こども園からのお知らせ!
111-120 (全398件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
水遊び・プール遊び
2022/09/05 | ||
---|---|---|
![]() ひよこ組【0歳児】 手足で寒天、パン粉、春雨、氷など素材の触り心地を味わいました。「これに触ったら、どんな感じがするのかなぁ~」指先を使って遊んでいます。感触遊びは今後も続けていく予定です。 りす組【1歳児】 氷や泡、色水、寒天、片栗粉、はるさめ、高野豆腐など身の回りの素材の感触や変化する様子に興味を持ったり、上から水を流しては、下に流れていく様子を見ながら夢中になって遊んでいました。今後も感覚あそびを取り入れていきます。 あひる組【2歳児】 氷で絵を描いたり色氷、色水、泡を使って本物みたいなアイスクリームやシュワシュワジュースを作って遊んでいます。最近は、カフェスタンドを使ってやり取り遊びが始まりました。色水の混ぜ方で色が変わったり、色氷が溶けて色が変わるなどたくさんの発見をしています。 又、水は自由に形を変えることが出来るので、容器から容器への移し替えが面白いようです。色水・泡遊びはこれからも続きます。 うさぎ組【3歳児】 「せんせい みてて~」「ワニさんであるけるよ」「バックしたり、まわることもできるよ!」 「口まで水につけられるよ」「ブクブクも出来るからみてて」すっかり水と仲良しになり得意げです。紙のボイを使って、金魚すくいをしたり、透明紙で船を折り水に浮かべて息をかけて動かすなどして遊びました。 きりん組【4歳児】 氷をプールに浮かべて溶ける様子を見たり、水鉄砲バトルを楽しみました。少しずつ顔に水がかかっても平気で遊べるようになってきました。また、「こっちのプールは温かいけど、こっちのプールは冷たいよ」など温度差を楽しんだりしました ぞう組【5歳児】 流れるプールを自分たちで作ることが楽しくて何回も声をかけ合いながらプールの隅っこを駆け足で回りました。歓声と共に身を流れにまかせ楽しそうです。そんな遊びから浮く感覚がつかめてきたようです。 |
光って何? 年長組
2022/09/05 | ||
---|---|---|
![]() 虹って作れるのかなぁ・・・ 「シャボン玉にも色がついているよ」 不思議だなぁ・・・どうしてかな? そこから、光る箱づくり・アルミを使った万華鏡づくり・ステンドグラスづくり・ペットボトルに懐中電灯を照らしてみるなど光を使った遊びをしています。「光の当たり方によって色が変わる」「赤がよく映る」「暗いところや影では光らない」「アルミや窓の枠、水道の蛇口はモノが映る」「ツルツルや銀色が映る」「アルミは反射して映っている」「色水を入れたペットボトルを懐中電灯で照らすと懐中電灯を当てた部分の色が薄くなる」「懐中電灯で指の血管が見えた」などいろいろな発見があります。今この遊びは継続中。 これから更なる発見や子どもたちから考え出される遊びが楽しみです。 |
シャボン玉あそび 年長組
2022/09/05 | ||
---|---|---|
![]() 「大きくてわれないシャボン玉をつくるんだ」と意気込みシャボン玉液の調合を自分たちで行ったり、枠も、5本ストロー付き・ダンボールを丸めたもの・針金で作る・ハンガーを利用して作る・フープを使う・棒に紐をつけたものを使うなどして色々試しています。 シャボン玉液を自分たちで計量カップを使いながら作ることが嬉しくて、「実験みたい」と大興奮。シャボン玉が出来た時は大喜びでした。大きなシャボン玉を作る為に、今色々と調べています。沸騰させた水を使ったり、洗濯のリや砂糖を加えたりなど。いい線まで行くのですが出来ない時が多いので、もう少し大きなシャボン玉ができる確率を高くしたいと奮闘中。大きな枠を使う時は、「幕が張ったかな」「そーっと持ち上げて」「風の方に向かって」などいろいろ考えているようです。 |
【9月2日受付開始】子育て支援 コアラっこ 9月の予約のお知らせ
2022/09/01 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。 開催日:9月26日(月) TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
園舎の改修工事について
2022/08/15 | ||
---|---|---|
![]() ㅤ 一緒に過ごしてきた子どもたちと同じく、わたしたちにとっても、今の園舎には、楽しい思い出がいっぱい詰まっていますので、これまでのイメージを変えずに、より安全で、快適さも高めた園にしていきます。 ㅤ 改修に際しては、保護者の皆さま、地域の皆さまから、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 完成は今年の9月中旬に予定しています。 装いを新たにする園に、どうぞご期待ください。 |
