こども園からのお知らせ!
151-160 (全398件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
【コアラっこ 中止のお知らせ】
2021/08/18 | ||
---|---|---|
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。 |
7月29日 (金) サマーフェスティバル
2021/08/03 | ||
---|---|---|
![]() 5歳児は恐竜展・昆虫展、4歳児はたこやきビンゴであそぼう。3歳児はバーベキューゲームで遊ぼうでした。 年長児は、よく恐竜のカルタやトランプ・パズルそして恐竜のフィギュアで遊んでいたり、生き物係としてアゲハ蝶やカブトムシ・カナヘビのお世話をしています。サマーフェスティバルで何がやりたいかを聞くと、恐竜や昆虫を作りたいという意見が出てきて恐竜展・昆虫展に決まったのですが、「恐竜作りたくないもん」とつぶやいている子も。 しかし、図鑑を見ているうちに「恐竜がいる所には木や草があるよね」と気が付き【恐竜が暮らしている場所】に着目することができ、それぞれの作りたいものが決まり、製作が始まりました。恐竜を作る材料も自分たちで「画用紙でやってみようかな」「折り紙はどうかなぁ」と色々試し「新聞紙が一番いいや」と土台を新聞紙で作ることを見出していきました。 個々に作品を作る時もあれば、大きな紙に絵の具を使いみんなで塗ってみたりと子どもたちがいろいろと考えながら作る姿がたくさん見られました。日に日に「これも作りたい」「明日は違うのを作ろうね」と自分たちで決め進んでいくようになり、ホールでのセッティング最終日にも「まだ、何か足りない」「そうだ!火山作ろう」とさらに付け加わるほどの熱の入れようでした。サマーフェスティバル当日は、他クラスの子に「この恐竜はね」と誇らしげに説明していて今まで見たことのないような笑顔を沢山見ることができました! 4歳児は以前にフィールドビンゴの経験があり楽しかった思い出と「お祭りと言ったら、たこやき」を合わせ、たこ焼きビンゴゲームを作りました。たこ焼きの種類もマヨネーズ入りなど様々でした。巨大たこ焼きを投げ入れ、縦・斜め・横に3つ揃うとめちゃくちゃ盛り上がっていました。 3歳児はよく魚のパズルを「ジュージュー」と言いながら遊んでいたり、「焼肉食べたよ」とか「バーべキューした」などよく話してくれるのでバーベキューセットを作ってみました。これがまたヒット。裏返すと焦げているのです。トング・フライ返し・お箸を用意し子どもたちの好きな道具を選びひっくり返せるようにしました。異年齢児で遊んでいるうちに、1分間でどれだけ裏返せるかゲームに変わっていったりグループ対抗ににしてみたりと盛り上がっています。 今日だけのサマーフェスティバルではなくさらに遊んでいきたいと思います。そして、次は2歳児クラスや1歳児クラスの子と遊ぶにはどうしたらいいのか、子どもたちと相談していきたいです。今後も子どもが中心となり、みんなで作り上げていくそんな行事になっていくよう進めていきます。 |
【7月30日受付開始】子育て支援 コアラっこ 8月の予約のお知らせ
2021/07/27 | ||
---|---|---|
新型コロナウイルス感染症対策のため、定員は10名とさせていただきます。 開催日:8月30日(月) TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
親子で morinos in 加納城址公園
2021/07/15 | ||
---|---|---|
![]() 森林文化アカデミーmorinosから萩原・ナバ・裕作氏とスタッフが来て下さいました。今日は何をするでもなくゆったりとした森の時間を親子で過ごしてもらおうと企画しました。普段「あれやらない?」「これやってみよう」と子どもたちに遊びを提供しがちですが、そうではなく子どもたちがやりたいことを見つけていく好奇心いっぱいの姿を保護者の方にも見て頂き感じて欲しかったからです。 まずは「Ring・Ring・Ring」の呪文を唱えながらアイスブレイク。「小さい時にどんな遊びをしたか」を話し「いいねぇ」と小さな輪を作りスタートしました。 5名のスタッフの方は秘密道具を持っています。遊びのヒントをくれるお助けマンです。 森の時間をより満喫できるように仕組んで下さいました。 遊びの後半ははだしマンになる子も出てきました。