こども園からのお知らせ!
171-180 (全598件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ
最後
「わくわくムービー Vol.61」を掲載しました!
2022/03/28 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
「わくわくムービー Vol.60」を掲載しました!
2022/02/03 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
通常登園を再開します
2022/01/27 | ||
---|---|---|
![]() 休園期間中は職員一丸となり、園施設の消毒、園児の皆さんが日常触れる玩具や机といったあらゆる物品を一つ一つ消毒剤で拭き上げ、感染防止対策を徹底しました。さらに、感染対策を強化するため、職員のフェイスシールド装着、消毒液の携帯等を新たに追加しました。職員の感染対策に関する意識・ルールを統一し、取り組んでまいります。 明日から、園児の皆さんや保護者の皆様とお会いできることを職員一同楽しみにしております。同時に、このような事態に再び陥らないよう、一層気を引き締めて対策を徹底してまいります。 |
臨時休園からの再開のお知らせ
2022/01/25 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、行政指示のもと1月19日(水)から臨時休園をしていましたが、1月28日(金)より保育を再開致します。 在園児及び保護者の皆様、また関係者の皆様方には、多大なご迷惑とご心配をお掛けしましたことを、心よりお詫び申し上げます。 |
臨時休園のお知らせ
2022/01/19 | ||
---|---|---|
17日(月)以降も園児・保護者様・職員からの感染が判明したことから、19日(水)より当面の間、全園児の登園を停止することになりました。再開日につきましては、行政と相談し決定次第、速やかにお知らせいたします。 皆様にはご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。 |
「わくわくムービー Vol.59」を掲載しました!
2022/01/06 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
「わくわくムービー Vol.58」を掲載しました!
2021/12/09 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
「わくわくムービー Vol.57」を掲載しました!
2021/12/06 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
「わくわくムービー Vol.56」を掲載しました!
2021/11/30 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
さつまいもがとれたよ☆
2021/11/25 | ||
---|---|---|
![]() 今回は、ばら組さん・さくら組さんが収穫体験をしましたよ。長~いツルを「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張りながら、大きなさつまいもをどんどん掘り出していきます。勢いあまって、抜けた拍子に尻もちをついたり、おいもが重すぎてフラフラしながら運ぶ子もいましたが、みんなとっても楽しそう♪途中で芋虫も出てきて大騒ぎでしたが、段ボール一杯に収穫することが出来ました。 最後はみんなで仲良く記念撮影☆ 後日さつまいもはクッキング遊びを通して美味しく頂きます。取れたツルも無駄にせず、クリスマスリースに使う予定です。 沖ノ橋認定こども園では、畑の土づくりから子ども達と取り組み、落ち葉や廃棄物を混ぜて「たい肥作り」を行ったり、玉ねぎの皮で染物をしたり、サツマイモのツルでクリスマスリース作りをするなど、SDGsに関連づけた「持続可能な循環型農業とリサイクル活動」を保育活動の中に取り入れています。 これからも様々な活動を通して「楽しさ」と「学び」を子ども達に提供し、未来に向けてEcoな感覚も養っていきたいと思います☆ |