沖ノ橋認定こども園 幼保連携型認定こども園 和光会グループ

お知らせ
HOME > お知らせ

こども園からのお知らせ!

561-570 (全598件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ 最後

新年お楽しみ会

2016/01/08


平成28年がはじまりました。


『あけましておめでとうございます』と新年のご挨拶とともに元気な子どもたちが登園しました。


今年も一年子どもたちと元気いっぱい過ごしていきたいと思います。


1月8日 地域の方も招いて、新年お楽しみ会を行いました。


『ししまい来るかな?』と子ども達がとても楽しみにしていた第1部は全園児で楽しみました。


園長先生のお話や“たこのうた”を元気いっぱい歌いました。


そして、いよいよ獅子舞の登場!


年長さくらぐみの子どもたちは、“獅子舞に頭を噛んでもらうと幸せになれるよ”と教えてくれた友だちがいたため、『頭噛んで~』と獅子舞にお願いをして噛んでもらっていました。


初めは獅子舞が怖くて涙していた小さいお友達も、獅子舞が“くるっ”と1回転したり、みかんを食べる姿を見ると『すごいー』と嬉しそうに見つめていました。


そして、こま・お手玉や羽子板のお正月遊びの紹介をしました。


お正月ならではの遊びを1月から始めた子どもたち。


『わたしも羽子板できるよ!』『こま回し名人だよ、ぼく!』と、友だちと嬉しそうに話している子もいました。


次は職員の劇『七福神』です。『めでたい、めでたい、めでたいね~』と登場した七人の神様。


子ども達も一緒に『めでたい、めでたい~』と神さまの言葉を真似していましたよ。


第2部は、地域の方と一緒にばら・きく・さくらぐみの子どもたちがお正月遊びを行いました。


福笑いやすごろく、かるたなど子どもたちは楽しく遊びました。


第3部は新年のあいさつ。


園長先生からお年玉をいただきました。


『あけましておめでとうございます』と、一人ずつご挨拶をし、お年玉をもらうと、とっても嬉しそうな子ども達でした。


今年も皆さんにたくさんの幸せが訪れますように・・・。




メリークリスマス☆

2015/12/24


12月24日(木)クリスマス会を行いました。 


クラスごとに製作したツリーやリースなどのクリスマスの飾りが飾ってあるホールに入った途端「わぁ!すごい~!!」とウキウキ気分が高まっていました。


はじめは、さくら組さんによるキャンドルサービス。


ハンドベルの演奏に合わせて入場してきたさくら組さんの赤いライトの色が変化すると、わぁ!!と歓声が上がっていましたよ!


“あわてんぼうのサンタクロース♪”の歌をみんなでうたうと・・・あれ?鈴の音が聴こえ、お待ちかねのサンタさん登場!


さらにホールの雰囲気が盛り上がり、まずはさくら組さんのインタビュー☆


サンタさんの隣で緊張したかな?


たんぽぽ組から順番にプレゼントをもらい、サンタさんと一緒に写真撮影をしました。


後半は「森のクリスマス」のパネルシアターと、職員劇「おねぼうサンタさん」を観て楽しみました。


第2部はすみれ組、ばら組、きく組そしてさくら組の4クラスがホールに集い会食を楽しみました。




ふわふわシフォンケーキができちゃった!

2015/12/22


もうすぐクリスマス!


ということで、年長さくら組の子ども達はシフォンケーキ作りに挑戦しました。


ケーキ作りの先生は“園長先生”です。


ケーキに必要な材料は
 たまご(卵黄・卵白に分けておく)
 砂糖
 小麦粉
 油
 水


これを見た子ども達は「え~、これだけでケーキが出来るの?」とビックリです。


「全部、僕の家にもあるよ!」と。


卵黄を泡立て、粉や油、水を入れます。


一番大変なのは、卵白を泡立てること。


ハンドミキサーを使い泡立てます。


ドロ~ンとした卵は、どうなるのかな?


