こども園からのお知らせ!
501-510 (全598件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ
最後
こいのぼり運動会
2016/05/06 | ||
---|---|---|
![]() 子ども達は兜やこいのぼりの帽子をかぶったり、背中に折り紙で作ったこいのぼりを貼って参加しました。 こいのぼりの歌をうたって元気に体操をした後、競技をしました。 まずは0歳児たんぽぽ組!カラーマットを歩いたり、ハイハイしたりして大好きな先生のところまで行く姿はとても可愛らしかったです。 1歳児ちゅうりっぷ組はこいのぼりがついた電車に乗り、保育者が紐を引っ張って出発!すいすい動くこいのぼり列車にとっても嬉しそうでした。 2歳児すみれ組はトンネルをくぐったり、山を登って、下りて、まるでこいのぼりが泳いでいるようでした。 3歳児ばら組は2人1組でこいのぼり電車に乗り出発です。お友だちと一緒にゴール目指して走ります。 4歳児きく組はかしわ餅リレーです。お餅に見立てた白い風船が葉っぱから落ちないように2人で息を合わせて運びます。スピードを調節しながら、お餅を落さないように走る姿、真剣でした。 5歳児さくら組は2チームに分かれて自分で作った箱のこいのぼりを背中に乗せ、ハイハイでゴールまで運んで積みます。途中でこいのぼりが落ちないように気を付けながら進むのは、とっても難しい・・・でも、友だちの「頑張れ~!」という応援で最後まであきらめずに頑張りました。 とっても楽しいこいのぼり運動会でした。 |
こいのぼり運動会 ~たんぽぽ組~
2016/05/06 | ||
---|---|---|
![]() 大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんのたちが、兜をかぶっている様子をじーっと見つめたり、天井でゆらゆら揺れているこいのぼりを眺めたり・・・ “♪こいのぼり”の歌が始まると体をゆらしたり、手をたたいて喜ぶ たんぽぽ組の子ども達です。 背中に折り紙でつくったこいのぼりをつけて、さあ!クラス競技のスタートです。 保育者が待っているゴールを目指して、一人歩きの出来るようになった子は、車のおもちゃが動くと「まてまて!」と追いかけながら歩きます。「歩くのじょうずね!すごい!すごい!」と声をかけてもらうと得意そうな顔が微笑ましかったです。 ハイハイのできる子は鈴やガラガラの鳴る方や車のおもちゃが動く方へハイハイで進みます。可愛い子ども達の姿に「がんばって!」と、たくさんの声が。そんな声にニッコリと笑顔で応える子も。 みんな元気にすくすく育ってね。 |
春の遠足 ~ちゅうりっぷ組~
2016/04/27 | ||
---|---|---|
![]() 天候にも恵まれ、絶好の遠足日和!乳母車から、外の景色を楽しみながら公園へ向かいます。 バスや車が通ると、指差ししながら「あっあっ!」とご機嫌でした。 公園に到着すると、早速おやつタイム。 シートを敷き、みんなで楽しく食べました。 青空の下、食べるおやつは、いつも以上においしく感じたようで、あっという間に食べ終えてしまいました。 おやつのあとは、乳母車に乗り、公園内をお散歩しました。 鳩を見つけ、「ぽっぽ!」と言い大喜び!鳩を指差し、保育教諭に、もっと近くに行こうよ!と伝えようとする姿も見られました。 帰り道は、暖かな日差しが気持ちよくて、ウトウトしている子もいましたよ。 園に戻り、お待ちかねのお弁当タイム! 目の前にお弁当が置かれると、ワクワクして、待ちきれない様子も。 保育教諭が蓋を開けると満面の笑みで早速パクリ! 大好きなものがたくさん入った愛情たっぷりなお弁当に大満足な子どもたちでした。 遠足の楽しい思い出になりました。 |
やねよりたかい こいのぼり~♪
2016/04/26 | ||
---|---|---|
![]() ピンク、黄色、水色の大きなこいのぼりのウロコは、子ども達が作った小さなこいのぼり。 年少組は“○(まる)”、年中組は“△(さんかく)”、年長組は“□(しかく)”をテーマとして、今回のこいのぼり作りに取り組みました。 “□(しかく)”がテーマの年長組は、こいのぼりの体に紙を編み込んでいきました。 出来上がったこいのぼりを よ~く見て見ると「あっ、“□(しかく)”の形がいっぱい!」と、子ども達。 このことをきっかけに、“□(しかく)見つけ”をお部屋や園庭で行いました。 「あっ、あそこにも!」「ここにもあったよ」と、改めて形に注目してみると、いつも見ている場所や物も違う見方ができたようです。 今後は、様々な形を使った構成遊びを楽しんでいきたいと思います。 0、1、2歳児クラスのこいのぼりは、お部屋や廊下を泳いでいます。 とってもかわいいこいのぼりです! |
