子育て支援事業 児童健全育成事業

北方みなみ子ども館
Ξ メニュー
お知らせ
HOME > お知らせ

子ども館からのお知らせ!

1-10 (全104件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ 最後

北方町デイサービスセンター「円苑」で大道芸を披露しました(9月20日)

2025/10/09


9月20日(土)、
北方町社会福祉協議会からのご依頼を受け、
北方町デイサービスセンター円苑を訪問しました。
KITAGATA清流フェスでも活躍した子どもたちと
一緒に、けん玉を中心としたさまざまな大道芸や、
子ども館で披露している漫才などを行いました。

お手玉を使ったジャグリングや皿回し、そして
「カップス」というリズム遊びも披露しました。
カップスとは、プラスチックのコップを叩いたり、
手拍子を交えたりしてリズムを作る遊びで、
北方みなみ子ども館でも小学生から高校生までが
楽しんでいます。
お手玉や皿回しの技が決まるたびに、利用者の皆さん
から大きな拍手が起こり、笑顔があふれました。

続く漫才では、会場から笑い声が響き、
披露した児童も嬉しそうな表情を見せていました。

けん玉のコーナーでは、基本技から
特殊なけん玉を使った技まで披露し、
最後には「りんごの唄」に合わせて全員で
「もしかめ」を行いました。

利用者の方にも皿回しやけん玉を体験していただき、
世代を超えた楽しい交流のひとときとなりました。

久しぶりの地域施設への訪問公演で、
子どもたちは行く前からとても楽しみにしており、
本番では堂々と発表する姿が見られました。
今後も、子どもたちの自信を育みながら、地域との
温かい交流の輪を広げていきたいと思います。

コアストレッチ(9月9日)

2025/10/07



9月9日(火)、乳幼児親子を対象に
「コアストレッチ」を開催しました。

講師には、整体やコアストレッチ、ヨガレッスンなどを行っておられる清水健二さんをお招きしました。

コアストレッチとは、無理なく体を動かしながら、
体の芯(深部)からほぐしていくストレッチです。

今回は、参加された保護者の方から不調を感じる箇所や悩みを直接お聞きし、それぞれに合った内容を実施していただきました。
腰痛や肩こり、目の疲れなどに悩む方が
多く見られましたが、清水先生が
「なぜそのストレッチが大切なのか」
「どこを意識して動かすとよいのか」などを
わかりやすく説明してくださり、
皆さん真剣に取り組まれていました。


親子で一緒に楽しめるストレッチも紹介していただき、和やかな雰囲気の中で体を動かすことができました。
保護者同士の交流の場にもなり、笑顔あふれる時間となりました。
今後も、保護者の皆さまに寄り添いながら、親子で楽しく過ごせる活動を企画していきたいと思います。

大道芸をみよう(8月22日)

2025/09/18



8月22日(金)、北方みなみ子ども館で
「大道芸をみよう」を開催しました。

今回は、コマの世界チャンピオン・谷幹太さんを講師にお招きし、迫力ある大道芸を披露していただきました。

はじめはカレールーやシチュールーの箱を使ったマジックから始まり、ジャグリング、コマ、けん玉などの多彩なパフォーマンスが次々と繰り広げられました。

観覧者をステージに呼んで頭の上でコマを回したり、不安定な台の上で大きなけん玉に挑戦するなど、参加型の演出もあり、会場は大盛り上がり!
子どもも大人も笑顔で夢中になって見入っていました。

その後は児童を対象に
コマとけん玉のワークショップを開催しました。
子どもたちは「むずかしい!」と言いながらも、挑戦を楽しんでいました。

北方みなみ子ども館には、けん玉やコマも置いてあります。
興味のある方は、ぜひ遊びに来て一緒にチャレンジしてみてくださいね!
初心者も大歓迎です♪

「児童館ギネス世界記録チャレンジ2025」に挑戦しました!

2025/09/18




今年、北方みなみ子ども館では
「児童館ギネス世界記録チャレンジ2025」
に挑戦しました!

このチャレンジは、
全国の児童館を支援する「児童健全育成推進財団」が
夏休みに開催するイベントで、
今年は日本初開催となる16歳未満を対象とした
「U-16」カテゴリー が登場しました。

挑戦した種目は次の3つ!

「30秒間でフライ返しを使って
せんたくばさみをなべに入れた最多数(U-16)」

「30秒間でベースボールキャップを
あたまに乗せた最多数(U-16)」

「30秒間でふうせんボールを
2人ですわってパスした最多数(U-16)」

そして全国から多くの申込がある中、


なんと…


「30秒間でふうせんボールを
2人ですわってパスした最多数 (U-16)」で
ほの&りゅうせいペアが147回!

見事10位にランクインしました!

ほの&りゅうせい、おめでとう!

一緒に挑戦してくれた仲間、応援してくれたみんな、ありがとう!
みんなの協力のおかげで、とても楽しく思い出に残るチャレンジになりました。
挑戦する姿はキラキラしていて、みんなの頑張りが北方みなみ子ども館を
さらに元気にしてくれました!
これからも、みんなで一緒に楽しいことにどんどん挑戦していきましょう!

