こども園からのお知らせ!
281-290 (全598件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ
最後
クリスマス会を開催しました
2019/12/27 | ||
---|---|---|
![]() ホールに集まった子ども達も、ソワソワ、ワクワクしています。 最初に、みんなで『あわてんぼうのサンタクロース』を歌いました。 以上児クラスのお友だちは、“リンリンリン” のリズムに合わせて、鈴やカスタネット等を鳴らしました。 小さいクラスのお友だちも手拍子で元気に参加です。 みんなが鳴らす音と歌声が重なって、とっても賑やかな演奏会になりました。 そして次は、今日1番のお楽しみ。 サプライズゲスト、サンタさんの登場です。 シャンシャンシャン♪という鈴の音とともに、サンタさんが入ってくると 「わあー!」「サンタさーん!」 と歓声があがりました。 さくら組のお友だちからサンタさんにインタビュー。 「サンタさんはどこに住んでいるの?」 「サンタさんの好きな食べ物は?」 子ども達の質問にサンタさんが答えてくれて 「そうだったんだ!」 「僕と一緒!」 と子ども達も嬉しそうでした。 その後は、いよいよお待ちかねのプレゼントタイム。 サンタさんから一人ずつプレゼントを手渡してもらい「ありがとう!」とお礼も言えました。 中身が気になって、袋の中をこっそりのぞく子もいましたよ。 プレゼントを配り終えたサンタさんは、次の子ども達のところにプレゼントを配りに行きます。 「サンタさんバイバーイ!」 「また来年も来てね!」 と手を振ったりタッチしたりしてサンタさんとお別れしました。 最後は職員による劇のプレゼントです。 妹にちょっぴりいじわるしちゃったお姉ちゃんのところにサンタさんは来てくれるのかな? 「そんな時はごめんねって言ったらいいよ」 「心の優しい子の所にサンタさん来るよ!」 と子ども達もお話の中に引き込まれて、夢中で見ることができました。 また来年も、みんなのところにサンタさんが来てくれるといいね♪ |
フルートコンサート
2019/12/16 | ||
---|---|---|
![]() 幸脇 直人先生とフラウト・ダモーレさん(女性フルートアンサンブル)が来園され、子ども達の大好きな「アニメメドレー」「さんぽ」「パプリカ」「あわてんぼうのサンタクロース」などを演奏されました。 盛りだくさんの内容にみんな大喜びです。 ゆったり聴き入っている子もいれば、曲に合わせて踊り出す子もいて、大いに盛り上がりました。 地域のみなさんもご参加になり、温かい雰囲気の中、素敵な音楽会になりました。 沖ノ橋認定こども園では、今回のような「本物に触れる経験」も大切にしています。 生活発表会に向けて、いい刺激にもなりました。 来年も楽しみですね♪ |
お店屋さんごっこ
2019/12/03 | ||
---|---|---|
![]() 今年は例年と違い、物の売り買いだけでなく、「おもてなし」を提供するタイプのお店屋さんも生まれるなど、新しい取り組みにもチャレンジしました。 また、地域の方も参加されるということで、子ども達は朝からドキドキ、ワクワクした様子でした。 午前10時になり、いよいよお店屋さんがオープンしました! 3歳以上児の子は、それぞれペアの子と手をつないで各クラスのお店を回ります。 「次どこ行く?」 「あっち行こうよ!」 と楽しそうに話す姿が見られました。 2歳のすみれ組の子も、保育者と一緒に「ここ行きたい!」と話しながら、楽しそうにお店を回っていました。 ばら組のハンバーガー屋さんでは、中に入ると 「いらっしゃいませ!」 と元気な声が聞こえました。 「○○バーガーください!」 と伝えると、店員さんが 「はーい!」 と一生懸命ハンバーガーを作ってくれます。 オーダーに合わせて、中のトッピングがそれぞれ違うので、お店屋さんの子ども達は考えながら作っていきます。 完成すると満面の笑みで 「できました。どうぞ!」 と手渡していました。 今回はハッピーセットのプレゼント(双眼鏡かギターのどちらかを選べます)もあったため、お友だちや地域の方と 「ハッピーセットどちらがいいですか?」 「う~ん、どっちにしようか迷うな~」 と楽しくお話する姿が見られました。 きく組のお菓子屋さんでは、ケーキやアイスクリーム、チョコレートなど、美味しそうで可愛らしいお菓子が並んでいます。 きく組でもお菓子のプレゼントがありました。 みんな真剣にお菓子を見ながら 「どれにしようかな」 と悩んでいます。 部屋を出る時には、お友だち同士で 「何にした? わたしはチョコレート!」 「ぼくはケーキにしたよ!」 と楽しくお話していましたよ。 そしてさくら組のお風呂屋さんでは、入るとマッサージをしてくれる店員さんがお客さんを待っています。 地域の方と 「マッサージしますね~!」 「ありがとう」 と会話を楽しむ姿が見られました。 シャワー台や岩風呂など、本物らしい凝った作りの環境が用意されていました。 体を洗って気持ちの良いお風呂に入った後には、ごはん屋さんがあり、ラーメンやから揚げ、アイスクリームなどの美味しい食べ物が食べられます。 お客さん役の子も、本物そっくりの食べ物や飲み物に大喜びでしたよ! お店屋さんごっこを通して、ただ楽しむだけでなく、相手の事を思いやって声を掛けたり、考えながら物を作ったりするなど、遊びの中で様々な体験や学びがありました。 これからも、子ども達が思い切り遊びこめるように環境を整えながら、遊びを通して「人と関わる力」「考える力」「生活する力」を養っていきたいと思います。 |
お米の脱穀・ポンハゼ(菓子)を食べたよ!
