こども園からのお知らせ!
    	  
    331-340    (全606件)
	最初
	前へ
	1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61     次へ
	最後
  
  	  
	    4月24日 遠足ごっこをしたよ
| 2019/04/26 | ||
|---|---|---|
  あいにくの雨でしたが、ホールや保育室を使って遠足ごっこをしました。 ばら組さんはさくら組さんと、きく組さんはきく組さんとペアになり、 「バスに乗って」 「ひっつきもっつき」 「あくしゅでこんにちは」 等のふれあい遊びをしました。 お兄ちゃんやお姉ちゃんにギュッとくっついたり、なかよしのお友だちと手をつないでニコニコな子ども達でした! その後は、ばら組では魚釣り、きく組では的当て、さくら組ではアスレツックのコーナーを作って遊びました。 ばら組さんが魚釣りに苦戦していると、さくら組さんがそっと手を差し伸べたり、 アスレチックでの平均台やフラフープの上をジャンプする際は、手をつないでエスコートしてくれましたよ。 きく組さんはお友だちと 「あれやろう!」 「次はあそこに行こう」 と相談して楽しんでいました。 たくさん遊んでお腹がすいたところで、大好きなおうちの人が作ったお弁当タイム!! クラスのお友だちと円になってお弁当をひろげ、 「かわいい~」 「おいしそう」 と嬉しそうな子ども達。 あっという間に完食していました! お天気は雨だったけど、とっても楽しい日になりました♪  | 
          ||
こいのぼりをつくったよ♪
| 2019/04/26 | ||
|---|---|---|
  未満児クラスでは、先生と一緒に製作したこいのぼりが保育室や廊下に飾られ、みんな嬉しそうに見上げています。 以上児クラスでは、各クラス趣向を凝らしたこいのぼりを作りました。 ばら組さんは、デカルコマニーの技法を用いた絵の具遊びを、4歳児さんは、クレヨンと絵の具を使ってはじき絵を描き、手形も押してデザインしました。 年長児さんは、色画用紙を短冊状に切ったものを、コイの体に縫うようにして通し、体の模様を表現しました。 色鮮やかに仕上がったコイを、クラスごとに大きなこいのぼりに貼り付け、園庭に飾りました。 風に揺られて悠々と泳ぐ姿に、子ども達も大喜びです。 今年度は、4月の連休前にご家庭に持ち帰ります。 ぜひご家庭でもお子さんと一緒にこいのぼりを飾り、素敵な子どもの日をお過ごしくださいね。  | 
          ||
英語教室に参加しました
| 2019/04/26 | ||
|---|---|---|
  講師のパット先生はとてもユーモア溢れる教室を展開されており、子ども達の笑い声が絶えない楽しい時間となっています。 本場の英語にふれる貴重な時間であり、英単語と体の動きを組み合わせ、子ども達が学びやすい工夫もされています。 教室が終わると 「また来てね」 と次を楽しみにしている様子がうかがえました。  | 
          ||
野菜の苗植えをしました
| 2019/04/26 | ||
|---|---|---|
  「ピザの中って、何が入っているんだろう」 「家で食べた時、トマト入っていたよ」 などと、自分たちが知っている知識をあれこれ話していました。 その中で「じゃあ、野菜ってどうやって出来るのかな」という疑問が湧いてきたので、みんなで野菜を育ててみる事にしました。 プランターや土を準備する事から始め、苗の植え方を保育者から聞き、苗を優しく持って丁寧に植えて、水をたっぷりあげていました。 「これから毎日お世話しなくちゃ!」 と意気込んでいます。 この体験を通して、食べ物を作る大変さや、実った時の感動をぜひ味わってほしいと考えています。 沖ノ橋認定こども園では、このような子どもの興味・関心に沿った活動を積極的に行い、子ども達の「なぜ?どうして?」に、実体験を通して一緒に考えていけるように保育を展開しています。  | 
          ||
平成31年度 沖ノ橋認定こども園 入園・進級式
| 2019/04/24 | ||
|---|---|---|
  やわらかな日差しが降り注ぐ中、122名の元気なお子さんの新たな門出を、保護者の皆さんと共にお祝いしました。 式には、日頃からお世話になっている地域の方や、関係者の皆様にもご臨席いただき、温かい雰囲気の式となりました。ありがとうございました。 沖ノ橋認定こども園は、幼稚園と保育園、双方の特性を持ち、すべての子どもたちに、質の高い幼児期の学校教育と保育を目指して、職員一同取り組んでまいります。 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。  | 
          ||
ひなまつり会を行いました。
| 2019/03/31 | ||
|---|---|---|
