こども園からのお知らせ!
361-370 (全606件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次へ
最後
そらまめパーティー!~さくら組~
| 2018/05/29 | ||
|---|---|---|
5歳児さくら組の子ども達が、4歳児クラスの時に植えた“そらまめ”が育ち、食べ頃に… そこで、収穫することにしました。 園長先生や管理栄養士の先生から、そらまめの取り方を教わると 「あったー!」 「葉っぱがいっぱいだけど見つけたよ!」 と、手に取り力を入れて 「とれた!!」 と子ども達。 そのそらまめのサヤをやぶると、 「そらまめくんのベットと同じ。白くてふわふわ?ちょっとベタベタしてるけど…」 「私のそらまめ、3個も入ってたよ」 「僕のは大きいのが入ってる!」 と大興奮でした。 今回は、収穫したばかりの“そらまめ”を子ども達の目の前で茹でて食べました。 「甘くておいしい」 「お芋みたい」 と、とれたてホクホクのそらまめに夢中になって食べていましたよ。 これから、屋上では夏野菜作りが始まります。 |
||
4月の誕生会・音楽会を行いました!
| 2018/05/29 | ||
|---|---|---|
今月お誕生日をむかえたお友だちは11人♪ みんなに『ハッピーバースデー』の歌をうたってもらったり、「お誕生日おめでとう!」とお祝いしてもらえて、にっこり嬉しそうでした。 歌のプレゼントは、すみれ組の『ぶんぶんぶん』と、さくら組の『うたえバンバン』。 ハチになりきって“ぶんぶんぶん♪”と可愛く羽を動かしながら歌ってくれたすみれ組のお友だち。 さくら組のみんなは元気いっぱいの歌声を響かせてくれました。 『頭・肩・膝・ポン』の手遊びでは、だんだんとスピードアップしていき、子ども達も大盛り上がり! 『ニンジンさんはなぜ赤い?』のペープサートも楽しみました。 2部…音楽会 1曲目は『だれにだっておたんじょうび』。 「4月生まれのおともだち~」の歌に「は~い!!」と元気にお返事できました。 ほかにも、季節の歌やクラシック曲など様々な音楽を聴いて楽しむことができました。 ひょうし遊びでは、カスタネットと鈴を使って、それぞれ違うリズムでの演奏に挑戦! 『せんせいとおともだち』の歌に合わせて演奏しました。 また、ドはくるぶし、ミは膝、シは肩…とドレミの音に合わせて体をタッチしながら『ドレミのうた』を歌いました。 早いテンポのところは難しかったですが、みんな楽しそうに踊ることができました♪ |
||
みんなをえがおに~4がつ~
| 2018/05/29 | ||
|---|---|---|
ぜひご覧ください! |
||
お別れ会~3月14日~
| 2018/03/30 | ||
|---|---|---|
お別れ会の準備や司会進行はきく組さんが挑戦しました。 さくら組さんに給食で好きなメニューや子ども園で楽しかった事などを質問しました。 「カレーライスです!」 「みんなと縄跳びしたことです!」 と、楽しかったことを思い出しながら答えてくれました。 ○×クイズでは、 「こども園にはすべり台が2つある」 「今日は3月14日である」 と聞かれると友だち同士、顔を見合わせ答えていました。 そして各クラスから、さくら組さんへプレゼントを渡しました。 小さいクラスのお友だちも「どうぞ」と嬉しそうにペン立てやネックレスを渡してくれました。大きいクラスのお友だちはどのように作ったか説明し、写真立てや時間割表を渡してくれました。 「かわいい~」 「上手に作ってあるね!」 とさくら組さんも喜んでくれました☆ 最後は職員劇です。 さくら組さんが発表会で行った「てるてるぼうずいちまんこ」の劇を行いました。 先生たちが出てくると 「あ~○○先生だ!」 と言い手を振ってくれたり劇中のダンスを一緒に踊ってくれる子もいて盛り上がりました! 卒園まであと少し! さくら組さん、たくさん遊んでね! |
