こども園からのお知らせ!
    	  
    401-410    (全606件)
	最初
	前へ
	1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61     次へ
	最後
  
  	  
	    桜ヶ丘公園の掃除をしました!
| 2017/07/14 | ||
|---|---|---|
  掃除の前に・・・総合遊具へ行って、みんなで遊びました。 遊べることが嬉しくて 「やったー!」 と、大喜びです。 総合遊具には、滑り台が4つあり、それぞれカーブやトンネルになっていたり、長さが違ったりするので 「次は、あっちの滑り台にしよー」 と言って、順に滑って楽しむ子ども達でした。 遊んでたくさん動いた後は、おやつとお茶で休憩をしました。 その後、掃除開始です。 公園のあちこちに生えている草を抜きます。 園長先生から 「葉っぱをちぎるんじゃないよ。根っこから抜くんだよ」 と、草取りのコツを聞くと子ども達は、根っこから抜けているか抜いた草を確認しながら草取りをしていました。 土のついた草を 「根っこから抜けたよ。」 「きれいに抜けたよ。」 と言って、笑顔で見せてくれる子もいました。 公園がきれいになり、とっても気持ちがいいね。  | 
          ||
科学館へ行ったよ!
| 2017/07/14 | ||
|---|---|---|
  プラネタリウムの中に入ると、高く丸みのある天井を不思議そうに見上げる子ども達。 椅子に座ると、7月12日の夜の空の様子が天井いっぱいに映し出されました。 キラキラ光る星空に「わぁ~!」と子ども達から歓声があがりました。 星座のクイズに答えながら、星や星座の話を聞きました。 園での階段飾りにも、星座を作り、事前に星座について図鑑などで調べたからか、星座クイズでは正解が多く、子ども達も大喜びでした。 次に“忍たま乱太郎の宇宙大冒険”のお話見て、火星・木星など惑星についても知ることができました。 大好きなキャラクターが、星空を案内してくれました。 園に戻ってからも、お友だちと星の図鑑などをを見ながら、 「この星、プラネタリウム出てきたよね」 と話しながら、楽しむ姿が見られました。 さくら組は〝星座博士“がいっぱいです!  | 
          ||
プール開きをしました♪
| 2017/07/12 | ||
|---|---|---|
  前日まで雨が降っており、天気を心配していましたが、当日は天気も良くなり 「晴れたね!」 とニコニコ笑顔♪ とても嬉しそうな子ども達。 園長先生からお話を聞いたあとは、 「ザバザブーン」の体操をしました。 音楽に合わせて屈伸をしたり、首を回したり... 元気いっぱい体操をして、準備万端!! 次に、プールに入る時の約束事についてのお話です。 ① 走らない ② 飛び込まない ③ 先生の話を聞く 以上の3つのお約束を、保育者による寸劇を混じえながら、子ども達に分かりやすく伝えます。 「どうして走ったらダメなのかな?」 「先生のお話を聞かなかったら、どうなるかな?」 などの保育者の問いかけにも、しっかりと答えてくれましたよ。 最後は、クラスごとにゲームをしました。 「やったぁ!プールに入れるね!」 と子ども同士顔を見合わせながら大喜びで、早速プールに入ると 「冷た~い」 「気持ちいいな~」 と水の感触を全身で感じながら、お友だちと一緒にゲームを楽しむ姿が見られ、笑顔いっぱいのプール開きとなりました。 たんぽぽ組さん、ちゅうりっぷ組さんも各お部屋で、水遊びが始まりました。 これから、安全に楽しく、プールで遊びたいと思います♪  | 
          ||
田植えをしたよ~さくら組~
| 2017/07/07 | ||
|---|---|---|
  田んぼの柔らかい土に足をとられそうになりながら、5,6人ずつ、ゆっくり中に入ると 「どろどろ~」 「やらか~い」 と言って、土の感触を足で感じながら前に進む子ども達でした。 田植えが始まり下を向いて黙々と苗を植える子ども達も、慣れてくると、保育教諭の声に応えてカメラに向かい、笑顔も見せてくれました。 田植えの後は、寺田ガーデンまで歩き、足を洗って、着替えをしてからバスに乗りました。 帰りのバスの中では 「白いお米には、どうやってなるの?」 「お米に花は咲くの?」 など、子ども達から質問が出てきました。 それに対して 「白色に塗るのかなぁ?」 「(苗が)緑だから緑の花?」 「咲かないんじゃない?」 「お米博士に聞いてみる?」 「どこにいるの?」(笑) 「本で調べてみる?」 など、いろいろな考えも出ました。 バスの中での子ども達の疑問をクラスのみんなにも投げかけ、一緒に考えたり、調べられる環境を整えて、お米博士のさくら組を目指してみたいと思います。  | 
