こども園からのお知らせ!
    	  
    431-440    (全606件)
	最初
	前へ
	1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61     次へ
	最後
  
  	  
	    おもちゃ作りをしました
| 2017/02/25 | ||
|---|---|---|
  子ども達の大好きなふれあい遊びでは、 「わ~お!」 「さんぽでサンバ」 「おじぎそう」 の3曲で遊び、音楽に合せて元気一杯踊ったり、肌と肌で触れ合いながら温もりを感じたりと、とても楽しそうな様子の子ども達でした。 後半のおもちゃ作りでは、“コロコロ転がるおもちゃ”を作りました。 乾電池の重りが付いた土台となるガムテープの芯に、大小様々な丸シールを貼ったり、カエルやブタ、ニワトリやリスの中から好きな動物を選び、色鉛筆で顔を描いたりと、 「どこに貼ろうかな?」 「お顔描けたね!」 など、親子での会話を楽しみながら作っていきます。 最後にガムテープの芯に動物の顔を貼りつけると、おもちゃの完成!! 早速、コロコロ転がしてみると、面白い動きをするおもちゃに夢中の子ども達。 親子で転がし合ったり、遠くの方へ転がしてみたりと、楽しんで遊ぶ姿が見られました。  | 
          ||
ちゅうりっぷ日記~鬼が来たよ~
| 2017/02/07 | ||
|---|---|---|
   | 
          ||
初釜 ~さくら組~
| 2017/02/07 | ||
|---|---|---|
  さくら組にとっては、2回目のお茶会! きれいな和菓子やおいしいお抹茶がいただけると、ワクワクドキドキな子ども達です。 畳の上に座る際は、もちろん正座。 慣れたもので、2回目となると言われなくても子ども達は正座をしています。 今回は、園長先生をはじめ、数人の職員が着物を着て参加。 着物を着た職員から、お菓子やお抹茶を配られると、普段見慣れていない姿に見とれたのか…? お辞儀をすることに照れていました。(笑) 園長先生からお菓子の食べ方や、お抹茶の飲み方を教えて頂きました。 今回のお抹茶は濃かったようで、眉間にしわを寄せている子もいましたが・・・ お茶会が終わると、「苦かった~」と言っていると園長先生から「お口に合いませんでした」って言うといいよ!と新しい言葉を教えて頂きました。 お抹茶はちょっと大人の味だったようです。  | 
          ||
たんぽぽ日記~節分~
| 2017/02/06 | ||
|---|---|---|
   | 
          ||
すみれ日記~節分~
| 2017/02/06 | ||
|---|---|---|
   | 
          ||
節分の日
| 2017/02/06 | ||
|---|---|---|
  「何だかいい匂いがするね」と子ども達。 今日、鬼に投げるための豆を、ホットプレートで炒りました。 熱くなったホットプレートの上の豆は、しばらくすると「パチンッ!」といい音。「なんか、パチンッて言った!」と、子ども達はビックリした様子でした。 手作りの鬼のお面をかぶって、小さいクラスのお友だちも遊戯室に集まってきました。 さあ、“節分の会”の始まりです。 “豆まきの歌”の歌詞に合わせて豆を投げる真似などをして、元気いっぱいの大きな声で歌っていました。 手遊びの“おにのパンツ”では、みんなでどんどんと音を鳴らしながら踊っていました。 パネルシアターの“たぬきくんとおに”のお話では、次々に色が変わる鬼に見ている子ども達もビックリ! 次は何色の鬼になるか楽しみでしたね。 次は各クラスのお面紹介! 可愛い顔したお面、怖い顔したお面に、 「上手だよね~。」 「かわいい鬼もいるよね・・・」と 他のクラスの作品を見ました。 いよいよ待ちに待った豆まきの時間。 鬼が来る前に豆まきの練習。 鬼の的に向かって 「鬼は外!福は内!」 と大きく振りかぶって豆を投げていました。 練習の時間も終わり、“ドンドン”と鳴る太鼓の音で鬼の登場! 練習のように「えいっ!」と立ち向かう子もいれば、あまりの怖さに泣く子も…。 でも、お福さんの助けてもらって一安心。 これでいい春が来そうですね。  | 
