沖ノ橋認定こども園 幼保連携型認定こども園 和光会グループ

お知らせ
HOME > お知らせ

こども園からのお知らせ!

541-550 (全598件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ 最後

かくれんぼをして遊びました。 (ちゅうりっぷぐみ)

2016/02/05


今日は、保育室の中でかくれんぼ。


「かくれんぼしようか?1・2・・・・・」と保育士が数え始めると、「一緒に!」と両手で顔を隠して「1・2・・・・・」真似っこです。


「もういいかい?」「もういいよ!」と元気な声。


お友だちはどこにいるかな?と、キョロキョロとおにさんたちは探します。


隠れている子ども達は体を小さくして、保育士や友だちと一緒に、オニの様子を見ながらじーっとしています。


おにさんに見つかると、「あ~、見つかった・・・」と残念そうな様子です。


「〇〇ちゃんはどこかな?」と保育士が言うと、一生懸命探す子ども達。


見つけると、「いたー!」と大きな声で教えてくれました。


かくれんぼって楽しいね!




初釜 (さくらぐみ)

2016/02/04


年長さくら組18名が、寺田ガーデンのお茶会に行きました。


先月は地域のお茶会に参加したため、2回目のお茶会です。


今回は、園長先生や担任が着物を着ての参加だったため「わ~、先生 いつもと違う・・・」と。


そして、お茶室への入り方、お茶やお菓子の頂き方なども教わり、少々緊張した様子でしたが 子どもたちは一つずつ丁寧に、落ち着いてでき、その姿に「上手にできたね」「すごいね」と褒めていただき子ども達も嬉しそう。


日本の文化に触れる、良い経験となりました。




鬼の絵 (ばらぐみ)

2016/02/04


鬼の絵を描きました。


玉性院にいた鬼はどんな鬼だったかな?


ツノは何本?


キバはどんな大きさ?


口は大きかったかな?


絵の具を使い、顔の色も塗り、みんなで思い出しながら楽しく描くことが出来ました。


「○○ちゃんのすごい!こわ~い!」


「見て見て~!優しい鬼にしたの。」


みんなのすてきな鬼の完成です!




北野公園で遊んだよ! (たんぽぽぐみ)

2016/02/04


今日は青空が広がり、とても気持ちの良い日になりました。


公園に着き、ローラー滑り台を滑りました。


足に力を入れて慎重な子、無邪気に一気に滑る子、どの子も笑顔いっぱい楽しむことが出来ました。


次に、縄跳びを“へび”に見立てて「にょろにょろ」と保育士がすると、興味を持って集まって来ました。


縄跳びを取ろうと追いかけっこの始まりです。


「まてまて~!!」広い公園をトコトコ歩いたり、走ったり…


友達と一緒に、縄跳びを持って「うんとこしょ!どっこいしょ!」引っ張りっこ…


また、探索ごっこを楽しんでいた子が、葉っぱを拾って、小さい子に「どうぞ!」と、やさしくて、可愛らしい姿も見られました。


たくさん遊んで、大満足な子ども達でした。




さくら組日記

2016/02/03


今日は節分。保育園にも鬼がやってきます。


朝から「いつ鬼がくるの?」「怖いよね~」「でも大丈夫やって。


豆まいて退治しよ!」と鬼にみんなで立ち向かおうと、頼もしい年長組さん。


節分の会では、歌をうたったり、“節分のお話”のお話をきいたりして楽しく過ごした後は・・・いよいよ鬼の登場!!


「きゃ~!!」と逃げ回る年中、年少さんたちを見て、やっぱり怖い!でも、年長さくら組の順番がくると、勇敢に立ち向かう子。


「怖い・・・」と言いながらも鬼に立ち向かい豆を投げる子。


いろんな子ども達の姿を見ることができました。


お福さんの登場にホッと一安心。


みんなの心の中の弱い鬼をやっつけることができたかな?


給食の時間、今日のメニューは“おにのごはん”です。


人参ごはんの上に、ほうれん草やのり、チーズを使って“おに”を作りました。


「僕はのりで眉毛を作ったよ」「どう?怖いでしょ?」と、友だちと見せ合いながら“自分だけのおにのごはん”の完成!食べるのはちょっと惜しいですが・・・。


楽しく、おいしい 節分となりました。




さくら組日記

2016/02/02


今日は暖かく良いお天気になりました。


年少・年中組のお友達と一緒に桜ヶ丘公園にお出かけしました。


「公園に行ったら、山登りしていい?」「今日は一番高いところからとんでみよっ!」と、お気に入りの“山型遊具”で遊ぶ事をとっても楽しみにしています。


でも、この遊具は ちょっと勇気がいります。前回、桜ヶ丘公園に行ったときは怖くてとべなかった子もいっぱいいましたが・・・


公園に着くと一目散に山型遊具へ。「行くよ~!」と思い切って飛んでいる友達を見て、「僕もやってみよっ!」と挑戦者続出です。


友だちを誘って、鬼ごっこ、滑り台など 楽しい時間を過ごしました。


まだまだ寒い日は続きますが、楽しいことを見つけていきたいと思います。




もうすぐ豆まき! (すみれぐみ)