『0ボルトの土で身体をアースする』そんなことも教えて頂きました。現在身体に電磁波を溜めているので、それを身体から放電することが大切であるとのことでした。 保護者の方から「昔はこんな遊びしていたなぁ」という声が聞こえてきました。大人も子どもと一緒に遊び感動したり、夢中になることで子どもを理解することが出来るのではなでしょうか。 森の時間はまさに学びの時間です。 「すごいなぁ!」「不思議だなぁ!」が、学びの原動力になるからです。 「いいね!まずはやってみよう」が好奇心につながります。 今日もたくさんの木や虫・キノコと出会いました。この出会いから子どもたちはつながりを広げていき、いろんな切り口で想像することができます。 今後も作りこまない柔軟に変化し続ける保育を目指していきたいと思います。主体的とはこのようなことを言うのではないかと思います。 |
【コアラっこ 再開のお知らせ】
2021/06/22 | ||
---|---|---|
※6月28日のコアラっこは中止です。 参加希望の方は6月30日(13:30~16:30)から電話で申し込みください。 定員は10名とさせていただきます。 【開催日】7月26日(月) 【 TEL 】058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
森のかけらのお守りづくり
2021/06/17 | ||
---|---|---|
5月24日 加納城址公園でスギノキとヒノキを見つけました!! スギノキを触ると・・・「チクッとするね!」 ヒノキは ・・・・・・「チクッとしない!!」「匂いはどう?」「いいにおい~」 6月8日 自分の好きな形の木を選びました。 6月9日 お守りづくりです。願いを込めながらサンドペーパーで木を磨いていきます。 「わたしは、イチゴをたくさん食べたい!!」「アリエルに会いたいな」「プリキュアになりたい」「ぼくは、オレンジアイスが食べたい」などなどおしゃべりがつきません。願いが叶うと良いね!! サンドペパーで磨いていると「なんかカエルの音がする」「うちね、寝る時カエルの音がした!」など 楽しい会話も聞こえてきます。そして、磨いているうちに・・・粉が出てきました。触ると「ツルツル」「すべすべ」に変わっています。 えごま油を塗り、ひもを通し、ビーズをつけるのも保育者に教えてもらいながら、自分でやりました。『見て感じる』『触って知る』ことを加納西認定こども園では大切にしています。 私たちは、子どもたちに自然の美しさと価値を知らせていきたいと考えています。 ~保護者の皆様へ~ 動画を【ちょこっとムービー】に入れています。是非ご覧ください。 |
加納城址公園でフィールドビンゴ!!
2021/06/17 | ||
---|---|---|
【『いいにおい』をみつけたよ!!】 「シロツメグサいいにおいしたよ!!」「ソーダ―の匂いがする」「白い花も、いい匂いがするよ!」 「どこにあるの?」 「ここにあるよ!!」「みかんの葉っぱはいい匂いがするよ!」「 お風呂に入れるしゅわしゅわってなるゆずの匂いに似ている!」「 すっぱい匂いがするの」 【なが~いものも見つけた!】 「長い木の枝をみつけたよ!かたちもおもしろいね」「ヒメジオンの花の茎はこんなに長かった!」「飛行機雲が長かったよ!!」 【風が吹いているってどうしたらわかるかなぁ…】 「座りながらまっていると体や顔にあたるのがわかるよ」 「はっぱがゆらゆらしたから風がふいているってわかるよ」 フィールドビンゴを使い、『目で歩く』ことを楽しみました。 五感を研ぎ澄ませいろいろな発見をしている子どもたちです。 ~保護者の皆様へ~ 動画を【ちょこっとムービー】に入れています。是非ご覧ください。 |
【コアラっこ 中止のお知らせ】
2021/05/10 | ||
---|---|---|
ご理解とご協力をお願い申し上げます。 |
【4月30日受付開始】子育て支援 コアラっこ 5月の予約のお知らせ
2021/04/30 | ||
---|---|---|
定員は10名とさせていただきます。 開催日:5月24日(月) 時間:10時15分~11時00 TEL:058-213-0013 よろしくお願いいたします。 |
【3月29日受付開始】子育て支援 コアラっこ 4月の予約のお知らせ
2021/03/19 | ||
---|---|---|
定員は10名とさせていただきます。 開催日:4月26日 時間:10時15分~11時00 TEL:058-213-0013 よろしくお願いします。 |