加納西認定こども園 幼保連携型認定こども園 和光会グループ

お知らせ
HOME > お知らせ

こども園からのお知らせ!

141-150 (全398件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ 最後

多世代交流 12月の誕生会 12月8日(水)

2021/12/13


12月の誕生会は加納西地区のおじいちゃん・おばあちゃんとZoomでお祝いをしました。コロナ禍の中なので会場を別にして中継でつなぎました。
子どもたちは、テレビに出演しているみたいな気分になったようで喜んでしました。

今回の誕生会は、12月生まれのおじいちゃんおばあちゃんにインタビューしたり、『やきいもグーチーパー』の手遊びを一緒に行いました。そして年少組の【ジングルベル】年中組の【赤鼻のトナカイ】年長組の【サンサンサンタ】の歌と踊りを見て頂きました。手作りのプレゼントもお渡し、加納西地区のおじいちゃん・おばあちゃんに喜んで頂けたようです。
私たちは、子どもたちが地域の中で育っていくことを願っています。そして人格形成期の大切な時期に多世代の方との出会いを大切にしていきたいと考えています。




【12月1日受付開始】子育て支援 コアラっこ 12月の予約のお知らせ

2021/11/30
参加希望の方は12月1日(13:30~16:30)に電話で申し込みください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。

開催日:12月20日(月)
TEL:058-213-0013

よろしくお願いいたします。



積木ワークショップ

2021/11/20


毎年保護者会から【心動かされる経験を子どもたちに】という依頼を受け観劇やワークショップを行っています。

コロナ禍の中でどんなイベントがよいのか考えていったところ分散することが出来、発達に応じた遊びができるということで積木ワークショップをセレクトしました。この積木ワークショップは和久メソッドを取り入れています。「子どもに発見と表現の喜びを」という目的です。子どもの意志に添って自由に変化させていける積木遊びは、子どもにとって魅力的な遊びです。どの子も集中し感性を発揮させていました。

毎年思うのですが、子どもたちの発想や思考力は大人を遥に超えていと。0歳児・1歳児『ころころころ』2歳児『ウッドビーズであそぼう』3歳児『みんなでつなげてみたら・・・』4歳児『街をつくろう』5歳児『相談しながら街づくりをしよう』でした!!




11月11日 morinos に きりん組 ぞう組 が行ってきました!!

2021/11/16


美濃市にある森林総合教育センターに行ってきました。

バスから降りたとたん一人の子が「先生いい匂いがする」と言いました。森の凛とした空気感。そしてヒノキの香りが漂ってきました。ウキウキしながら森の広場へ進んでいくとティピーが見え、土、水、資材が豊富に用意されていました。ナバ准教授がYouTubeで語っていらっしゃる通り、「何にもないからなんでもできる」まさしくそんなところでした。こんなにも自由に創造力を働かせながら遊べたのは自然の中でのあそびがそうさせているように感じました。

森のひろばで2時間たっぷりと遊びお弁当を食べた後、子どもたちは探検隊となりさんぽみち四寸傘へ向かいます。岐阜市の街中で暮らしている子どもたちにとって、行ったこともない険しい山道でしたが、身のこなし方も登っているうちに感覚でわかってきたようです。又、丸太が立ちはだかっているところがあり、そこを乗り越えられなくて困っている子には友だちが手を貸してあげるそんな場面も見受けられました。

このような原体験を味わうと、常日頃、大人は子どもたちに「これをやりましょう」「こうしましょう」「こんな時はこうします」「危ないからやってはいけません」と言いすぎているように感じます。大人が思っているよりも子どもたちは自分で発見し考え創造する力を持っているのではないでしょぅか。園の理念でもある「生きる力」は今日のような活動をより多くしていくことではないかと考えています。

職員も子どもたちも「今日はめっちゃ たのしかった」と言っていました。これからも、子どもと一緒に自然体験を大いに楽しんでいきたと思います。






10月30日(土) スマイルウェルネス きりん組(4歳児) ぞう組(5歳児)

2021/11/12


今年度のスマイルウェルネスは、子どもたちと一緒に考えながら進めていきました。

やりたいことをみんなで相談しながら決めているのでやらされている感がなく「これをやりたい」「自分のやりたいことはこれなんだ」ということがはっきりしていました。そのせいか上手くいかなくても「出来るまで頑張る」とか「どうしたら、できるようになるのかなぁ」と考えたり工夫したり姿が見受けられました。子どもたち同士の話し合いの時間もたくさんあり、「それいいね!!」「こうしたら、もっといいんじゃないかな」などのやり取りもなされ、自分だけではなくみんなで目標に向かい取り組んでいた姿も印象的でした。