2016/02/02


明日(3日)は、節分です。そこで、豆まきの練習をしました。


新聞紙を使って豆を作ります。小さく破り小さい豆を作る子やダイナミックに破り大きな豆を作る子、十人十色でした。


保育士が鬼のお面をかぶると「キャー」と大騒ぎ!!


「鬼は外~福は内~」と一生懸命に豆を投げる子が多い中、「怖い~来ないで~」と泣く子も…


鬼のお面から福の神のお面に変わると安心した様子の子ども達。


その後、新聞の豆を雪に見立て、雪合戦が始まりました。鬼が怖くて泣いていた子もニッコリ笑顔になりましたよ!


節分の日、みんなはどんな反応をするのかな?楽しみです!!




桜ヶ丘公園に行きました (きくぐみ)

2016/02/02


桜ヶ丘公園に行きました!


ばら・さくら組のお友だちと一緒に桜ヶ丘公園にお出かけしました。


風は冷たかったですが、太陽も出て良い天気。


お散歩日和となりました。


公園に着くと、みんな遊具に一目散!


特に滑り台がたくさんある大きな遊具が人気で、トンネルの滑り台やくねくね曲がった滑り台など、いろんな種類の滑り台を楽しみました。


また、さくら組のお友だちが遊んでいる姿を見て、高い坂道の遊具にも挑戦!


だんだん高くなってくるにつれて「こわーい!」と足が止まってしまう子も…。


でも最後まであきらめずに頑張って下まで降りることができました。


思い切り体を動かして元気に遊ぶことができて、子どもたちも大満足の様子でした。




2月のなかよし会を行いました。

2016/02/01


2月がはじまりました。

今月も健康にみんなで仲良く過ごせるように、なかよし会を行いました。

インフルエンザや風邪がはやっています。

特に2月は風邪やインフルエンザが一番流行する月です。

予防のために正しい手洗いの仕方をみんなで確認しました。

どうやって手を洗うとばい菌がなくなるかな?

手洗い場に貼ってある手順を元に子ども達と確認をすると、
「知ってる!」「次は指の間だよ!」としっかりと分かっている子がたくさんいました。

また、鼻のかみかたについてもみんなで確認し合いました。

ティッシュでふくだけでなく、鼻をかむことが大切です!

鼻を片方ずつ押さえて、息を大きく吸って口を閉じて鼻から出す!

みんなで練習をしてみました。

ご家庭でもお子様がきちんとできているか見て頂けると助かります。

最後に「おともだちに、らんぼうなことはいわないようにしましょう!」というお約束です。

友だちと部屋や外で遊ぶ時、相手の気持ちを考えながら遊べているかな?

らんぼうな言葉ってどんな言葉かな?

言われたお友達はどんな気持ちになるかな?

みんなで考えました。

「言われたら悲しい気持ちになっちゃう!」
「けんかになるよ」
たくさんの意見が子ども達から出てきました。

友だちの気持ちを考えられる優しいお兄さん、お姉さんになりたいですね!




1月誕生日会

2016/01/19


1部…誕生日会

今月は8名のお友達が誕生日を迎えました。

冠を付けて名前を呼ばれるとニッコリ嬉しそうでした。

今月の歌のプレゼントは、すみれ組とさくら組のお友達。

すみれ組は「ふうせん」、さくら組は「聖者の行進」をドレミで歌い、ハンドベルで演奏してくれました。

その後、「手ぶくろ」のパネルシアターを見ました。動物たちが「入れて」と言うと、子ども達が「いいよ」「入れないよ~」と返事をしていて可愛らしかったです。



2部…音楽会

まねっこうたでは「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました。

元気な声で「かんたろう~」と大きな声で歌って楽しんでいました。

ドレミを覚えようではさくら組は鍵盤ハーモニカを使い、新しい曲「はたけのポルカ」を一生懸命、弾いていました。

きく組やばら組の子ども達はドレミを口ずさんでいました。

今月のアニメ曲ではドラゴンボールの演奏を聴きました。

スライドにキャラクターが映ると大興奮でした。




541-550 (全598件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ 最後