こども園からのお知らせ!
241-250 (全398件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
サッカー教室
2019/05/31 | ||
---|---|---|
![]() 子どもたちはサッカーが大好きです。 子どもたちのキラキラと輝く笑顔や鬼ごっこ・ボール遊び・ミニサッカーゲームに取り組む真剣な表情を見ていると、体を動かすことは幼児期にとってとても大切であると実感します。 |
年長・年中組が寺田ガーデン祭でダンスを披露!
2019/05/31 | ||
---|---|---|
![]() 晴天の下、年長組・年中組の子どもたちが寺田ガーデン祭にて、米津玄師さんの【パプリカ】にあわせて踊りました! ちょっぴりドキドキしながらも、大好きな曲のパプリカがかかると、体をいっぱい使って踊っていました。 ミナモダンスは年長組が、沖ノ橋認定こども園の子どもたちと一緒に!! 表現遊びを指導して頂いている小木曽昌子先生も、応援に駆け付けてくださいました! |
夢中になれること☆み~つけた!!
2019/04/30 | ||
---|---|---|
![]() 春の戸外遊びは花・虫・砂・土・水など、子どもたちにとって興味あるものばかり!そのために、じっくりと遊ぶ時間をつくり、子どもたちと楽しんでいます。 ☆1歳児の女の子のエピソード ちゅうりっぷの花に心を奪われたEちゃん。 花に触れているうちにポキッ!! 『ヤバイ…』 元に戻そうと、折れた花を一生懸命茎にくっつけています。 傍で見ていた職員はその様子が微笑ましくて、つい笑顔になってしまいました。 そこで 「お部屋に飾ろうか?」と声をかけ、教室に飾りました。 その様子を見てEちゃんはニッコリ!! ☆3歳児のエピソード 雨上がりのあと水たまり。 スコップですくってカップの中に。お団子を作ろうとしても、土はトロトロ。しゃがみこんでもう必死にあつめます。 土や泥の感触を触って確かめて…そのうち女の子たちが「チョコレートみたいだね。ケーキ作ろうよ!!」 「私たちパティシェだもん」と言いながら遊び始めました。 服は汚れてしまいましたが、こんなに夢中になれる素材ってありませんよね!! 子どもたちは、土や水が大好きです!! ☆4歳児のエピソード サッカー好きな男子が集まると… ベンチがサッカーゴールに早変わり!! 「ナイス・シュート!」 思わず声をかけてしまった職員です。 加納西認定こども園では、遊びの中で子どもたちが感じることを、大切にしていきたいと思います。 |
よもぎ団子作り~ぞう組~
2019/04/30 | ||
---|---|---|
![]() そんな春らしさに気付いた、ぞう組の子ども達。 園庭やお散歩で、 「菜の花、かわいいね」 「この葉っぱ、なんだろう?」 と、色々な春を見つけてきました。 よもぎを見つけた子に、 「よもぎって食べられるんだよ」 と先生が言っても、葉っぱが食べられるなんてと信じられない様子の子ども達。 ばばばあちゃんのよもぎ団子の本をクラスに置いておくと、 「え、先生が言ってたよもぎ、団子にしてる」 「なんか美味しそうだね」 と、よもぎ団子に興味を持ち始めました。 じゃあ… よもぎ団子を作ってみよう!! ぞう組になって初めてのクッキングのスタートです☆ よもぎの匂いを嗅いでみると… 「お寺の匂いがする」 先生も予想だにしていなかった答えが返ってきました。 先生達は 「お寺か」 「確かに言われてみると」 「納得!」と、子ども達の発想力に関心させられました。 少し工程が複雑なので、友達と一つずつ確認しながら進めていきました。 「わたしもやりたいな」 「○○ちゃんに交代ね!」 「混ぜているとき、ボール持ってる!」 「ありがとう!!」と、友達と仲良く楽しくクッキングをしていきました。 よもぎと団子をすり混ぜるための、“すりこぎ”と“すり鉢”を見せると、 「あ、ごまだ!!」と。 名前はちょっと難しかったようですが、初めて使う調理器具に悪戦苦闘しながらも、楽しそうにしていました。 できあがった団子に、きなこやあんこをつけて、パクリ♪ 「おいしい!」と言う声もあり「ちょっと苦いかも…」と言う声もありました。 ちょっと大人の春の味を満喫した子ども達でした。 |
4月5日 入園・進級式が行われました。
2019/04/11 | ||
---|---|---|
![]() 加納西認定こども園での新しい一年のスタートです。 みんなで【はるるるる】の手遊びをしたり、パネルシアターを使って【チュウリップ】・【おはながわらった】の歌をうたうと…子どもたちの顔が笑顔になりました!! こども園は楽しいことがいっぱい! これから、先生や友だちとワクワク・ドキドキたくさんの感動を一緒に味わっていきましょう! 加納西認定こども園では、今年度、子どもたちの日々の生活・保育を丁寧に見つめていきたいと思っています。 子どもたちの素直な気持ちに近づけるよう、保育者たちの感性を磨いていきます。 また、子どもたちはただ遊んでいるかのように見えますが、実はそこに大きな学びがあります。子どもたちの主体性・興味関心・探究心を引き出していけるような、そんな保育をしていきたいと考えています。 保護者の皆様・地域の皆様と共に、子どもにとって何がベストなのかを考えていけたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 |
3月20日(水)卒園式
2019/03/29 | ||
---|---|---|
![]() 30年度の卒園式は卒園児が号泣してしまい、それを見ていた在園児も悲しくなってしまって・・・・涙々の式でした。 「いつも、『たいせつなともだち』を歌うと、泣き始めるんです」とは担任の談。 歌の歌詞で 【きっとわすれない・わすれたくない こどもえんですこしずつ つよくなっていけたこと ぜんぶたいせつなたからもの】 とあるように、どの子もやさしくて友だち思い。 好奇心旺盛で負けず嫌い。 心の強い子どもたちでした。 おうちの方からたくさんの愛情を受け育ってきた証だと思います。 また、担任もいつも 「いいよ。やってみたら?」 という子どもたちの発想を大切にする保育をしていました。 今日はありがとうの花がいっぱい咲いた日でした。 自信を持って小学校に羽ばたいてください! 応援しています。 |
3月20日(水)卒園式 (写真)
2019/03/29 | ||
---|---|---|
![]() |
お別れ遠足に行ってきました!
