こども園からのお知らせ!
201-210 (全393件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
2歳児クラス 洗濯あそび。
2019/09/18 | ||
---|---|---|
![]() お洗濯の好きな子。 掃除の好きな子。 それぞれ。 自分の好きなことを楽しくやっています。 ハンカチの洗濯をしていたら、一生懸命すぎて服がビショビショ。 「お着替えする?」 と保育者が聞くと 「服洗っていい?」 服の洗濯が始まります。 掃除の好きな子は雑巾を洗って床や机を拭いてくれます。 雑巾を絞らず拭くと・・・・ 「あらまぁ床がビチョビチョ」 しばらくすると、ある子が乾いた雑巾を持って来て拭いていました。 また、洗ったハンカチを干すことにも挑戦!! どの洗濯ばさみを選ぼうか? 洗濯ばさみをいくつ使おうか。 子どもたちなりに試しています。 干した後、雨が降ってくると、 「とりこまなくちゃ!!ぬれちゃう」 と言っていたり、干したものを取り込むときは 「かわいたね」 と言いながら畳んでいます。 日常生活に密着した遊びが展開されている2歳児クラスです。 |
手紙投函
2019/09/18 | ||
---|---|---|
![]() おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を出すことにしました。 手紙を書き、子どもたちでポストに投函。 園の近くに加納西郵便局があるので、投函した後、郵便局見学もさせていただけることになりました。 郵便局長さんは、園の行事にも来てくださる方です。 子どもたちは、顔見知りなのでいろいろな質問をしていました。 「なんで、郵便のお仕事をする人になったんですか?」 郵便局の中の様子を見て・・・ 「郵便局って銀行?」 おばあちゃんが神奈川県に住んでいて神奈川県に手紙を出すんだけど・・・ 「神奈川県にはいつ手紙がつきますか?」 「三重県はいつ着きますか?」 そしたら・・・どんどん知っている県や国を言い始めた子どもたち。 そんな子どもたちを優しく見守ってくださり、笑って答えてくださった郵便局のみなさんでした。 ちょうどベストタイミングで、 「ポストの中に入れた手紙はどうやって出すんですか?」 という質問をした子がいました。 「もうすぐ、手紙を回収にくるよ」 「見せてあげるね」 とポストから手紙を出すところを見せていただくことができました。 地域の方に見守られながら、地域のことをいっぱい、いっぱい知ってほしいと思います。 |
祖父母参観
2019/09/18 | ||
---|---|---|
![]() 祖父母の皆様の温かいまなざしの中、園で一緒に遊べたことが子どもたちにとってなによりも嬉しい日となりました。 年少組・年中組・年長組はホールで歌やダンスの披露。 年少組は、体操『からだ☆ダンダン』 年中組は、ダンス『パプリカ』 そして年長組は、歌『楽しいね』と『もみじ』で、おじいちゃん、おばあちゃんと輪唱をしました。 また、保育室でも各クラスがおじいちゃんおばあちゃんと一緒にやりたいことを考え遊んでいただきました。 おじいちゃんおばあちゃんは僕・私の味方だもん。大好き!! というオーラが垣間見られた日でした! |
年長組が加納高校の白梅祭に招待され、科学実験に大興奮!
2019/09/18 | ||
---|---|---|
![]() 毎年楽しみにしている年長組の子どもたちです。 音楽堂で赤ずきんちゃんの劇を見せて頂いたり、お買いものごっこやゲームを企画して頂き、お兄さんやお姉とんと楽しい一時を過ごすことができました。 子どもたちは中でも空気砲や液体窒素の実験が印象に残ったようで 「でんじろう先生だ!!」と大興奮! 園に帰って担任に 「あの実験やってみたい」 と頼み込んでいたようですが。 担任は 「ちょっと液体窒素の実験は・・・・・」と困り顔。 楽しい体験をしてきました。 |
ちょっとした昆虫館☆
2019/09/18 | ||
---|---|---|
![]() ザリガニも仲間入り。 カブトムシも3匹誕生しました! そんなある日、志知さんが世界のクワガタを園に持って来て下さいました! 虫好きの子どもたちは大喜び! 「虫博士だ!」とリスペクト。 園にいるカブトムシが卵を産んでいることも教えてくださいました。 「これからも定期的に来るね! 今度はヘラクレスオオカブトを見せてあげるよ」 と言ってくださり、子どもたちは心待ちにしています。 保護者の虫好きな方もお子さまと一緒に園のちょっとした昆虫館で楽しい一時を過ごし、帰って行かれます。 お子さまとの会話も弾んでいます。 すると、家の山椒の木にアゲハの幼虫がいるので園に持って来ますねと申し出でくださった方もいて・・・・嬉しい日が続いています。 幼虫が変化していく様子を目の当たりで見られるなんてなんて幸せなんでしょう!! 虫ブーム続いています! そしてときめいています! |
夏はやっぱりプールが一番!!