          ||
笹飾りを届けたよ~さくら組~
| 2017/07/06 | ||
|---|---|---|
  7日の七夕も近くなり、いつもお世話になっている公民館や交番へ、笹飾りを届けに、年長組が出掛けました。 朝、ポツポツと降っていた雨も、みんなの願いが届いたのか出発する頃には止み、柳ケ瀬の笹飾りも見に行くことができました。 公民館へ着くと、 「こんにちは!」 「七夕飾りを届けに来ました」 と言って、挨拶をする子ども達。 公民館の方へ笹飾りを渡し、次は本郷交番へ向かいました。 この日はとても蒸し暑く、喉も乾くので、時々お茶を飲み休憩しながらあるきます。 交番でも「こんにちは」と元気よく挨拶をして、笹飾りを渡すことができました。西柳ケ瀬交番近くに流れる水を見て 「気持ちよさそうだね」 「泳ぎたいね~」 「そうだ!こども園に帰ったら、水遊びしようよ!」 「賛成!!」 と言いながら、友だちと話をする声も聞かれました。 最後は、沖ノ橋のお友だちが作った七夕飾りを柳ケ瀬まで見に行きました。 「あれ、私たちが作ったんだよね」 「○○くんの短冊あったよ!」 「あっ!私の短冊もあった!」 など、自分の作った飾りや短冊をさがして盛り上がる子ども達でした。 帰りにあいあいステーションに立ち寄り、みんなで写真を撮って、こども園に帰りました。 短冊に書いたみんなのお願い、叶うといいね。  | 
          ||
桜ヶ丘公園の清掃をしたよ!~地域交流~
| 2017/07/06 | ||
|---|---|---|
  「うわ~!こんなに(草)あるんだね」 「よし!がんばるぞー!!」 などの声とともに掃除がスタート。 「先生、みてこんなにいっぱい」 と言って両手に持ちきれなくなるほどの草をとってみせてくれました。 「あれ?(このあいだ)みつあみ教えてくれたよね」 といい、また地域の方と一緒に過ごすことを喜ぶ姿もみられました。 たくさん草取りをしたあとは、みんなでおやつを食べ嬉しそうな子どもたち。 汗を流しながら、一生けん命公園をきれいにしてくれました。  | 
          ||
ジャガイモ掘り ~きく組~
| 2017/07/05 | ||
|---|---|---|
  初めてのバスに乗り 「まだかな?まだかな?」 「あそこ知ってる!」と大興奮。 畑に到着すると、畑には葉っぱがいっぱい。 「この下にじゃがいもがあるよ。」 と、まずは、園長先生が 「よいしょ!」と引っ張ってみました。 すると… 「わぁ~!じゃがいも!」 と、次々に土の中から出てくるじゃがいもに、子ども達はビックリです。 さあ、次は 子ども達の番です。 最初は、べちょべちょした土に触るのに抵抗があったようですが、1つ収穫すると、コツをつかんだようで、ジャガイモの葉っぱを 「よいしょ~」 と一所懸命、引っ張ったり、土を掘り起こし大小様々なジャガイモをとっていました。 「見て見て!とれたよ~」 と嬉しそうにジャガイモを見せてくれる子どもたちの姿は、とっても可愛らしかったです♪ お迎えの時間、お母さんがみえると 「見て~ジャガイモたくさんあるよ!!」と報告。 「今夜はカレーだね!」 「やったー!」 という会話も聞こえてきましたよ。 汗水流して収穫したジャガイモの味はどうだったかな? また聞かせてね。  | 
          ||
はじめましての会に参加したよ!~地域交流会~
| 2017/06/13 | ||
|---|---|---|
