こども園からのお知らせ!
    	  
    501-510    (全606件)
	最初
	前へ
	1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61     次へ
	最後
  
  	  
	    笠松競馬場 馬との触れ合い ~さくら組~
| 2016/06/02 | ||
|---|---|---|
  競馬場に到着し、」最初に誘導馬“ウイニー”との触れ合いをしました。 間近に見る馬に大喜びの子どもたち。「かわいい~」「やわらかいね」などと言いながら触りました。 その後、レースを観覧しました。 「まだかな~」「どの馬が一番かな?」と始まるのをドキドキ、ワクワクしながら待っていました。 スタートして勢いよく馬が走ってくるのを見て「速い!」と大興奮!!立ち上がって、「がんばれー!」とみんなで大きな声で応援しました。 オグリキャップの銅像の前で写真を撮った後、オグリキャップは日本一速い馬だったということを聞き、実際に銅像にも触らせてもらいました。「これ足の筋肉?」と係りの方に積極的に質問する姿も見られました。 最後に一人ずつ“ウマッチ”の人形をいただき、「やったー!」「かわいい!」ととても嬉しそうな様子の子どもたちでした。  | 
          ||
6月のなかよし会を行いました。
| 2016/06/01 | ||
|---|---|---|
  ☆給食の後はきちんと歯磨きをしましょう。 ☆汗をかいたらこまめに拭きましょう。の2つです。 1つ目のお約束では、滝本看護師に歯の模型を使って正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。 歯の横側や裏側にも虫歯菌がいることを聞き、正しいブラシの当て方や歯ブラシを使うコツを真剣な表情で聞く子ども達。 年長児クラスでは、早く遊びたいためについつい簡単に歯磨きを済ませがちの子もいましたが、その日から早速、教えてもらった磨き方を思い出して歯磨きをする姿が多く見られました。 2つ目のお約束では、汗をかいてそのままにしておくとどうなるかな?ということを子どもたちと一緒に考えました。 「ベタベタして気持ち悪いよ!」「ハンカチでふくよ!」と多くの子が答えてくれました。汗をかいたら自分でハンカチやタオルで拭き、気持ちよく過ごせるといいですね。 今月も2つのお約束を守って健康で快適に過ごせるようにしていきたいと思います。  | 
          ||
5月の誕生会をおこないました
| 2016/06/01 | ||
|---|---|---|
  今回は人数も多かったため、未満児さんと以上児さんに分かれて行いました。 前に立って少し恥ずかしそうな子ども達。 しかし、みんなからHappy Birthday!の歌を歌ってお祝いしてもらうと、とっても嬉しそうでした。 手遊びでは「さかながはねて」をみんなで楽しみました。 パネルシアターでは葉っぱやキャンディーで隠れた動物さんが登場。 だれかな?とみんなでクイズをしながら楽しみました。 歌のプレゼントではちゅうりっぷ組が「たけのこ体操」ときく組「かわいいかくれんぼ」を披露。 可愛いダンスや歌に思わず一緒に踊ってしまう子ども達でした。 第2部、音楽会では、まねっこをしたり、リズム打ちを楽しみ、そして今回は英語や韓国語、中国語など、世界の言葉にも挑戦しました。元気いっぱいに歌って、楽しんだ子ども達。 隣の友だちと肩を組んでリズムに乗る姿も見られ、とても楽しい一時になりました。  | 
          ||
水遊びをしました! ~ちゅうりっぷ組~
| 2016/05/25 | ||
|---|---|---|
  ちゅうりっぷのウッドデッキに緑のマットをひき、タライに水を入れバシャバシャと楽しみました。 保育教諭の「水遊びしようか?」の声に、目をキラキラさせて“早く水遊びしたい!”と言わんばかりの子どもたち。 ウッドデッキへ出ると、水を発見! 「きゃー」と嬉しそうな声や「あ!あ!」と水があることを教えてくれる子もいました。 早速、手を入れてバシャバシャ。 顔に水がかかってもへっちゃらだというように、水しぶきをあげて楽しんでいました。 また、タライの中に入ろうとする可愛い姿も。 楽しく、涼しい時間となりました。 もうすぐプール遊び!楽しみだね。  | 
          ||
おひさまランチ ~さくら・きく組~
| 2016/05/01 | ||
|---|---|---|
  せっかくの良い天気なので、さくら・きく組は外で給食を食べることにしました。 おひさまの下でご飯を食べる『おひさまランチ』です。 太陽の日差しが強かったので、さくら組は玄関先の日陰、きく組は玄関ホールの中で食事をしました。 長机に給食を並べ、大きな声で「いただきまーす!」 まるでピクニックのような雰囲気に子どもたちの箸も自然と進みます。 お友だちとお話も弾んで、楽しく賑やかなランチタイムとなりました。 「もう食べちゃった!」「おいしかったね!」とおなかもいっぱいになって大満足。 「またお外で食べたいな~」と次回のおひさまランチも楽しみにしている子ども達です。  | 
          ||