2019/09/18 | ||
---|---|---|
![]() 友だちと毎日、水遊びをしているうちに、 「あれっ、オバケ浮きできている???」 「うっそー!!!」 自分でも信じられないことが起きていました。 子どもたちの 「できた!」「よっしゃぁ!!」 という自信は、太陽のようにキラキラと輝き誇らしげでした。 一つCLEARできると、次なる挑戦へと向かっていけます。 子どもたちの意欲が続きます。 年中組・年少組の子が、年長組の子どもたちの泳ぎを見ていて 「かっこいい!!」 「ぼくも、わたしも、やってみたい!!」 「あんな風に泳ぎたい」 とワクワクしていました。 そこから、まねしてみたくなり、泳げるようになった子も続出。 この経験により、一段とたくましくなった子どもたちです。 |
氷遊びから泡遊びへ 2歳児クラス (氷遊び)
2019/08/27 | ||
---|---|---|
![]() その時、ある子が 「氷がジュースになっちゃったぁ・・・」 とつぶやきました。 そこで、プールの横に、氷を用意しました。 氷をあつめてみたり、並べてみたり、水をかけてみたり・・・・ 大きな氷も用意しました。 すると・・・持ち上げて 「おも~い!!」。 その後、氷が溶ける様子をいつまでも眺めています。 氷が溶けることは知っているけれど、こんなにじっくりと見ることはなかったのではないでしょうか。 そこでプール遊びの時、毎回氷を用意しておくことにしました。 氷をバケツの水の中に入れて 「小さくなってきて、氷が消えちゃった!」 とか 「氷は底にあるはずだよ!」 と手を入れ探すなど、氷の不思議さがたまらなく面白くなったようです。 また、氷の中におもちゃを入れておくとプールの中で溶かしたり、手の体温で溶かしていくなど、試していくなかで氷の特質を学んでいました。 氷をお絵かきの材料としても用意してみました。 氷が溶けて、色がついて、色が交じり合う。 そんな美しさを目の当たりして子どもたちは嬉しそうでした。 |
氷遊びから泡遊びへ 2歳児クラス (氷遊び)
2019/08/27 | ||
---|---|---|
![]() |
氷遊びから泡遊びへ 2歳児クラス (泡遊び)
2019/08/27 | ||
---|---|---|
![]() まずは、泡プールの中に入り、大はしゃぎ。 プールから泡を外に出してみたり、体を洗ってみたり・・・・ 次は泡を自分たちで作ってみたくなりました。 ペットボトルで泡づくり。 ぺットボトルにバブルバスと水を入れシェイク!! 「白くなった!」 「牛乳になったよ!」 「カルピスみたい!」 と大喜び。 しかし、かたわらで、ペットボトルの中をすべて泡にしたいのに上の方が泡で、下の方が水になっていることに腹を立てている子も。 振っても、振っても全部が、泡にならない。なぜだろう??? そんな子どもたちの様子を見ながら、少しずつ道具を用意していきました。 ボールに泡だて器、バスリリーなど。 次は自分たちで泡を作りながら 「私、たまご、まぜているの」 「わたしは、ホットケーキ作るよ」 など見立て遊びが始まりまりました。 泡遊びをした後は使った容器を洗う姿も。 次はどんな遊びがはじまるのでしょうか・・・・・・楽しみです!! 子どもたちとのかかわりの入り口は『手』だと思います。 子どもたちの『やりたい』を大切にし、夢中になって遊ぶことを大切にしていきたいです。 遊びの中で、友だちとの関わりも生まれてきました。 子どもたちはお昼ごはんになるのも忘れ遊んでいます!! |
『ベビーヨガ』開催のご案内(子育て支援コアラっこ)
2019/08/08 | ||
---|---|---|
日時:8月19日(月)10:15~11:00 持ち物:バスタオル 費用:300円(保険料として) <ベビーヨガって?> 赤ちゃんとスキンシップをはかりながら心と体のケアをしていきます。 日頃の育児ストレスが軽減します。 参加人数に限りがありますので、先着制となっております。 参加予定の方は、 加納西認定こども園コアラっこ 058-213-0013 に、ご連絡ください。 たくさんの方のご参加、お待ちしています! |