2019/11/21 | ||
---|---|---|
![]() 「先生! 見て見て! 出来たよ!」 「私、10粒出来たよ」 と言いながら挑戦していました。 そこで、脱穀したお米を、ポンハゼにして、おいしく食べる事にしました。 沖ノ橋認定こども園に、本物のポンハゼ屋さんがやってきたのです! 珍しい機械を見て「何これ?」「これ、どこかで見たことある」と興味津々です。 ポンハゼ作りの方が、温まった所でハンマーを使い機械を叩くと 「ポン!!」 と大きな音がして、中からポンハゼが飛び出すと 「うわ~!出てきた!」 と子ども達も驚いていましたが、どのように作られるのか気になり、機会の中がどのようになっているのか覗き込むなど、前のめりになって興味深そうに見学していました。 玄米のポンハゼ、白米のポンハゼ、砂糖が入ったポンハゼ、様々な味を食べ比べしました。 一口ほおばると「おいしいー!」と大好評でした。 そして、今回は昔ながらの紙芝居屋さんもやってきました。 昭和の古き良き文化にも触れてもらおうと、園に昔からある紙芝居台を利用して、その当時の様子も再現しました。 子ども達はいつもと違う雰囲気に、ワクワクした様子でした。 これからも、様々な体験を通して、日本の文化にも触れる機会をつくり、子ども達の興味関心を広げていきたいと考えています。 |
秋の遠足(以上児)
2019/11/15 | ||
---|---|---|
![]() さくら組では先生と一緒に 「どんな生き物がいるのかな」 「長良川の上流ってどこだろう」 と、あらかじめ保育教諭が用意したイラストなどを利用して学習をしました。 様々な生き物に興味を持ち、 「コツメカワウソに会いたい!」 「今度アクア・トトに行くんだよ!」 と遠足を心待ちにしている様子がうかがえました。 ばら組とさくら組の子は一緒にお弁当を食べた後、アシカショーを観覧しました。 「ここで食べよう」 「先にシートを敷くといいよ」 とさくら組のお兄さんお姉さんが、ばら組の子に教えてあげながら、皆で楽しそうにお弁当を食べる姿が見られました。 その後きく組さんも到着し、友達同士仲良くお弁当を囲みました。 アシカショーでは、座席の近くまで歩いて来たアシカに目を輝かせていました。 館内見学では勢いよく動く魚や、色とりどりの生き物に釘付けです。 「みてみて!」と興味深そうに観察し、楽しそうに笑いあう姿が見られました。 たくさん楽しんだ後はバスの中で寝ちゃう子も。 異年齢交流をしながら、楽しい遠足になりました! |
さつまいも掘り
2019/11/11 | ||
---|---|---|
![]() ばら・きく・さくら組がさつまいも掘りを行いました。 栄養士の久保田さんから、さつまいもは根っこが大きくなったもので、土の中に埋まっている、ということを教えてもらった後に、早速畑に入りました。 つるを持って、お友だちと一緒に力一杯つるを引っ張ります。 ばら組のお友だちは、さくら組のお兄さんやお姉さんと一緒に引っ張りました。 つるを引っ張ってもなかなか抜けない時は、手で土を掘りました。 泥んこになることも気に留めず、夢中になって掘っていましたよ。 さつまいもが抜けるとみんな大喜びです。 「みて~!こんなに大きなさつまいもが出てきたよ!」 「これは変な形だな~」 と嬉しそうに見せに来てくれました。 さつまいもを掘った後は、さつまいもについている土を、水で綺麗に洗いました。 みんなで収穫したさつまいもが傷つかないように、丁寧に優しく洗ってくれました。 さつまいものことを学びながら、楽しくさつまいも掘りの体験ができました。 |
ハロウィンパーティをしました!(10月31日)
2019/11/05 | ||
---|---|---|