||
3月の誕生会
| 2018/03/30 | ||
|---|---|---|
みんなで『ハッピーバースデー』の歌を歌ってお祝いすると、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、とっても嬉しそうにしていました。 たんぽぽ組とばら組による歌のプレゼントでは、たんぽぽ組は『おはながわらった』をマラカスを持ちながら歌い、ばら組は『春が来た』を歌いました。 みんなの前に立つと緊張した面持ちの子ども達でしたが、保育者と一緒に元気いっぱい歌うことができました! ばら組の劇『おむすびころりん』の発表では、子ども達一人ひとりが、セリフも歌も元気いっぱい頑張って発表をしてくれました。 客席で見ている子ども達も、時折笑いを交えながら、楽しんで見ていましたよ。 第二部の音楽会では、クラシック『美しく青きドナウ』をゆったりと聴いたり、曲に合わせてぐーちょきぱーと手を動かす体操をしたり、アニメ曲『ドラゴンボール』を大盛り上がりで聴いたりと、幅広い音楽をみんなで楽しみました! |
||
思い出ランチに出かけたよ~さくら組~
| 2018/03/30 | ||
|---|---|---|
バスが園に到着すると 「バスが来たー!早くい行きたいね。どんなところかなぁ~」 と言い、みんなで期待を膨らませていました。 ナーシングケア寺田へ到着し挨拶を終え、それぞれの席へ座ってからサイダーで乾杯をしました。 そして、順に料理が運ばれてくると 「すごーく、おいしい」 「(スープ)あったかくてポカポカするね」 「カレーのようないいにおいがするね」 「ほんとだ、いいにおいがするね」 など嬉しそうに話をしながら食べる子ども達でした。 メニューの中には、桜の花びらを飾ったものやデザートにはイチゴのケーキもあり、季節を感じながら美味しく食べることができました。 メイン料理は、みんなの大好きなハンバーグ! フォークとナイフを使って食べました。 給食やおやつで使い方を練習していたので上手に使って食べることができました。 テーブルマナーを学び食事を楽しむ良い経験になりました。 |
||
ぞうさんクラブ交通安全教室
| 2018/03/30 | ||
|---|---|---|
はじめにぞうさんクラブの歌を歌いました。 子どもたちは大きな声で歌を歌っていましたよ。 交通ルールを楽しく学べるよう、カエルの忍者と一緒に悪い魔法にかけられたカエルのお姫様を目覚めさせるために3つの呪文を覚えました。 「てをつなぐ ギュッ」 「トントンとまる ピタッ」 「シートベルト ガッチャン」 絵を見ながらみんなで考え、3つの呪文を探しだしました。 大きな声で唱えるとお姫様が目を覚まし、楽しみながら交通ルールを覚える事ができました。 その後、年長児はビデオを見ながら、ぞうさんクラブの指導員と一緒に道を歩く際に危険なことはどんなことか、どうしたらいいのか考えました。 子どもたちは交通ルールを楽しく覚えることができ、嬉しそうに笑顔を浮かべていましたよ。 |
||
節分
| 2018/02/09 | ||
|---|---|---|
豆まきが始まる前に、以上児さんは豆をホットプレートで炒るところを見学しました。 「パチパチがする!」 「触るとあったかい!」 と、お友だちとお話ししていました。 見学が終わると楽しみにしていた節分の会です! 自分達が作った鬼のお面やマスを持ってホールへ集まりました。 園長先生から「心の中のよわむし鬼やなきむし鬼をみんなで退治して、いい心で過ごせるにしましょう」というお話を聞き、節分の意味を知ることができました。 その後に“おにはそと ふくはうち”の歌をみんなで元気よく歌いました。 次は鬼に扮した保育者と一緒に“おにのパンツ”の手遊びをしました。 