みんなで交代して泡立てます。


「白くなってきたよ。園長先生、これでいい?」「まだまだ」・・・そんな会話が何度も続き、「あっ、卵がクリームみたいになった!」「ハンドミキサーの跡が残るようになった」


すると、園長先生が卵の入ったボールを傾けます。


「すごい!落ちてこない!!」子ども達はびっくりです。


「これが出来上がりの合図だよ」


材料をすべて混ぜ、カップの中に入れます。


今回は、一人用のシフォンケーキです。


それをオーブンの中に入れて20分。


オーブンの中では膨らんでいたケーキ、外に出すとへこんでしまいます。


「ケーキは反対むけるとへこまないよ」ということで、反対むけ冷ましました。


十分に冷めたケーキにトッピングです。


クリームを付けたり、キラキラのチョコレートなど思い思いのケーキの完成です。


みんなで「いただきま~す!」


「おいしい」とクリームを口の周りにつけながら幸せそうな顔の子ども達でした。




12月の誕生会・音楽会を行いました!

2015/12/22


<1部>・・・誕生日会


今月は7名のお友達がお誕生日を迎えました。


冠をつけて名前を紹介された子から前の椅子に座り、みんなから“ハッピーバースデー”の歌を歌ってお祝いしてもらうと、ニッコリ笑顔で嬉しそうでした。


歌のプレゼントでは、たんぽぽ組さんが “ポップコーン”、ばら組さんが “コンコンクシャンのうた”を、とても可愛らしく歌くれました。




<2部>・・・音楽会


子ども達の大好きな“ようかいしりとり”は、「知ってる~」と言って、一緒に歌って楽しみました。


ドレミを覚えようでは、年長さんが鍵盤ハーモニカで“ジングルベル”や“ゆきだるまつくろう”に挑戦!少しずつ上達してきていますよ。


プリキュアやニンニンジャー、アイカツなどの演奏に、「わ~!」「やった~!」と大喜びで聴いていました。


最後にはみんなで“ありがとうの花”を歌い、温かい雰囲気になりました。


今月もたくさんの音楽に触れ、素敵な時間を過ごすことができました。




かがみがはら航空宇宙科学博物館

2015/12/18


年長さくら組の子ども達が、かがみがはら航空宇宙科学博物館に見学に行きました。


博物館の外には、大きな飛行機が展示してあり「お~きい!」「すごい!ほんとにこんなに大きいの?」と、その大きさにビックリ!


館内にも、多くの飛行機が展示してあり、実際に中に入ってみたり、操縦席に座って操縦士気分を感じてみたりしました。


ロケット打ち上げの様子を見ることができるテーマハウス(宇宙)では、その映像に子ども達は釘づけでした。


博物館から出ると「飛行機になろ~!」と元気いっぱいに走り出しました。


保育園に戻ってくると、「折り紙したい。飛行機折ろっ!」と、飛行機作りが早速はじまりました。


飛行機・空・宇宙・・・


子ども達の夢が広がります。




きれいな公園はうれしいね~12月の公園掃除~

2015/12/10


1か月に一度、地域の桜ヶ丘公園の清掃に3歳以上児クラスが参加しています。


今日は、年中きく組と年長さくら組の40名が清掃に参加しました。


公園に到着すると、地域の方が待ってみえ、「こんにちは~」と元気な子ども達を「よく来てくれたね」と優しく迎えてくださいました。


公園には落ち葉がいっぱい。


これを熊手やほうきを使って集めます。


するとあっという間に落ち葉の山ができました。


いつもなら、この“落ち葉山”で遊ぶところですが・・・


「今日は掃除だから、いっぱい袋に入れるよ!」とたくさんの葉っぱを抱えて袋に入れます。


「すごいね」「力持ちやね」と、地域の方に褒められ、とっても嬉しい子ども達。


公園いっぱいの葉っぱは、子ども達の頑張りできれいに集められ、いつものきれいな公園になりました。


大好きな桜ヶ丘公園がきれいになるととっても嬉しい!