![]() 前日から 「ハロウィンの日はドレスを着るんだ~」 「ぼくの服、楽しみにしててね!」 と、とっても楽しみな様子でした。 お姫様のドレス、魔法使い、おばけなど、それぞれ家から持ってきた衣装に着替え、ハロウィンパーティが始まりました。 以上児さんの仮装行列では、 『パンプキン』 『ゴースト』 『キャンディー』の3グループに分かれ、園長先生をはじめ3名の先生に、順番にお菓子をもらいに行きます。 順番に並んで元気よく 「トリックオアトリート!!」 と言い、お菓子をもらうことが出来ると、とっても嬉しそうな表情を見せてくれました。 未満児さんのお部屋へ遊びに行くときには、「ハッピーハロウィン!」 と言いながら元気よく入っていき、楽しそうに話す姿が見られました。 未満児の子どもたちも、お兄ちゃんやお姉ちゃんを見つけると、手を振って嬉しそうなニコニコ笑顔を見せてくれましたよ。 それぞれの部屋に戻り、もらったお菓子を食べたあとに、以上児さんはいよいよお楽しみのゲームの時間です。 ばら組ではアスレチック、 きく組では的当て、 さくら組ではボーリングでそれぞれ遊びました。 ボーリングでは最初、「難しいよ~」 と言っていた子も、同じペアの友だちに 「こうやってやるんだよ」と教えてもらうと、段々上手にできるようになり楽しんでいました! 来年のハロウィンパーティもお楽しみに! |
バケツ苗の稲刈り
2019/11/04 | ||
---|---|---|
![]() 毎日水やりをして、大切に育ててきました。 「見て見て!お米がついてるよ!」 と子ども達は嬉しそうに教えてくれます。 また、管理栄養士さんの話を聞いている時には 「白色に見える!」 とお米を見ながら応えていました。 収穫についての説明を聞き、カマを使って保育教諭と一緒に刈りました。 初めてカマを使う子が多く 「難しい~」 「かたい~」 と口にする子もいましたが、終わると友だちと稲を見せ合いっこして 「こんなにもたくさんお米ついてるよ!」 と話していました。 自分達で育てたお米を収穫することができて嬉しかったね! 脱穀にも次回は挑戦します。楽しみだね! |
さつまいもクッキング
2019/11/04 | ||
---|---|---|
![]() 『さつまいももち』を作りました。 蒸かしたさつまいもをフォークでつぶし、片栗粉、砂糖を入れ混ぜました。 「ボールを押さえていてね」 「力を入れないとね」 と友だち同士声をかけ合いながら一生懸命な作業します。 仕上げに先生たちがこねると 「おいしそう~」 と声が上がりました。 粉っぽさがなくなったら、ラップにつつみ丸くしていきます。 「これくらいかな?」 「きれいにできたよ」 と保育教諭に見せながら、たくさん作りました。 最後にホットプレートで焦げ目をつけます。 「あ! いい匂いしてきた!」 「焦げ目がついてきたね」 とホットプレートにくぎ付けでした。 完成した「さつまいももち」を、一緒に収穫したばら組さんや先生達に配りに行った後、みんなで食べました! 「世界一美味しい!」 「お家でまた作りたい!」 と大喜びでした☆ 秋の味覚を満喫した一日となりました。 |
10月の誕生会を行いました。
2019/10/29 | ||
---|---|---|
![]() 歌のプレゼントは 「だれにだってたんじょうび」です。 本番前に歌の練習が始まると、リズムに合わせてジャンプしたり一体感が生まれ、本番ではホール中に響き渡る歌声となって、盛大にお祝いしました。 緊張していた誕生児の子ども達も満面の笑顔でした。 職員の出し物では、手遊び「あんぱんしょくぱん」をしました。 歌の中に出てくるパンの中で食べたいパンを尋ねると、子ども達は口々に大きな声で言い、モグモグ食べるマネをした後は、食べたいパンはサイレントで歌う事に。 歌ってしまって「あっ。」と気づきながらも楽しんでいました。 また、 「おちたおちた」 「ふうせん」 の楽しいゲームが始まると・・ 「りんご」→ 両手でキャッチ 「カミナリ」→ おへそをかくす などリズムにのせてやりとりを楽しみました。 最後に、10月はハロウィンという事で 「ハロウィンってなあに。」の大型絵本と 「ハロハロハロウィン」のペープサートも登場♪ カボチャカサがオバケに変身! 「きゃーこわい」と言いながらも 「もう一回見たい」と盛り上がり、 今月も楽しい誕生会になりました。 |