こども園からのお知らせ!
251-260 (全598件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ
最後
本日 20時~放送 ぎふチャンの「ぎふナビ!」をご覧ください!
2020/08/14 | ||
---|---|---|
![]() 導入の様子が、本日20時からのテレビ番組「生放送ぎふナビ!」(ぎふチャン)で紹介されます。木村園長のインタビューも流れます。 お時間のある方、ぜひご覧ください! |
「わくわくムービーVol.15」を掲載しました
2020/08/11 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie |
「わくわくムービーVol.14」を掲載しました
2020/08/07 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie |
わくわくムービー「Vol.12」「Vol.13」を掲載しました
2020/07/27 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/ |
「わくわくムービーVol.11」を掲載しました
2020/07/16 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie |
「わくわくムービーVol.6」を掲載しました
2020/06/17 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie |
交通安全教室が開催されました
2020/06/05 | ||
---|---|---|
![]() 交通安全に関するパネルシアターでは、クイズ形式で楽しみながら進めていきました。「信号の赤は、どんな意味か分かるかな?」などと声を掛けると、手を挙げて応えてくれる子や、恥ずかしくてモジモジしている子に、こっそり教えてあげる子の姿も見られました。 その後、DVDでお話を聞く時には、どのクラスの子も集中して鑑賞していました。約30分の教室の中で、改めて交通安全のお約束も覚えることができました。 |
みんなと会えてうれしいな♪
2020/06/02 | ||
---|---|---|
![]() 友達や先生と遊ぶのは、やっぱり楽しいですね。子ども達の満面の笑顔を見ながら、改めていつも通り開園していることが、こんなにも子ども達の幸せにつながっているのだと感じました。 まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大は予断を許さない状態ですが、園で安全に過ごせるように対策を行い、保育を安定して提供できるように努めていきます。 来週は、屋上で育てている玉ねぎの収穫も予定しています。楽しみにしていてね♪ |
「わくわくムービーVol.5」を掲載しました
2020/05/29 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください! https://www.wakokai.ed.jp/okinohashi/info/movie/index.html |
「新しい生活様式」を取り入れた保育の展開(感染症防止)
2020/05/27 | ||
---|---|---|
![]() ①手洗い指導の重点的な実施 手洗いは感染防止のために、最も有効で効果が高いと言われています。緊急事態宣言発令以降、看護師と保育教諭が協力し、これまで以上に丁寧に手洗いの方法を子ども達に伝えながら、衛生的な生活が送れるように取り組んでいきました。子ども達も「おねがいかめさん~♪」と手洗いの歌を口づさみながら、楽しく丁寧に手洗いしています. ②戸外活動の積極的な展開 密を避ける手立ての一つとして、「戸外活動」を積極的に保育に取り入れています。園外散歩、園庭での遊び、虫探し、夏野菜のお世話など、この時期ならではの戸外活動をふんだんに取り入れています。今後、サッカー教室や体操教室も開催していきますが、戸外を利用しながら大いに体を動かし、健康的な生活を送れるように配慮していきます. ③広い空間を利用した保育の実施 沖ノ橋認定こども園には、広いホールがありますので、そこを利用した運動遊びやゲーム性のある遊びを行っています。なるべく子ども同士の距離を取りながら活動出来る様に、運動器具の配置なども意識しています。 ④保育室での工夫 子ども達が一番密接になる場所が「保育室」です。沖ノ橋認定こども園では、子ども達が密になりすぎないように、遊びのコーナーを保育室の四方に分けて設置し、子ども達が遊びを選びながら自然に分散できるように配慮しています。また、机の距離を通常よりも広くとり、午睡時に使用するベッドの間隔も広げています。他にも、保育教諭のマスク着用、保育室のアルコール消毒設置、ドアノブや水道・トイレなど共有部分の消毒、保育時間中の換気(常時)、さらに空気清浄機を各保育室に2台ずつ設置し常時稼働させるなど、感染防止に努めながら保育が出来る様に配慮しています。 ⑤給食への配慮 給食を準備する調理師や管理栄養士の手洗い、消毒、マスク着用の徹底。給食提供後 |