  最初に、園長先生からひなまつりについてのお話を聞いた後、みんなで「うれしいひなまつり」の歌をうたいました。 日頃から練習してきたこともあって、ピアノの演奏に合わせて、大きな声で歌うことができました。 歌を歌った後はペープサート「うさぎちゃんとおひなさまのうれしいひなまつり」を見ました。 その後きく組・さくら組のお友達が生活発表会で披露した劇を見せてくれました。 「まだかな~!」 「たのしみ!」 と子ども達も楽しみにしている様子でした。 さすがは年中・年長のお兄さんお姉さん! 息のあった歌や踊りに、子ども達だけでなく職員や地域の方まで見入ってしまいました。 最後には、さくら組の子どもたちが地域の皆様と一緒に記念撮影を行いました。 みんないい笑顔ではいチーズ!素敵なひなまつり会になりました。  | 
          ||
誕生日会・音楽会を行いました♪
| 2019/02/28 | ||
|---|---|---|
  今月は8人の子ども達が誕生日を迎えました。 冠をかぶり、名前を呼ばれると嬉しそうに走ってみんなの前に行ったり、ちょっと照れくさそうに友達と手をつないで前に立ったりしていました。 今月の歌のプレゼントは、ちゅうりっぷ組さんが「かくれんぼ」、きく組さんが「ゆげのあさ」。 楽しそうに笑顔で歌う子ども達☆ そして、今月の出し物は…!! ばら組さんが「くれよんのくろくん」の劇をしてくれました。 前のめりになりながら真剣にみる子や、歌に合わせて手拍子をしている子もいましたよ! ☆音楽会 毎月歌っている『誰にだって誕生日』と言う曲が流れると、体を揺らしノリノリな子ども達。 自分の誕生月に元気よく手を挙げていましたよ。 手遊びでは、『まめまき』や『鬼のパンツ』を歌いました。 曲に合わせてグー、チョキ、パー、と指を動かしました。 歌うことと指を動かすことを同時に行う事に苦戦している子もいましたが楽しく参加できました。 今月のリクエスト曲はTWICEの『TT』! リクエストをした、さくら組さんはTTポーズをしてノリノリで踊ったり、手拍子をしたりして盛り上がりましたよ! 来月はどんな歌を歌うのかな?楽しみだね!  | 
          ||
節分の会を行いました
| 2019/02/20 | ||
|---|---|---|
  鬼が来たら炒った豆を投げるんだよ~と、いう事で 園長先生がホットプレートで大豆を炒り、それを見学しました。豆の皮がパチンッとはじけると「わっ香ばしい香りに「いいにおい~。」と頬を緩ませる子も。 次はいよいよ楽しみにしていた節分の会です。 子ども達は自分で作った鬼のお面をかぶって集合しました。 第一部では、園長先生から鬼が来たらなぜ豆をまくのかや、お福さんについて話を聞き、節分について知ることができました。 “豆まき”の歌を歌ったり、鬼に扮した保育教諭と“鬼のパンツ”の手遊びをした後、節分という行事についてお話を見て楽しみました。 たんぽぽ組から順番に、自分たちで作った鬼のお面やマスをみんなに紹介しました。 個性豊かに作られたお面やマスを見て、「あんなふうに作れるんだね!」と、他のクラスのお面を真剣に見ていました。 第二部では、以上児さんがホールに残って豆まきの練習をし、各クラスに分かれて豆まきをしました。 “ドンドンドン”と太鼓の音が聴こえると、「鬼だ!」「おにはそと!」と言いながら登場した赤鬼と青鬼に豆を投げていました。鬼の迫力に泣いてしまう子もいましたが、お福さんに扮した園長先生が鬼を退治してくれました。そして、お菓子をもらって笑顔が戻りました! 給食では、ご飯に海苔やウインナー、チーズなどを盛り付けて自分たちで“鬼の顔”を作って食べました。作った鬼を嬉しそうに見せてくれたり、「ちょっともったいないね。」と話しながら食べる子もいました。 みんなで「鬼怖かったね。」「豆まき楽しかったね!」と話しながら給食も楽しんでいましたよ。  | 
          ||
バイオリンコンサート2019
| 2019/02/05 | ||
|---|---|---|
  このコンサートは毎年行っており、地域の方も一緒に綺麗なバイオリンの音色に耳を傾け、素敵な演奏を聞いて楽しみました。 初めて見る子どもも、迫力のある演奏にじっと先生のバイオリンを手拍子しながら観ました。 最後には全員で元気に「さんぽ」を歌いました。  | 
          ||
1月誕生日会、音楽会を行いました
| 2019/02/05 | ||
|---|---|---|
  今月、誕生日を迎えた3人のお友達です。 冠をかぶって少し照れくさそうにしながらも、大勢のお友だちにお祝いしてもらい嬉しそうにしていました。 歌のプレゼントはすみれ組とさくら組! すみれ組さんは「ゆき」を大きな声で元気に歌ってくれました。 さくら組さんは、「ありがとうのはな」を素敵な声で歌ってくれました。 職員による出し物では、゙グー・チョキ・パー゙の替え歌の「やさいのうた」の手遊びをしてくれました。 また、ペープサートの「オオカミと七ひきの子ヤギ」をしてくれました。 子ども達は 「おまえはおおかみだ!」 「開けちゃダメ~!」 と声を掛けたりしてペープサートに夢中でした。 2部…音楽会 初めに季節の歌の「かあさんのうた」、そして、「だれだってお誕生日」を歌いました。 手遊びで「コンコンコンコンクシャン」「ゆき」を音楽に合わせて、子ども達は小さいマスクにしたり、大きいマスクにしたりと腕を動かしてやっていました。 他にもクラック曲を聞いたり、リクエスト曲ではゴウカイジャーが流れて子ども達は大興奮でした♪ 最後にみんなで「パプリカ」「ビリーブ」を元気に歌いました。  | 
          ||