ドリームシアターに行きました! ~きく・さくら組~
| 2016/05/17 | ||
|---|---|---|
  ドリームシアターに到着し、きく組の子ども達は幼児ルームで遊びました。アスレチックやおままごとコーナーで、ジャングルジムや滑り台、お店屋さんごっこなどをして、それぞれに好きな遊びを楽しみました。 さくら組の子ども達はクラフト体験で“カラフルミラー”を作りました。ペンでキャラクターや模様を描いたりして楽しみました。 次に好きな色の紙でトイレットペーパーの芯を巻き、その中に自分が描いた絵を入れて完成。鏡のついた棒を芯の中に入れたり出したりすると、絵が二重に見えたり、動いて見えたりして「おー!」「すごい!」などと、何度も嬉しそうに見ていました。お友だちと見せ合いっこする姿も見られましたよ。 帰る時間になると、子ども達はみんな「もっと遊びたかったー!」と・・・。 とても充実した楽しい時間を過ごすことができました。  | 
          ||
スナップエンドウ・そら豆の収穫 ~さくら組~
| 2016/05/13 | ||
|---|---|---|
  そんな中、さくら組さんは、屋上に行き昨年度に苗を植えたスナップエンドウとそら豆の収穫を行いました。 栄養士の先生に下の方を持って、ヘタの上を切る事や下に垂れているものが美味しい事を教えてもらい、いざ収穫! 「先生!見て!大きいの~」と見せてくれる子や「これはまだ小さいかな?」「もうちょと上を切るんやない?」と友だちと話し合う子、様々でしたよ☆ 保育室に戻り子ども達が筋取りに挑戦! 「固い~」「出来ない~」「筋切れた~」と大苦戦… ですが、何回かやっていくうちにコツを掴んだ様で「出来たよ」「一人で取れたよ」と大喜び!! 収穫したものは家に持ち帰り! 「マヨネーズに付けて食べたい」「ママに作ってもらお~」と早く食べたそうな子ども達でした! どんなふうに食べたのかな?どんな味だったかな?また教えてね!  | 
          ||
金公園へ行きました! ~ちゅうりっぷ~
| 2016/05/12 | ||
|---|---|---|
  高所作業車にのっている人を見つけて「お~」と指さして声を掛け (?)たり、バスやトラックに手を振る子も。 公園に着くと、さっそくハトを見つけ「ぽっぽ!!」と大喜びでしたよ。 すべり台はちょっと怖いのか必死に保育者の腕につかまり、ブランコは保育士の膝に座ってゆらゆら楽しみました。 心地良い気候で、帰りは、乳母車にもたれかかって、うとうと眠そうな子もいましたよ。 楽しいお散歩でした。  | 
          ||
こいのぼり運動会
| 2016/05/06 | ||
|---|---|---|
  子ども達は兜やこいのぼりの帽子をかぶったり、背中に折り紙で作ったこいのぼりを貼って参加しました。 こいのぼりの歌をうたって元気に体操をした後、競技をしました。 まずは0歳児たんぽぽ組!カラーマットを歩いたり、ハイハイしたりして大好きな先生のところまで行く姿はとても可愛らしかったです。 1歳児ちゅうりっぷ組はこいのぼりがついた電車に乗り、保育者が紐を引っ張って出発!すいすい動くこいのぼり列車にとっても嬉しそうでした。 2歳児すみれ組はトンネルをくぐったり、山を登って、下りて、まるでこいのぼりが泳いでいるようでした。 3歳児ばら組は2人1組でこいのぼり電車に乗り出発です。お友だちと一緒にゴール目指して走ります。 4歳児きく組はかしわ餅リレーです。お餅に見立てた白い風船が葉っぱから落ちないように2人で息を合わせて運びます。スピードを調節しながら、お餅を落さないように走る姿、真剣でした。 5歳児さくら組は2チームに分かれて自分で作った箱のこいのぼりを背中に乗せ、ハイハイでゴールまで運んで積みます。途中でこいのぼりが落ちないように気を付けながら進むのは、とっても難しい・・・でも、友だちの「頑張れ~!」という応援で最後まであきらめずに頑張りました。 とっても楽しいこいのぼり運動会でした。  | 
          ||
こいのぼり運動会 ~たんぽぽ組~
| 2016/05/06 | ||
|---|---|---|
  大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんのたちが、兜をかぶっている様子をじーっと見つめたり、天井でゆらゆら揺れているこいのぼりを眺めたり・・・ “♪こいのぼり”の歌が始まると体をゆらしたり、手をたたいて喜ぶ たんぽぽ組の子ども達です。 背中に折り紙でつくったこいのぼりをつけて、さあ!クラス競技のスタートです。 保育者が待っているゴールを目指して、一人歩きの出来るようになった子は、車のおもちゃが動くと「まてまて!」と追いかけながら歩きます。「歩くのじょうずね!すごい!すごい!」と声をかけてもらうと得意そうな顔が微笑ましかったです。 ハイハイのできる子は鈴やガラガラの鳴る方や車のおもちゃが動く方へハイハイで進みます。可愛い子ども達の姿に「がんばって!」と、たくさんの声が。そんな声にニッコリと笑顔で応える子も。 みんな元気にすくすく育ってね。  | 
          ||














