こども園からのお知らせ!
91-100 (全393件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
1月18日 人権擁護委員の方に来て頂きお話を聞きました。【年少組・年中組・年長組】
2023/01/19 | ||
---|---|---|
![]() 【エプロンシアターくまどんときつねどん】 どんなにいじわるされても、くまどんはきつねどんにやさしい 「人に優しくすれば、きっと相手にも伝わり仲良くなれるよ」 【人権ビデオ みんな友だち】 そらをとべないぺんぎん そらをとぼうとするぺんぎんをみたかもめたちは、ぺんぎんをからかいます。 からすはおうえんするのですが、ぺんぎんはいっこうにとべません。 あらしのひ、えさをさがしにいったかもめのキキがかえってきません。 うみのなかをとべるぺんぎんは、いじめられていても「おなじとりのなかまだからさ」とキキをたすけにいきます。 「みんなとちがっていても、それぞれ素敵ところがあるよ」 「やさしいことばってどんなことば?」 ・ありがとう ・いれて いいよ ・だいじょうぶ? ・いっしょにあそぼ ・ごめんね 「ともだちとけんかしてしまうときってどんなとき?」 ・ひとつしかないものをひとりじめしたいとき ・ともだちよりたくさんものがほしいとき ひとにやさしくできればけんかはおきないかもしれないね! 一人ひとりが友だちと仲良くするってどんなこと?を考える機会になりました。 人権あゆみちゃん・まもるくん・ミナモも園に来てくれました。 年長組がミナモダンスを一緒に踊りました。 保護者の皆さまは『ちょこっとMOVIE』その他でダンスの様子をご覧いただけます。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/other.html |
2023年 遊びま書
2023/01/06 | ||
---|---|---|
![]() AKB48『ファーストラビット』の曲に合わせ 書き初めが始まると子どもたちは、目を見張っていました。 何があっても、怯まずに 自分の夢を探しにいく 最初のうさぎなろう 2023年ステキな年になりますように。 保護者の皆さまは、2023年遊びま書の様子を『ちょこっとMOVIE』その他で、ご覧頂けます。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/other.html |
【1月5日受付開始】子育て支援 コアラっこ 1月の予約のお知らせ
2023/01/05 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。 開催日:1月30日(月) TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
森のXmas
2022/12/27 | ||
---|---|---|
![]() 森のクリスマス会が行われる23日、蜜蝋ろうそくに火が灯りました。ホールは、幻想的な雰囲気に一変。さらに、ぞう組によるキャンドルサービスが行われると心が洗われるようでした。光をみんなで分かち合える幸せを感じました。 そのあと、クリスマスにちなんだゲームや遊びが行われました。今年も子どもたちと職員が楽しい一時を過ごすことができ、心が温かくなりました。 |
12月10日 人権フェスティバルinぎふに参加しました
2022/12/12 | ||
---|---|---|
![]() 今回はBruno Mars、777 の曲を使い、年長組26名によるダンスパフォーマンスを披露しました。 ダンス教室でも子どもたち一人ひとりの表現の仕方や心の中から湧き出てくる動きを大切にした指導をして頂いています。 今年度は1月18日に人権教室があり「やさしいこころとおもいやり」についてお話して頂きます。 子どもの権利を守るために、職員も学ばせて頂き私たち自身の役割について再度考えていきたいです。 ☆保護者の方はちょこっとMOVIEでダンスの様子をご覧頂けます。 " |
12月8日、9日 青空マーケット
2022/12/12 | ||
---|---|---|
![]() 年長組は『秋の宝物作り』と『カフェ』年中組は『落ち葉の服作り』年少組は『輪投げと、松ぼっくりの玉入れ(景品あり)』を出店しました。そして、竹藪を持っていらっしゃる方から頂いた竹で『竹ぽっくりを作ろうコーナー』加納西小学校の先生から頂いた貴重なオナモミで『的当てコーナー』も作りました。子どもたちは好きな場所で心ゆくまで遊びます。「たのしーーい」青空の下で、笑顔が輝きました。 さらに今年のお楽しみは、岐阜市神田町のmoi |
【12月5日受付開始】子育て支援 コアラっこ 12月の予約のお知らせ
2022/12/02 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。 開催日:12月26日(月) TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
11月28日(月) morinosに年中組、年長組が行ってきました!!
