし、七夕のことをちょっぴり知った子どもたち。 流しそうめんをしたい…など季節の食にも関心が向いていました。 七夕の日にベガとアルタイルを見つけるには、時間的に子どもたちが寝てしまう頃。 旧暦の8月7日の方がよく見えるらしいです。 星についても関心度が高まるよう、年長組は、プラネタリウム観覧に岐阜市科学館に行きます。 |
プール開き
2019/07/09 |
---|
![]() プール開きは7月3日に延期されました。 「今日は、プールに入れるよね!!」 この日をどんなに待ちわびていたでしょう。 ちょっぴり待っていたおかげもあり、Pool Openのテープカット、そしてその後のプールでの子どもたちの喜びはひとしお。 子どもたちは水を得た魚のようでした。 夏の遊びが楽しみです!! |
泥んこ遊び
2019/07/08 |
---|
![]() 年少組・年中組・年長組の子どもたちは、大きな水たまりの中に雨樋を利用し、角度を変えたり、水の量を変えながら水を流したり、スーパーボールを流して遊んでいます。 また、大きな水たまりが出来てくると、滑り台を利用し水たまりの中へダイブ!!開放感でいっぱい!どの子もはじけています。 だんだん楽しくなってくると、園庭に出来た水たまりの中に寝ころびはじめ 「あったか~い!!」 体験の中から、いろいろな素材の特質を学んでいきます。 このチャンスを逃さず、これからも、水、砂、土の魅力を子どもたちと一緒に感じていきたいです。 |
雨の日・・・2歳児の活動をのぞいてみると・・・・
2019/07/08 |
---|
![]() ちいさなかがくのとも しずく 【越智典子文/野口満一月】 を読んだ後、しずくを見つけに行きたくなった子どもたち。 少しだけ園庭に出てみることにしました。 「しずくみつけた!」 「はっぱのうえにあった!」 「つめたいね」 五感を十分に使い、目をキラキラさせて探索です。 また、うんていのしずく落としをしてみよう!!と保育教諭が誘うと 「キャーッ」 「私もやってみる!!」 と、心が躍ります。 雨の日に外に出てみるとおもしろいことがたくさん。 保育教諭が 「ねぇ、ねぇ 雨を集めたいんだけど…」 と難題を投げかけてみました。 すると…缶を持ってジャンプし始めたり、缶の中をのぞいて 「つぶつぶがあつまったよ」 と教えてくれる子もいました。 雨への関心度が高まってきたように思います。 雨が降っている様子を部屋の窓から見ていて、 「せんせい 大きな音の雨が降っている」とか 「ザーザー雨 消えちゃった!お家に帰ったのかなぁ?」 など話してくれるようにもなりました。 今は、雨を感じながら絵を描いてみたり、ピアノの音に合わせ、雨になって体を動かしたりしており、現在進行形で進んでいます。 体験を通して、いろいろなことを感じ取ってほしいなぁと思います。 |
福寿会カレーパーティ
2019/07/01 |
---|
![]() 前もって、みんなで美味しいカレーライスを作るため、たくさん相談しました。 「じゃがいもとにんじん入っているよ」 「鍋に水入れて煮るんだよ」 「肉は、豚肉がいいな!!」 「食べる時にお花飾ったら、福寿会のおじいちゃんおばあちゃん、うれしいんじゃないかな!?」 カレーパーティについて色々話していると、わくわくしてカレーパーティが待ち遠しくてしかたありません。 前日に、今日カレーパーティだよね!!と張り切りすぎる子もちらほらと。 ☆ ☆ ☆ ☆ 待ちに待ったカレーパーティが始まりました。 包丁の使い方や切り方をお話しすると、真剣な表情で頷きながら聞く子ども達。 しかし、いざ切ってみると、真っ直ぐ包丁を下せなかったり、切れずに力んでしまったり、首をかしげる姿がありました。 