          ||
歴史博物館 ~さくら組~
| 2017/02/06 | ||
|---|---|---|
  現在、“ちょっと昔の道具たち”という企画が開催されています。 昔の遊びのコーナーでは、おはじきや貝の神経衰弱、大根鉄砲 等を楽しみました。 園ではやったことのない遊びばかりで、「あれやりたい!」「あっちにも行ってみたい」と大忙しな子ども達でした。 次に昔の学校を体験しました。 昔の机や椅子を見て大喜び。 椅子に座ると授業の開始のチャイムが鳴りました。 そこで、簡単な授業を受けました。 手はお膝にして話を聞き、手を挙げる時は、手を伸ばし、ちょっと緊張している様子。 小学校の雰囲気が味わえたのでは? その後は、紙芝居を見たり、昔の井戸で水をくむ場面を見たりしました。 あっという間に時間になってしまい、「まだ遊びたーい」「今度は、ママと行こうかな!」と満足したようでした。 楽しい時間はあっという間だね!  | 
          ||
お茶会~年長さくら組~
| 2017/01/30 | ||
|---|---|---|
  今回は、みやこ老人センターの茶の湯を楽しむ会の方からの招待していただきました。 畳の部屋で正座をし、はじめにお茶菓子を頂きました。 左手に懐紙にのったお茶菓子を置き、黒文字を使い切ろうとしたのですが…なかなか切れず大苦戦でした。(笑) そして、いよいよ、お抹茶です。 お茶の先生に柄杓や茶筅の使い方教えて頂きました。 真剣に聞いていた子ども達。 その後、園長先生に飲み方を教えて頂き、真似をしながら挑戦しました。 苦くて飲めない~と言うのかな…と思っていましたが、 「おいしい!」 「全然苦くない!おかわり!」 と、ペロリと飲みほし、得意げな子ども達でした。 実はここだけの話、子ども用に薄めてあったそうです。(笑) 最後に、お茶会に招待していただいたお礼に「ホホホ」と「希望の歌」を披露しました。 歌い終わると、「かわいい~」「感動したわ」とたくさんの拍手をもらい、子ども達も嬉しそうでした。 2月は、寺田ガーデンでの初釜に出掛けます。楽しみだね!  | 
          ||
1月のお誕生日会、音楽会をしました!
| 2017/01/26 | ||
|---|---|---|
  今月お誕生日を迎えた子ども達は、照れ臭そうにしながらもお花の冠や王冠をかぶり、嬉しそう。 みんなから、“ハッピーバースデイ♪”の歌をうたってもらうと、一緒に口ずさんでいました。 歌のプレゼントではたんぽぽ組から「コンコンクシャン」、ばら組から「ゆき」の歌を歌ってもらいました。 どちらのクラスも元気に可愛らしく歌っていましたよ。 また、冬という事で「ゆきだるま」の手遊びをしたり、パネルシアターは『おたんじょうび』というお話。 たくさんの動物が出てくる、楽しいお話でした。 <第2部音楽会> 「今日はどんな歌かな?」 と子ども達もドキドキワクワクしながら音楽会がスタートしました。 体を動かしながら歌を歌うという事で「ゆき」などの曲に合わせて手をグー・チョキ・パーと動かしながら歌っていきました。 最初は手を出す順番がぐちゃぐちゃになったりしていましたが、友だち同士で一緒に手を動かしていったり、できたときには嬉しそうに友だちと手を見せ合っている姿もありました。 他にもトントン前と手を伸ばしたりあげたりしながら歌を歌うなどたくさん体を動かして楽しむことができました。 「アニメ曲を聴こう」 では子ども達の大好きな「ポケモン」の歌が流れ、たくさんのポケモンが出てくるとみんなで「ピカチュウだよ!」などと大興奮で周りの保育者や友だちに教えており、とても楽しい音楽会になりました!  | 
          ||
すみれ日記~1月16日~
| 2017/01/16 | ||
|---|---|---|
   | 
          ||














