こども園からのお知らせ!
全238件中(71-80件):[
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 ]
保育参観【年中組】
2019/06/17 |
---|
![]() 今日は、親子でスギの木のプレートを使ってままごと遊び。 園にはたくさんの草花や木があります。 その材料を使ったり、園庭のはつか大根、プランターの花、近所の方にいただいたびわの実なども加えてみました。 また、おだんごがつくれるように土も用意してみました。ままごとの材料を用意してきてくれた親子もいて、準備万端! 始めに安野光雅の 「もりのえほん」から動物みつけ…モノを見る遊びをします。 どこに動物が隠れているのか…見方をいろいろ変えていくと浮きでてきます。 ままごと遊びは見立て遊び。 子どもたちの発想力が大切になってきます。 親子で腕を振るいステキナお料理が出来上がりました。 葉っぱをまいたり、枝にお団子をさしたり…さすがです。 「なんか バイキングみたいだね」 「なつかしい」 と、楽しんでいただけたようです。 親子で 「こうしようか」 「こうすると いいんじゃない」 など相談し合ってたり、素敵な親子関係を見ることが出来ました。 |
保育参観【年少組】
2019/06/17 |
---|
![]() 先日、子どもたちと職員で加納城址公園に行き、スギの木とヒノキをみました。 加納城址公園のフィールドは自分たちのものかのように、何がどこにあるかよく知っています。 3歳児とはいえども、森の中を駆け巡っていました。 今日は親子でヒノ木かスギの木のかけらでお守りづくり。 「削るといい匂いがするね」 「ツルツルになってきたよ!」 木の物に触れているだけで心穏やかになります。 木には浄化作用がありますね! 加納西認定こども園では3歳児になった時に、森のかけらのおまもりを親子で作ってもらっています。 どんな願い事をこの森のかけらのお守りにかけたのでしようか… 願いがかなうと良いですね!! |
田植え
2019/06/17 |
---|
![]() 子どもたちに、お米はどこでどうやってできるのか知ってほしいことと、日本の食文化を大切にしてほしいからです。 田植えの前に田んぼを見に行くと 「からっからっだね」 と子どもたち。 土の状態は子どもたちの表現そのものです。 近くに苗代があったので見ていると、水の中に、ホウネンエビやカエルを見つけました。 そして田植えの日。 なんと小雨。 傘をさしての見学もまた楽しいものになりました。 後付けですが、雨の降る時期に田植えが始まることも実体験で知ることが出来のではないかと思います。 水が張った田んぼに田植機が入り、イネを植え付けていくこのような風景は町の中では、なかなか見ることが出来ません。 今回は、とてもラッキーでした。 今後田んぼの様子を見に出掛け、稲の成長を見ていきたいと思います。 園でもミニたんぼを作りました。 代掻きをして年長組の子どもたちが田植えをしました。 |
色水遊びからの展開について
2019/06/17 |
---|
![]() |
2歳児 色水から泥あそびへと遊びが広がっています!
2019/06/17 |
---|
![]() その時どきのトキメキ、ワクワク感をどうつなげていくか職員で話し合い、保育を進めています。 5月末頃から2歳児が取り組んでいるのは、色水から泥を入れた色水作り。 そして泥の感触遊びです。 あそびもどんどんダイナミックになってきました。 水たまりの中に入りジャンプし水の跳ね上がりを楽しむ姿もうかがえました。 今まで、水は職員が運んでいましたが、今は、「自分でやる」と子どもたちは頑張っています。 どうやって水を運ぼうか、 何を使って運ぼうか・・・などなど考えているようです。 また、雨が降った日に、園庭に出てみました。 雨の音、水が流れていく様子、水たまりなどを見ました。 「うわぁっ~」 と子どもの表情がパッと変わるのが印象的でした。 このような体験を保護者の皆さまにご理解していただきながら、子どもたちの学びを大切にしていきたいと思います。 |
虫って不思議!!そして蝶の美しさに息をのむ!!