今回は日常の遊びの延長戦だったので普段通りの姿を保護者の皆様に見て頂けたように思います。子どもたちの真剣なまなざしや笑顔がとても印象的でした。終わってからも「もっとやりたい」「まだやりたい」と言っていた子どもたち。相当楽しんでいたように感じます。

その日のイベントとしてとらえるのではなく日々のプロセスや子どもの学びを大切にしていきたいと思いました。そして幼保連携型認定こども園教育、保育要領に幼児期までに育ってほしい10の姿が掲げられていますが、その中の【身近な環境に主体的に関り、様々な活動を楽しむ中でしなくてはならないことを自覚し自分の力で行うために考えたり工夫しながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる】という目標に少し近づけたように思います。又、子どもたちだけではなく親子体操を取り入れながらみんなで身体を動かすことを楽しんで頂けました。

ウェルネスに込めた「輝くように生き生きと」ということを目的にしながら、来年度も子ども主体であるスマイルウェルネスにしていきたいと考えています。




10月23日(土) スマイルウェルネス あひる組(2歳児) うさぎ組(3歳児)

2021/11/12


今年度のスマイルウェルネスは、子どもたちの言葉を拾いながら進めていきました。

あひる組(2歳児)は夏ごろから色水遊び、泡遊びが始まり、9月はジュース作りに夢中になり、色水や草花でジュースを作っていました。そのうち保育教諭お手製のジューススタンドが園庭に設置され「いらっしゃいませ」「リンゴジュースいりませんか」などやり取り遊びが始まりした。そんな姿からフルーツをテーマにし遊んでいきました。子どもたちの日常の様子を少し垣間見て頂けたような気がします。


うさぎ組(3歳児)の子どもたちは9月頃から魚釣りがブームになり、海へとイメージが広がっていき、海賊ごっこが始まりました。そんな子どもたちの世界観をイメージしながら種目を作っていったので、みんなが、主人公になって楽しんでいたように感じます。「自分のやりたいことはこれなんだ」という気持ちがやる気につながり、スマイルウェルネスの当日も満面の笑顔でした。

親子競技は、子どもたちが本当に嬉しそうで見ていて微笑ましかったです。ウェルネスに込めた「輝くように生き生きと」ということを目的にしながら、来年度も子ども主体であるスマイルウェルネスにしていきたいと考えています。




9月29日 タイダイ染め 年長組

2021/10/29


タイダイ染めとはタイ(Tie=絞る)ダイ(Dye=染める)という意味です。

1日目の工程はTシャツを自由に輪ゴムで縛り、染料を使って色を付けます。そして2日目は絞っていた輪ゴムを外し水で洗います。広げる瞬間はワクワクして楽しいです。

毎年、年長組はTシャツ作りを行っています。Tシャツをつまんでねじる子、くしゃくしゃとして輪ゴムで止める子それぞれです。色も混ぜたり濃淡をつけたり。いつも思うのですがその子らしさが表現されていてどのTシャツもとても素敵です。





【11月1日受付開始】子育て支援 コアラっこ 11月の予約のお知らせ

2021/10/28
参加希望の方は11月1日(13:30~16:30)に電話で申し込みください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。

開催日:11月29日(月)
TEL:058-213-0013

よろしくお願いいたします。

【コアラっこ 再開のお知らせ】

2021/10/01
新型コロナウイルス感染症 岐阜市緊急事態宣言の解除に伴い、10月より子育て支援「コアラっこ」を再開いたします。


参加希望の方は10月1日(13:30~16:30)から電話で申し込みください。
定員は10名とさせていただきます。

【開催日】10月25日(月)
【 TEL 】058-213-0013

よろしくお願いいたします。

2021年 夏の思い出

2021/09/03


コロナ禍の中の園生活。それでも、子どもたちははっとさせられるほど今を受けいれ、順応にたくましく育っているように思います。
友だちと笑い合う姿はまるでひまわりのようでした。

《保護者の方へ》
クラスの様子は、ちょこっとムービーからご覧いただけます。




141-150 (全398件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ 最後