2022/11/30 | ||
---|---|---|
![]() 子どもたちにとって森は楽しい遊び場です。山登り、火おこしからの焚火、ロープブランコ、treeハウス、ままごと、泥遊びなど様々な自然体験をしてきました。初めは色々な場所に遊びに行く姿がありましたが、気に入ったものを見つけるとその場所にとどまり、自分なりに遊び方を考え、試す姿が多く見られました。失敗してはまた試し、迷った時は友だちにどうしたらいいのか相談。答えはなくても一つ一つの遊びが子どもたちを大きく成長させてくれたように感じます。 普段から加納城址公園で遊んだり、自然とかかわりながら、遊んでいるからこそ、モリノスでも思う存分遊べるのだと思います。継続は力なり。これからも自然体験遊びを特色として保育を行っていきます。 ☆保護者の皆様はちょこっとムービー【その他(morinos)】で様子をご覧頂くことが出来ます。 |
11月16日 積木ワークショップ【保護者会主催】
2022/11/18 | ||
---|---|---|
![]() 子どもたちを見ていると『無我夢中』になって遊んでいます。やりたいことをやりたいように心ゆくまでやる大切さを、改めて感じました。0歳児クラス、1歳児クラス、2歳児クラスは球体が大好き。丸いものは手に持ちやすく動きがあります。色付きボールや色付きビーズを使って遊びました。2歳児クラスのある子がお皿にたくさんのビーズを集めていました。床には、たくさんのビーズが敷き詰められいています。その敷き詰められた上にお皿を置き、そっとお皿を動かしてみるとお皿が動いていきました。「あっ・・・」と何とも言えない笑顔。心が動く瞬間を共にすることが出来た嬉しい瞬間でした。ビーズスライダーはタライにのって子どもも職員も「うぉぉぉぉぉぉ」ちょっとしたスリルを楽しみました。 年少組、年中組、年長組は 積木で『街』をイメージしていきました。グループで建物を作り、最後は道で繋げていきます。感じたことや考えたことを自由に表現していく、子どもたちの発想の豊かさにあっぱれです。「もっとこうしよう」とアイティアが湧き喜びで満たされているようでした。壊れても前向きに手直しし続けます。子どもたちの力はすごいです。 |
ぞう組 スマイルウェルネス
2022/11/07 | ||
---|---|---|
![]() サマーフェスティバルで深海水族館を作った子どもたち。「海」をテーマにずっと遊びが続いています。今は、海賊ごっこをして遊んでいるので、その延長線上での取り組みとなりました。 子どもたちの様子とぞう組【年長組】のプログラムを紹介します。 【オープニング メラ 燃え上れ】 いつも、喜びや感動を、素直に表してくれる子どもたちです。 友だち同士で感じたことや考えたことを話し合いながらダンスの振り付けを考えました。 今日は、MyTシャツ(タイダイ染め)を着てみんなで息を合わせました。 【障害走 宝を探しに】 レッド号に乗って島に到着した海賊ステラの一味。宝探しの冒険に出掛けます。 島に着くと侵入者を防ぐためにレザー光線が仕掛けられていて、引っかかると警報音が鳴り響いて敵に捕らわれるそうです。さらに進んでいくと、鋭い棘の木々でおおわれており、上手くかわさないと前へと進んでは行けません。必殺技を使っていきます。そして、敵を倒し、高台にある宝を手に入れる、そんなストーリーを子どもたちと考えながら遊んでいきました。今日は、一段と力が入りおり、スピード感もあり、かっこよかったです。 【組体操&フラッグ 最強の仲間】 海賊たちが再び大秘宝を目指し出発します。旅立つ前のワクワクした気持ちや錨をあげる時の強くたくましい姿をフラッグで演出しました。そして、海賊たちが次なる島に着いた時の様子を組体操で表現しています。組体操はヤシの木 アホウドリ 岩 倒れた木 洞窟 お城 テントをイメージしたそうです。 ぞう組は最強の仲間たちであることが、今日、また新たに証明されました。 【リレー】 勝ち負けの結果がすべてだった子どもたちが少しずつ「もう一回やりたい」とか「走る順番を変えて挑戦だ」などいろいろなやり方で遊び始めました。組み合わせを変えていくうちに勝っても負けてもお互いの頑張りを褒め合うようになりました。今日は、接戦でとても良いリレーになりました。 【原先生による親子DEゲーム】 宝をみんなの知恵で運び出すゲームでした。チーム戦なので話が弾み、親子で盛り上がりました。 宝の数を数える時、子どもたちは「みんなバラバラに数えたら、わからなくなるよ」「5個ずつ並べてかぞえようか」など意見を出し合いながら進めていました。保護者の方がそれを温かく見守って下さっているのが印象的であり、嬉しく思いました。 今日一日、子どもたちは「楽しかった」と最高の笑顔を見せてくれました。子どもたちに聞くと、宝とは「宝石・おかね・やさしいこころ・命・強い仲間」だそうです。 今回は、自分の壁を越えていけるよう挑戦することを大切にしていきました。スマイルウェルネスの経験がまた、子どもたちを、前へと進めてくれたように思います。 |