2019/06/17 |
---|
![]() 子どもたちは毎日、ダンゴムシ・テントウムシ採集に夢中です。 そこで、少しばかり、虫たちの様子を観察してみることにしました。 ただいま、飼育しているのは、ダンゴムシ・ナミテントウ・ナナホシテントウ・ツマグロヒョウモン。 そして加納城址公園で見つけたアゲハチョウの幼虫! 年長組の子が家から持って来てくれたカタツムリやオタマジャクシもいます。 近所の方にいただいたメダカから赤ちゃんも生まれました!! ひたすら、虫を集めることが好きな子もいますし、年長組になると、羽化していく様子を楽しみにしたり、虫のエサや虫のすみか、生態について考える子もいます。 虫好きの職員と共に虫に興味のある子たちは、日夜虫たちの変化に感動しています。 保護者の方の中にも虫好きな方がいらっしゃり、ドキュメンテーションなどで虫たちの変化をリアルタイムにお伝えすると、いっしょにときめいてくださいます! ドキュメンテーションを見ながら親子で話をしてくださっているのが、事務室にも聞こえてきてくるので、その様子に思わず微笑んでしまいます。 園での感動をおうちの方とともに、分かち合っていけたらと思っています。 |
福寿会交流会
2019/06/07 |
---|
![]() 事前にさつまいもについて勉強してきたぞう組の子ども達は苗を見ると、 「あ、さつまいもの苗だ!」 「横向きにして植えるんだよね!!」 と、予習はばっちりの様でした!! 穴に苗を入れて、優しく土を被せれば完成です。 「秋にいっぱいお芋食べたいな」 「収穫楽しみだな」 なんて声が聞こえてきました。 次に、3月に植えたじゃがいもを収穫しました。 抜けず苦戦している子ども達でしたが、 「力を入れて!」 「下を持って!!」 と福寿会の方々の応援を力に、頑張って収穫していました。 土の中から現れた、たくさんのじゃがいもに、みんなびっくり!! 「僕の、いっぱいじゃがいもついている」 「私のはすごく大きいよ!!」 楽しそうにじゃがいもを収穫しました。 収穫したじゃがいものうち、小さいものを茹でて食べました。 とれたて茹でたてのじゃがいもは大人気☆ 「おかわり!!」 の声が相次ぎ、多めに用意してましたが、あっという間に子ども達のお腹の中へ。 大きいじゃがいもはカレー作りに使っていきます。 初めてとなる包丁を使ったクッキング。とても楽しみですね♪ ☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆ 収穫したあと、福寿会の方々と年少、年中、年長組で、歌を披露したり手遊び交流をしたりしました。 最初は照れていた子ども達も、福寿会の方々が手拍子をしてくださると徐々に緊張もほぐれていき、最後は楽しそうに歌っていました♪ |
イクメンパパ苗植え ~ぞう組~
2019/06/07 |
---|
![]() 去年から夏野菜の収穫をしてくれていた子ども達は、苗を見ると、 「あ、これ、なすの苗だ」 「これは、ピーマンだね」 と、事も無げに答えてくれました。 植える苗を決めて、保護者の方と一緒に苗植え開始です! 最初は、土で汚れないようにスコップで恐る恐る掘っていましたが、だんだん土がついても気にせず苗植えを楽しんでいました。 お水をたっぷりあげて、完成です☆ 今年も猛暑になりそうですが、夏野菜の成長を子ども達と共に見守っていきます。 とても成長の早い夏野菜に対して、子ども達がどんな発見をしてくれるのかとても楽しみです。 最後は、去年の11月に植えた玉ねぎを収穫し、手を真っ黒にしていました。 暑いながらも楽しいイクメンパパの苗植えでした。 |
6/10(月) 子育て支援『コアラっこ』のご案内
2019/05/31 |
---|
加納西認定こども園では、子育て中の地域の皆さまが親子で楽しめる親子教室を開催しています。 「コアラっこ」は、毎月1回月曜日に開設! 子育て中のお母さんどうしが気軽に交流できるところです。 ママたち、ぜひ遊びに来てください。 次回のコアラっこは 6月10日(月) バランスボールexerciseです!! 山本美和インストラクターをお招きしています。 親子で体をほぐしてみませんか? バランスボールの貸し出し料と保険料込みで300円をいただきます。 ご了承ください。 定員20名となります。どうぞお誘いあわせの上、お早めにお越しください!! |
年長組 保育参観 【加納城址公園にて草花染め】
2019/05/31 |
---|
![]() 今日は親子でウォーキング。 みんなで歩いていると、 「ここに咲いている紫陽花の花、緑色していたけど、めっちゃ色変わってるやん!」 毎日の通園路になっているT親子の会話。 花の色の移り変わりに気がつき、それを目にして話をしていることに感激しました。 保護者同士の会話も弾み、やがて公園内に。 木立の中に入ると緑の美しさが目に入り、涼しさを感じます。そして清らかな香り・・・・気持ちがどんどん浄化され、落ち着いていくような気がします。 子どもたちは草花や虫を見ると、自然に遊び始めます。 今日は、草花で絵を描いてみることを提案させていただきました。 草花の色は、絵の具やパスの色とはまた違い、とてもやわらかで優しい色がでます。 「わぁ~っ。こんな色が出た!」 「青い色が欲しいから、青色の花を探しているの」 「これへびいちごだね」 「どんな色が出るかなぁ???」 「あれっ 色あまり出ない。汁ばっかり」 「つぶつぶが残るね」 などなど、いろいろな発見がありました。 親子で描いた絵はどれも温かさを感じるものばかり。 どれもとても素敵な絵でした! 子どもにとって自然とのかかわりがとても大切だと思います。 身近な草花・虫たちは子どもたちの五感を鍛えてくれます。 そんな遊びの楽しさを、親子で分かち合えた参観だったように思います。 今後も子どもたちの感覚を大切にした遊びを楽しんでいきたいです。 |