今後も、地域の方の活動に参加させていただきたいと思っています。




おもちつき・花餅作り

2015/12/10


地域の方を保育園にお招きし、餅つきを行いました。


ホール(会場)には、大きな臼と杵が準備され、まずは お餅つきについて園長先生からのお話です。


お餅つきは、毎年年長さんがつくため、歌に合わせて 杵を持っているつもりで「ぺったん ぺったん♪」と練習です。


しっかり練習したところで・・・おもち(?)の登場です。


大きなボールに入っていたのは、「ごはんだよ!」・・・そう、みんながいつも食べているご飯が入っていました。


「でもね、このご飯を杵でつくと お餅になるんだよ~」「そうだよね、あれは“もち米”だよ」と年長組のお兄さん・お姉さんが教えてくれました。


さあ、いよいよお餅つき開始!


「ぺったんこ、ぺったんこ!」と、みんなの声援を受けながら、年長さんが重い杵を持ってお餅をつきます。


「お餅がくっついて、重かった」「おいしそうな匂いがした!」と、年長さん。


みんなでついたお餅は、鏡餅にします。


その後、お部屋では地域の方と一緒に花餅を作りました。


赤と白の小さなお餅を、枝につけると「お花が咲いたみたい!」「だから花餅って言うのかな?」とみんなで話しながら・・・とってもかわいい、花餅の出来上がりです。


少しずつ、新年が近づいてきますね。




岐阜県警察本部見学

2015/12/05


年長さくら組さんが、岐阜県警察本部の見学に出掛けました。


大きな建物の中は、とっても静か・・・。


子ども達も小さな声で「ちょっとドキドキするね」と言いながら、まずは「警察は、重大な事件や事故の連絡が入るので、大きな声でお話をしません。」と約束をしました。


交通指令室などの普段は入れない場所、実際に道路にある信号機の中身などを見せてもらいました。


「今、みんなが普段見ている信号はLED192個の電球が使われていているんだよ!」と聞くと、「すご~い!」「そんなにいっぱい入っているんだ」と、ビックリ!!


最後に、制服を着て 大きな白バイに乗せてもらい写真撮影。


将来、警察官になりたい子もたくさんいます。


夢に一歩近づいたような一日となりました。




人権フェスティバル

2015/12/04


12月5日(土)マーサ21で行われた“人権フェスティバル”に、ばら・きく・さくら組の子ども達が参加しました。


子ども達が、チアの衣装を着てステージに登場すると、会場のお客さんからは「かわいい」との嬉しい声が・・ 


その声や温かな応援に励まされ、子ども達は元気いっぱい、笑顔いっぱいで手話・歌・ダンスが披露できました。


☆今日の発表
 ・ドレミの歌(ダンス・歌)
 ・手のひらを太陽に(手話)
 ・ゆうき100%(ダンス・歌)


とってもかわいい子ども達でした!




スイートポテト作りに挑戦!!

2015/12/02


今日はさくらさんが寺田ガーデンで掘った芋を使ってスイートポテト作りに挑戦しました!


まずは蒸したお芋をつぶします。


グループのみんなと協力して、おさえる子、つぶす子、交代しながら行います。


次に砂糖・牛乳・バターを加えおいしくなるようよーく混ぜます。


次は、形を作りますが、今日のスイートポテトはなんとハリネズミ型です!


目はゴマでハリはプリッツを使って焼いた後にトッピングします。


そのためハリネズミの体はどんな形だったかな…と考えながら形を作ります。


卵を塗ってオーブンで焼いたらいよいよ仕上げです!


プリッツで口を付ける子やゴマで鼻を作る子…みんな思い思いのハリネズミを作りました。


「かわいくて食べられなーい!わたしのハリネズミの名前はね~」と、とっても嬉しそうな様子の子ども達でした。



☆レシピ☆(スイートポテト4個分)
さつまいも  230g
砂糖      20g
バター     20g
牛乳     大さじ2
※牛乳の量は適宜調節してください
卵      適量
ゴマ     適量
プリッツ   適量
※保育園では230度で10分焼きました。




561-570 (全598件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ 最後