  地域の方がこども園に遊びに来てくれ〝はじめましての会“を行いました。 はじめに・・・ホールに集まり、 “ぽかぽかてくてく”と “あの青い空のように”と “かたつむり”の3曲をばら・きく・さくら組の子ども達が発表しました。 元気いっぱいの歌声を聴いてもらうことができました。 その後、さくら組の子ども達と保育室で、三つ編み作りです。 同じ机に座った地域の方に自己紹介をしてから、三つ編みの仕方を教えてもらいました。 地域の方に編みこむ様子を見せてもらったり、手を添えてもらいながら、一緒に編み込んだりしました。 回数を重ねるごとに、出来上がりの太さが細くなり、編み込みが上手になっていく子ども達でした。 編み込んだ紐には、画用紙に絵や数字を描いて、ネックレスやブレスレットや時計などに仕上げました。 すてきな飾りが出来上がり、とても喜んでいました。 最後に、ホールまで地域の方を案内して、お茶とお菓子でおもてなしです。 「ありがとうございました」 の気持ちを込めて、プレゼントも渡すと 「ありがとう♪」 と地域の方から声を掛けてもらえ、とってもうれしそうな、さくら組の子ども達でした。 部屋へ戻ってからも 「三つ編み楽しかった~」 とお友だちと話しをする子ども達でした。  | 
          ||
どろんこ遊びをしたよ!~年長さくら組~
| 2017/06/08 | ||
|---|---|---|
  北方の田んぼをお借りして、〝どろんこあそび“を行いました。 一面、水をはった田んぼを目の前に 「このどろんこの中に入るの?」 とちょっぴり不安そうな子もいましたが・・・友達と手をつないで、ゆっくり一歩入ってみました。 すると・・・「キャー!」「うわー!」と、思わず声が。 「よ~し、向こうまで走ってみよう!よ~いドン!!」 の声に、子ども達は走り出しました。 〝どろんこ運動会“のはじまりです。 泥んこに足をとられながらも、高く足をあげて走り、 「やった~、僕が一番や!」と大喜びの子ども達。 途中で転んでしまっても、 「泥んこだから、ぜんぜん痛くないよ」 「気持ちいい~!」 と言いながら、泥んこの中に飛び込む子も出てきました。 「私、泳いでみよっと」と足をバタバタして、泳ぎ?だす子も。 次に、玉入れです。 男の子チームVS女の子チームで対戦しました。 一斉にボールへ向かって駆け出し、カゴへボールを入れることに夢中の子ども達でした。 結果は、男の子チームの勝ち! でも、終わりの笛の合図を聞いて、元の場所に集まるのが速かったのは、女の子チームでした! 最後は、綱引きをしました。 女の子チーム+保育者VS男の子チームの対戦です。 今度こそ負けたくない女の子チームとそれを応援する保育者の気持ちから、結果は、女の子チームの勝ち! 男の子チームの力もとても強かったです。 どろんこ運動会を楽しんだ後は、お風呂に入ってから園へ帰りました。 園長先生にきれいに洗ってもらったら、お友だちと一緒に湯船につかります。「1・2・3・・・」と、あったまりました。 たくさん遊んだので、帰りのバスはぐっすりかな?と思っていましたが、子ども達はおしゃべりに夢中です。 「どろんこ楽しかったね」 「泥の中って、あったかかったね」 など、どろんこ遊びの話に花が咲いていました。  | 
          ||
玉ねぎの収穫をしたよ~年長さくら組~
| 2017/06/08 | ||
|---|---|---|
  バスの中では玉ねぎクイズです! 「玉ねぎは、どこになっているでしょうか?」 「りんごみたいに、木じゃないから・・・」 「土の中にあるんだよ~」 と子ども達。さあ、どうだろう? 畑に到着すると・・・ あれ?畑には玉ねぎがゴロゴロ。 「もう、玉ねぎがあるよ~」 と言いながら、玉ねぎをつかんで・・ 「堅~い!」「とれない!!」 とあちこちから声が聞こえてきます。 玉ねぎは土の上に出ているけど、根っこが土の中にはっています。 初めは、片手で茎葉を持って引っ張ろうとする子ども達でしたが、それでは抜けないことがわかると両手で球近くの茎を持って玉ねぎを抜き始めました。 すると「抜けたよ!」と、嬉しそうな声がたくさん聞こえるようになりました。 収穫の仕方がわかり、たくさん抜きたい気持ちが出てくると、両手がいっぱいになるくらいの玉ねぎを持って「こんなに、とれたよ。」と、見せてくれる子もいました。 時には、全力で引っ張り、玉ねぎがスポッ!と抜ける勢いのまま後ろに尻もちをつく子もいました。 でも、そんな姿も笑って楽しそうな様子でした。 帰りのバスの中では、 「玉ねぎって、土の中にも入ってなかったよ」「土の中は根っこだけだった!」 と、体験したからこそできた発見もあったようです。 そして、「この玉ねぎ、お家にもって帰って、お母さんにカレー作ってもらおう!」「私のお母さん、スープが得意だよ。すっごく美味しいもん!」 と、〝おいしいお話“で盛り上がっていました。 今日、収穫した玉ねぎは、給食で食べたり、お家でおいしいお料理にしてもらいいただきます。  | 
          ||