パンツを履く仕草をしたり、“パンツ”の歌の所でピースをしたりと一緒に手遊びを楽しみました。 みんなが節分の歌や手遊びで遊んだあとは、節分という行事ができた由来について、ペープサートでお話を見ました。 鬼が出てくるとみんなは 「きゃー鬼が出た!」 と声に出し、それぞれがお話の世界へ引き込まれているようでした。 次はたんぽぽ組から自分達が作った鬼のお面やますの紹介をしました。 カラフルで個性的なかわいい鬼のお面やマスが並んでいました。 それぞれ作った鬼を見て子ども達からは 「新聞紙を使ったらあんなふうに作れるんだ!」 「袋を使って作ったんだね」 という声が聞こえてきました。 この後は、以上児さんがホールに残って豆まきの練習をした後、各クラスに分かれて豆まきをしました。 “ドンドンドンドン”と大きな音がしてドアの方を見ると、そこには大きな赤鬼と青鬼が立っていました! 子ども達は驚いたり泣いたりしながらも一生懸命「おには~そと~!」と言いながら豆を鬼に向かって投げていました。 鬼も負けじと子ども達を追いかけたり驚かしたりしていましたが、みんなの心の鬼が出ていってきれいな心になったのでお福さんが来てくれて、鬼を一緒に退治してくれました。 鬼がいなくなると 「本物の鬼が来たね!」 「怖かった~!」 などとドキドキした様子をお友達や保育者に話していました。 鬼を退治した後は、すみれ組さん・ばら組さん・きく組さん・さくら組さんでホールへ集まって会食がスタートしました。 今日の給食はご飯に海苔やウインナー・チーズを盛り付けて鬼の顔が作れるようになっていました。 一人ひとり 「髪の毛は海苔にしたよ!」 「牙はチーズだよ!」 と出来上がった“鬼ごはん”を嬉しそうに見せてくれました。 みんなで 「自分で盛り付けしたご飯、おいしいね」 と話しながら会食を楽しんでいました。 |
||
お茶会にいったよ~年長さくら組~
| 2018/02/09 | ||
|---|---|---|
途中でつららを見つけ、冬の自然に触れながら歩きました。 お茶会の和室に入ると静かな雰囲気の中、毛氈の上に正座で座り“茶の湯を楽しむ会”の方からお茶の話を聞きました。 普段とは違う雰囲気に 「ドキドキする~」 という声も聞こえてきました。 お茶菓子や抹茶を用意していただくと、順にお辞儀をしたり、挨拶をしてお茶の作法を学びながらいただき、代表で3人のお友達がお茶をたてる体験もしました。 最後には、お礼に子ども達が歌とダンスの発表をしました。 帰りには途中で雪遊びをすることができて子ども達は、とてもうれしそうな表情を見せていました。 日本の文化と冬の自然に触れることができた園外活動となりました。 |
||
フルートコンサートを行いました
| 2018/01/23 | ||
|---|---|---|
演奏を心待ちにしている子ども達は、始まる前から自然と笑顔がこぼれ、お友達同士でも「楽しみだね!」とお話する姿が見られました。 そして1曲目の『エレクトリカルパレード』の演奏が始まると、それまでとの表情とは打って変わり、真剣な表情で演奏する様子を見つめる子ども達。 終わった後には、大きな拍手が起こりました。 中でも子ども達の笑いを誘ったのは、『おもちゃのシンフォニー』の演奏でした。 フルートに加え、おもちゃのラッパとリコーダーの演奏が加わります。 曲の合間の「プー!」というラッパの音に、子ども達は大笑い! ホール中が子ども達の笑い声に包まれました。 その後も、『あわてんぼうのサンタクロース』を、演奏とともに一緒に元気よく歌ったり、『きよしこの夜』を真剣な様子で聴いたりと、曲に合わせて、様々な楽しみ方で演奏を楽しむことが出来ました。 演奏者の方と子ども達の心が一つになるような、楽しいフルートコンサートとなりました。 |
||