読み聞かせの会(7月5日)

2025/07/28


地域の方をお招きし、「読み聞かせの会」を開催しました。



この日は「きみだあれ?」「ピンポーン」「はじめてのおつかい」「999ひきのきょうだい」の4冊を読んでいただきました。



参加した幼児さんたちは、紙芝居の中に出てくるころころ転がる白いものに夢中になったり、知っている動物に笑顔を見せたりと、物語の世界を楽しんでいる様子でした。
そんなこどもたちの姿に保護者の方々も笑顔に。親子で楽しそうにお話しする場面も見られました。

また、小・中学生のこどもたちも落ち着いた様子で、じっくりとお話に耳を傾けていました。

地域の方からは、「児童館を通じて乳幼児親子やこどもたちとつながることができて嬉しいです」との温かい言葉もいただきました。
今後も地域の方とのつながりを大切にしながら、こどもたちの育ちを一緒に見守っていきたいと思います。


ベビーヨガ(6月19日)

2025/06/23


6月19日(木)、乳幼児親子を対象に「ベビーヨガ」を開催しました。

講師に洞口由理枝さんをお招きし、ベビーヨガの中でも「ベビトレヨガ」を体験しました。
ベビトレヨガは、産後のママの心と身体をケアしながら、赤ちゃんの身体の可動域トレーニングや脳への刺激を促す内容となっています。

今回は、小さな動きからスタートし、大人が子どもに行う動き、そして親子で一緒に楽しむ動きへと段階的に進めていきました。どの親子も無理なく取り組めている様子が見られました。
また、ふれあい遊びやリズム遊び、製作活動、絵本の読み聞かせなども取り入れ、親子で楽しく参加できる時間となりました。
普段あまり使わない筋肉をストレッチしながら、親子で触れ合うことで、心も身体もリフレッシュできたのではないかと思います。

今後も、保護者の皆さまに寄り添いながら、親子で楽しく過ごせる活動を企画していきたいと思います。

レザー刻印体験(5月25日)

2025/05/29



5月25日にkikka 長沼紗也加さんを講師にお迎えし、「レザー刻印体験」を開催しました。

ハートや星の形をしたレザーに、好きな絵柄や文字の刻印棒を使って、自分だけのオリジナル作品を作ります。道具の都合上、3部制の少人数での実施となりました。

普段見ることのない刻印道具に、子どもたちは興味津々。
絵柄のついた棒を左手に持ち、木槌でトントンと叩く作業は少し緊張気味でしたが、長沼さんの優しく丁寧な指導のもと、すぐにコツをつかみ、上手に刻印を楽しんでいました。
完成した作品を手に「見て!」と嬉しそうに見せてくれる子どもたちの姿は、とても輝いていました。

自分で考え、手を動かして作った世界にひとつだけの作品。子どもたちは、ものづくりの楽しさを感じながら、想像力や表現力を育む貴重な体験ができました。

安全マップ作りを行ないました(4月29日)

2025/05/28


4月29日(火)に、小・中学生を対象に「安全マップ作り」を行いました。
当日は2つのグループに分かれて、北方みなみ子ども館の周辺を実際に歩きながら、危険な場所や気をつけたい場所を探しました。その後、気づいたことをもとに、グループで話し合いながら安全マップを作成しました。

普段歩き慣れている道でも、意識して歩いてみると、いろいろなことに気づくことができました。また、異なる学年の友だちと協力してマップを作ることで、一人では気づけなかった発見もあり、貴重な学びの時間になりました。

完成した安全マップは、北方みなみ子ども館の出入口に掲示してあります。
来館の際には、ぜひご覧ください。
そして、ぜひ自分の家の周りの道も、意識して歩いてみてください。「どこが危ないかな?」「どうやって気をつけたらいいかな?」と考えながら歩くことで、より安全に過ごすことができますよ。

ドッジボール大会(3月28日)

2025/04/15


毎年恒例のドッジボール大会を今年も開催しました!
小学生から高校生まで、59名の子どもたちが参加し、元気いっぱいにプレーしました。
大会は「低学年の部」「高学年の部」「女子の部」「男子の部」に分かれて行われ、事前に4〜6人でチームを組んでもらいました。
選手宣誓のあと、白熱した試合がスタート!
試合中には、仲間同士で声をかけ合いながら応援したり励まし合ったりする姿が多く見られ、会場全体が一体感に包まれました。
ドッジボールは、ボールを追いかけたり、キャッチ・スロー・回避などの動きを通して、たくさん体を動かすスポーツです。さらに、チームで協力し、作戦を立てる力も必要です。
北方みなみ子ども館では、異年齢の子どもたちが安全に楽しめるよう、柔らかいボールを使用しています。
今後も、ドッジボールの楽しさを伝えながら、誰もが安心して参加できる大会を開催していきたいと考えています。

バランスボールをしよう(3月9日)

2025/03/27


3月9日(日)、小中高生を対象に「バランスボールをしよう!」を開催しました。

講師の先生をお招きし、まずは自分の身長に合ったバランスボールを選ぶことからスタート。
基本の乗り方や動かし方を学び、少しずつ慣れていきました。
その後は、バランスボールに乗りながら「だるまさんがころんだ」やダンス、鬼ごっこに挑戦!
いつもとは違う動きに最初は苦戦しながらも、子どもたちは楽しそうに跳ね続けていました。思わず「楽しい!」「もっとやりたい!」という声も。

最後は、全身をバランスボールに乗せてバランスを取るチャレンジ!
手も足も地面につけずに体を預けるのは難しかったですが、みんなで声を掛け合いながら挑戦し、見事成功できました!

「バランスボールってこんなに楽しいんだ!」と、心も体もリフレッシュできる時間になりました。これからも、さまざまなスポーツや遊びを通じて、みんなが楽しく体を動かせる場をつくっていきます!

1-10 (全104件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ 最後