8月2日(火) サマーフェスティバル aquarium to art アトア
2022/08/04 | ||
---|---|---|
![]() 年長組は魚に興味があります。図鑑で調べたり、絵を描いているうちに深海を表現しようと深海水族館を作りました。深海生物は「光るよね~」という話から光を意識しながら、廃材を使い制作活動を続け、水族館オープンに至りました。チケットも発券しています。潜水艦から深海を覗くという演出もあり幻想的な水族館でした。 年長組の子どもたちによる海の生き物の説明もありました。好きな事への探求心には驚かされます。 年中組はお寿司屋さんです。大型回転寿司屋さんを再現したくて、試行錯誤しているうちに本物に近づいてきました。本日、大盛況です。寿司職人は大忙し。「すいません~ マグロ下さい!」「ハイ!マグロ、一丁」威勢の良いお店でした。お勘定を済ませるとコインがもらえガチャガチャがやれます。これも大人気でした。 年少組は折り紙で色々なものが折れるようになりました。最近は魚を作り釣りをしたり、プールで自分たちの作った金魚を浮かべて金魚すくいをして遊んでいます。今日はさかなつりやさん。3匹魚を釣ったら光る金魚がもらえます。なかなか思うようには釣れませんがみんな必死です。 そして、園児のおじいちゃまからの贈り物。畑から採りたてのスイカを園に届けて下さいました。子どもたちは大喜び。スイカ割りをして盛り上がりました。おやつは甘くてほっぺが落ちそうなスイカを実食。 今日のサマーフェスティバルどうだったかな? 今後も子どもたちの「やってみたい」も実現していきたいと思います。 保護者の方へ 各クラスのプール活動、水遊び、感触遊びなど、保育の様子をちょこっとムービーにあげています。 月1回程度掲載しています。是非ご覧ください。 |
【8月2日受付開始】子育て支援 コアラっこ 8月の予約のお知らせ
2022/08/02 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。 開催日:8月29日(月) TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
【7月4日受付開始】子育て支援 コアラっこ 7月の予約のお知らせ
2022/07/01 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。 開催日:7月25日(月) TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
ザリガニ
2022/06/29 | ||
---|---|---|
![]() その時から、ザリガニ釣りをしたいと話していた子どもたちが、ついに!本格的に釣り竿づくりを始めました! 割り箸で竿部分をつくる→餌をつける部分を針金でつくる→ザリガニは『するめ』が好きだから、餌を挟めるようにしたい→釣り糸が長いと絡まってしまう→長さを考える、など試行錯誤し、細かいところを修正していきました。子どもの考えはとても面白くて、ザリガニをおびき寄せるために「おとり作戦」を考える子もいました。 数日後、保育室に用水路をイメージした釣り場が出来上がりました。上手く釣れるように練習しているそうです。 とうとうザリガニ釣りに出掛ける準備か整いました。その日は雨模様。でもウハウハです。用水路付近を歩き水の中を眺めていると何かが動きました。「何か動いたんじゃない?」と言うと「ざりがにやぁ」子どもたちは一目散に用水路に近づきます。「うわぁ ここにもおった」網ですくい捉えることが出来ました。釣り具作戦の子は「なかなか罠に引っかからないなぁ・・・」と言いながらも、粘ります。するめを挟むチャンスに出会えたのですが、逃げて行ってしまいました。最後は「よしこうなったら、手で捕まえよ」「先生水の中に入るね」と手で捕まえ始める子もいました。しかし逃げ足が速く手では捕まえることは出来ません。それでも、網を使って沢山捕まえまえることが出来、大興奮♪でした。今はこども園の水槽で様子を見守っています! 後日、おうち方と「ザリガニ釣りにいってきたよ」と教えてくれた子がいました。そして、ザリガニの図鑑を図書館でたくさん借りたそうです。又、つくった竿は軽く、水に浮いてしまうので捉えることができなかったもしれないと、釣り具の改良もしています。 今後どうなっていくのかが楽しみです。 |
保護者の皆様へ
2022/06/02 | ||
---|---|---|
日常の子どもたちの様子を是非ご覧ください。月1回程度更新します。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/index.html |