先生のサポートや繰り返し切っていくことで、徐々に上手に使えるようになり、最後は一人で切れるようになりましたが、包丁は危険なものと学んだので、最後まで気を抜かず、「トン…トン…と」ゆっくり丁寧に包丁で切っていました。 切った野菜を炒めて、ルゥを入れてコトコト煮込んで、美味しいカレーが出来上がりました。 福寿会とぞう組の子ども達で、いただきます♪ 「ほんとにおいしいね」 「僕がにんじん切ったんだよ」 「おかわりしてくる!」 「じゃがいもとたまねぎこども園で収穫したの使ったんだよ」 「一緒に収穫したの楽しかったね」 「私のお母さんにも作ってあげたいな」 「いいわね!お母さんとっても喜ばれるわ」 話に花が咲き、楽しそうな雰囲気に包まれました。 福寿会の方との楽しいパーティにするためにお花を飾ることにした子ども達。 園庭で摘んできてかわいく飾ってくれました。 美味しいカレーライスのために、いろいろと考えて準備していたぞう組の子ども達。 美味しい物を作りたい、食べてもらいたいという子ども達の気持ちがこもった、心温まるカレーパーティになりました。 |
かつおぶしを知ろう! ~ぞう組~
2019/06/26 |
---|
![]() 汁物の担当になった子は、どんな味かな、どんな匂いかな、そして出汁は何かなと考えるようになりました。 「今日のお出汁は、かつおぶしだ!!」 「かつおぶしってかつおからできているんだったよね」 「お寿司で食べたかつおは赤色だったのにかつおぶしは茶色?」 「かつおぶしってどうしてふわふわなんだろう?」 かつおぶしを知れば知る程、疑問が湧きあがってきました。 そこで、かつおぶしを用意しました!! 「これなに?」 と、見た事のないかつおぶしを訝しげに見ていた子ども達。 しかし、においを嗅いでみると・・・ 「わぁ!!!すごくいい匂い!!!!!」 「あ、かつおぶしの美味しそうな匂いがするよ!!」 と、見た目からは結びつかないかつおぶしの芳醇な香りに、驚きを隠せない様子の子ども達。 「もっと嗅ぎたい!!」 と瞬く間に人気者になりました。 ふわふわのかつおぶしにするための方法を尋ねると、机においてあった削り器を指さして、 「これで削るんでしょ!」 「しゅっ!ってやるんだと思う!!」 と、簡単に正解を見つけ出しました。 先生のお手本を見たあと、子ども達もかつおぶし削りに挑戦。 「しゅっ!しゅっ!!」 と、みんなで声に出しながら削っていきました。 最初は恐る恐る削っていましたが、コツをつかむと楽しそうに削っていました。 引き出しを開けると・・・ 「おぉーー!!」 と歓声が!! 中からふわふわのかつおぶしが現れました。 かつおぶしの作り方を学んだら、飲み比べです!! しょうゆ+お湯と、かつおだし+しょうゆのコップを用意しました。 匂いを嗅いでみると、 「あ、もう分かった」 「全然違うね」 ほとんどの子が匂いだけで気付きました。 飲んでみると、 「やっぱり!」 「旨味がすごいよ」 「こっちはおいしい味がしないね」 「でもさ、みたらし団子の味がする」 正答率100%でした。 かつおぶしについて学び、かつおだしの飲み比べにも正解した子ども達、これからも色々なことに興味をもってほしいなと思います。 |
懇談会そしておやつ参観【未満児クラス】
2019/06/17 |
---|
![]() 時々けんかもあり、泣く姿もありましたが、友だちとの関わり方や、子どもたちの言葉を聞いていただきたかったからです。 なかなかうまくは撮れませんでしたが、子どもたちのありのままの姿を見ていただけたのではと思います。 0歳児はわらべうたを紹介したり、1歳児はリズム遊び、2歳児は ピョンピョンガエルを作るなど少しの時間ではありましたが、触れ合っていただきました。 今後も是非、親同士の交流を深めていただきたいと思います!! |
保育参観【年中組】
2019/06/17 |
---|
![]() |