沖ノ橋ファーム日記 ~はる~
2016/04/26 | ||
---|---|---|
![]() そこでは、春野菜・果物を育てています。 スナップエンドウ、たまねぎ、そして いちご! 屋上にあがると「あっ、いちごがあった!!」と、真っ赤ないちごを見つけた子ども達。 「つぶつぶだけど何だろう?」「種かな?」「かわいい~」と、小さないちごに顔をくっつけてみんなでじ~っと観察。 スナップエンドウは10月に種をまき、実を付けました。 「あの種からできたの?」「プクプクしてる~」「白いお花も咲いてるね」と、発見がいっぱいです。 野菜や果物も嬉しいですが、そこに遊びにきている小さな虫にも大喜びです。 今日は、てんとう虫と蝶々がやってきましたよ。 今後は、夏野菜の苗植えをして、生長の観察と収穫をします。 |
いちごを見つけたよ ~すみれ組~
2016/04/27 | ||
---|---|---|
![]() 更に近づいてみると・・・小さくて可愛らしい、いちごが実っていました。 保育教諭が手に取って、子ども達の近くへ持っていくと「あ~、いいにおい~!」「さわりた~い!」と言いながら匂いを嗅いだり、触ってみたりして、春の自然に触れることを楽しんでいました。 お部屋に入るときには「また、いちごみようね」と言って明日も、“いちご見つけ”を楽しみにしている子ども達でした。 |
レンゲ畑に行ったよ♪ ~さくら組~
2016/04/25 | ||
---|---|---|
![]() バスに乗ると「わ~楽しみ!」「あそこ!こいのぼりがあるよ~」「クレーン車 見つけたよ」「私のお家ある!」と大興奮!!! レンゲ畑に近づいてくると・・・「わぁ~、ピンクだ!!」「すごい!きれい~」と、一面に広がるピンク色のじゅうたんに、子どもたちは大喜びです。 レンゲ畑の端に一列に並び「よ~いドン!」と全力で走る姿や、「レンゲのベッドだよ」と寝転がる子も。 中にはカエルやてんとう虫を見つける子もいました。自然に積極的に触れ合い、楽しむ姿がありましたよ。 レンゲ畑、楽しかったね! 次はどこにお出掛けするのかな? 楽しみだね☆ |
4月の誕生会・音楽会を行いました。
2016/04/25 | ||
---|---|---|
![]() 今月は13名のお友達がお誕生日を迎えました。 冠をつけて名前を紹介された子から前の椅子に座り、みんなから“ハッピーバースデー”の歌を歌ってお祝いしてもらうと、ニッコリ笑顔で嬉しそうな様子でした。 歌のプレゼントでは、すみれ組さんから“ポンポンポンと春が来た”、さくら組さんから“小さな世界”を、元気よく歌ってもらいました。 保育教諭による出し物では、“イグアナのレストラン”のパネルシアターを見ました。ケーキが出てくると「わー!」と嬉しそうに見ていましたよ。 <2部>・・・音楽会 季節の歌では“春”の歌を歌いました。 ドレミを覚えようでは、歌に合わせて指の体操をしました。 年長組の子どもたちは、中尾先生から「上手だね」と褒めてもらうと、「早く鍵盤ハーモニカ弾きたいな」と今から楽しみにしている様子でした。 一緒に歌おうでは、みんなが大好きな“さんぽ”や“となりのトトロ”の曲を演奏してもらい、「知ってるー!」「この歌好き!」と大喜び。 大きな声で一緒に歌って楽しみました。 今月もたくさんの音楽に触れ、素敵な時間を過ごすことができました。 来月はどんな歌かな?楽しみですね。 |
遠足 ~たんぽぽ組~
2016/04/27 | ||
---|---|---|
![]() 道をいろどるかわいらしい花が風にゆられ、大通りにはたくさんの車が走っています。 「きれいなお花だね」「見て。大きな車が走っているよ」の声かけに、指さす方を見て「あーぁ」とお話する子、気持ちよさそうにスヤスヤ眠る子、さまざまな表情で応えてくれました。 公園に到着、シートを広げて早速おやつを食べました。 大きなお口を開けてパクッ、モグモグ…。 自然いっぱいの中で食べるおせんべいはおいしいね。 秋の遠足も楽しみだね。 |
春の遠足 ~すみれ組~
2016/04/20 | ||
---|---|---|
![]() 『お弁当あるよ』とニコニコと嬉しそうに話す子どもたち。 リュックにおやつを入れ、北野公園まで元気よく出発しました。 友だちと手をつないで『あ!おはなだ』と景色を楽しみながら楽しそうに歩いていきました。 公園に着くと早速、おやつ! 『おいしい』と嬉しそうに食べ、滑り台やおいかけっこは保育教諭と一緒に楽しく遊びました。 園に戻り、楽しみにしていたお弁当タイム! 園庭の芝生の上に座り、お弁当を開けると『わぁ!おにぎりある』『みてー、りんご』など嬉しそうに食べる子どもたち。 お母さんの愛情いっぱいのお弁当を青空の下で食べ、笑顔あふれる遠足となりました。 |