2019/03/19 | ||
---|---|---|
![]() 歴史博物館に行き、ものしり先生に昔の遊びを教えていただいたり、クイズ!!【ぎふの昔のお店はどんな物を売っていたのでしょうか】に答えちょっぴり昔のぎふを知りましまた。 「歴史ってどういう意味?」 「昔の人はわらのうちに住んでたの?」 「え~!3びきのこぶたじゃん」 「服も着物を着ていたのか」 などなど。 また、名和昆虫博物館で、名和先生に8本足の虫は昆虫であることや“ギフチ ョウ”という蝶を教えてもらうことが出来ました。 「ゴキブリが昆虫なんだって!標本を見てみようよ」 と探してみたり、館内でスタンプラリーをしたり、クイズに挑戦して楽しんでいた子どもたち。 年長組はずっとああでもないこうでもないと悪戦苦闘しながらクイズの答えをひねり出していました。 岐阜城を眺めながらおへんとうを食べた後は新しく出来た公園へ。 楽しそうに友だちと遊具で遊んだり、公園内を走りまわる姿を見て大きくなったなぁと思うと同時に友だち同士で遊んでいる時ってやっぱり輝いているなぁと思いました。 「こんどは、岐阜城に登ってみたいね」という願望が子どもたちから出てきました。 今後も岐阜のステキなところをたくさんみつけていきたいと思います。 今日のことが良い思い出になりますように・・・・・ |
お別れ遠足に行ってきました!(写真のみ)
2019/03/19 | ||
---|---|---|
![]() |
思い出ランチ
2019/03/19 | ||
---|---|---|
![]() ナイフとフォークの使い方を身につけ、格好も 「私、かわいく結んでいくよ」 「僕、ネクタイでかっこいいんだよ!」 と、準備はばっちりです。 いつもと違うおしゃれな雰囲気に緊張した様子でしたが、乾杯と共に楽しい食事が始まりました。 最初の料理はカナッペです。 カナッペにのせた桜の塩漬けを食べてみると、 「桜餅の味がする!」 「うーん」 と、大人の味を噛みしめていました。 コンソメスープを飲み終わり運ばれてきたのは、今年からの新メニューの魚のソテー~オーロラソースとともに~です。 子ども達の嗜好に合うかなとドキドキしていましたが、そんな心配は杞憂でした。 「口の中でとろけて おいしい!!」 「オーロラソースって、給食のあけぼのソースと同じ味だ!」 「パプリカのっていて綺麗だね」 と、大好評でした! 柔らかい魚をフォークとナイフを使って、上手に食べていました。 ペロリと食べ終わると、お待ちかねのハンバーグです!! 「次、ハンバーグだよね!」 「長芋プランターってなんだろ」 「早く食べたいなぁ」 と、ドキドキワクワク胸がときめきます。 「わぁ!すごい!!」シェフの考案した長芋プランターに子ども達は、びっくり!! 「かぼちゃが虹みたい!ブロッコリーが太陽で、にんじんは星!」 「じゃあ、モクモクのマッシュポテトは雲だね!」 と、長芋プランターを空に例えた子ども達の発想に、次はシェフがびっくり!! お友達の一言で発想が広がっていくのは、今年のぞう組ではよく見かける風景です。 1年間、味見当番を通じて自分が感じた事を言葉にしてきたぞう組の子ども達。「お魚がとろけるよ」 「あ、パプリカ!!発表会で歌ったね」 「長芋はねばねばだけど、噛むとシャキシャキする!」 「このソース、トマトケチャップ使ってるよね、トマトの味するもん!」 と、自分が感じた事を、しっかり言葉にして、お友達との会話を楽しんでいました。 料理も終盤に差し掛かったとき、デザートのスプーンをじっと眺めていた子が、ポツリと呟きました。 「どうして、フォーク3本違う太さなのかな?」 考えた事もない疑問に大人はギクリ…。 急いで調べて、子どもだけでなく大人も、また一つ賢くなりました。 シャンパングラスやフォーク、ナイフを事も無げに使う子ども達は、普段より大人びていました。 4月から小学生。 思い出に残る、楽しいランチになったようです。 |