こども園からのお知らせ!
241-250 (全393件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
3月20日(水)卒園式
2019/03/29 | ||
---|---|---|
![]() 30年度の卒園式は卒園児が号泣してしまい、それを見ていた在園児も悲しくなってしまって・・・・涙々の式でした。 「いつも、『たいせつなともだち』を歌うと、泣き始めるんです」とは担任の談。 歌の歌詞で 【きっとわすれない・わすれたくない こどもえんですこしずつ つよくなっていけたこと ぜんぶたいせつなたからもの】 とあるように、どの子もやさしくて友だち思い。 好奇心旺盛で負けず嫌い。 心の強い子どもたちでした。 おうちの方からたくさんの愛情を受け育ってきた証だと思います。 また、担任もいつも 「いいよ。やってみたら?」 という子どもたちの発想を大切にする保育をしていました。 今日はありがとうの花がいっぱい咲いた日でした。 自信を持って小学校に羽ばたいてください! 応援しています。 |
3月20日(水)卒園式 (写真)
2019/03/29 | ||
---|---|---|
![]() |
お別れ遠足に行ってきました!
2019/03/19 | ||
---|---|---|
![]() 歴史博物館に行き、ものしり先生に昔の遊びを教えていただいたり、クイズ!!【ぎふの昔のお店はどんな物を売っていたのでしょうか】に答えちょっぴり昔のぎふを知りましまた。 「歴史ってどういう意味?」 「昔の人はわらのうちに住んでたの?」 「え~!3びきのこぶたじゃん」 「服も着物を着ていたのか」 などなど。 また、名和昆虫博物館で、名和先生に8本足の虫は昆虫であることや“ギフチ ョウ”という蝶を教えてもらうことが出来ました。 「ゴキブリが昆虫なんだって!標本を見てみようよ」 と探してみたり、館内でスタンプラリーをしたり、クイズに挑戦して楽しんでいた子どもたち。 年長組はずっとああでもないこうでもないと悪戦苦闘しながらクイズの答えをひねり出していました。 岐阜城を眺めながらおへんとうを食べた後は新しく出来た公園へ。 楽しそうに友だちと遊具で遊んだり、公園内を走りまわる姿を見て大きくなったなぁと思うと同時に友だち同士で遊んでいる時ってやっぱり輝いているなぁと思いました。 「こんどは、岐阜城に登ってみたいね」という願望が子どもたちから出てきました。 今後も岐阜のステキなところをたくさんみつけていきたいと思います。 今日のことが良い思い出になりますように・・・・・ |
お別れ遠足に行ってきました!(写真のみ)
2019/03/19 | ||
---|---|---|
![]() |
思い出ランチ
2019/03/19 | ||
---|---|---|
![]() ナイフとフォークの使い方を身につけ、格好も 「私、かわいく結んでいくよ」 「僕、ネクタイでかっこいいんだよ!」 と、準備はばっちりです。 いつもと違うおしゃれな雰囲気に緊張した様子でしたが、乾杯と共に楽しい食事が始まりました。 最初の料理はカナッペです。 カナッペにのせた桜の塩漬けを食べてみると、 「桜餅の味がする!」 「うーん」 と、大人の味を噛みしめていました。 コンソメスープを飲み終わり運ばれてきたのは、今年からの新メニューの魚のソテー~オーロラソースとともに~です。 子ども達の嗜好に合うかなとドキドキしていましたが、そんな心配は杞憂でした。 「口の中でとろけて おいしい!!」 「オーロラソースって、給食のあけぼのソースと同じ味だ!」 「パプリカのっていて綺麗だね」 と、大好評でした! 柔らかい魚をフォークとナイフを使って、上手に食べていました。 ペロリと食べ終わると、お待ちかねのハンバーグです!! 「次、ハンバーグだよね!」 「長芋プランターってなんだろ」 「早く食べたいなぁ」 と、ドキドキワクワク胸がときめきます。 「わぁ!すごい!!」シェフの考案した長芋プランターに子ども達は、びっくり!! 「かぼちゃが虹みたい!ブロッコリーが太陽で、にんじんは星!」 「じゃあ、モクモクのマッシュポテトは雲だね!」 と、長芋プランターを空に例えた子ども達の発想に、次はシェフがびっくり!! お友達の一言で発想が広がっていくのは、今年のぞう組ではよく見かける風景です。 1年間、味見当番を通じて自分が感じた事を言葉にしてきたぞう組の子ども達。「お魚がとろけるよ」 「あ、パプリカ!!発表会で歌ったね」 「長芋はねばねばだけど、噛むとシャキシャキする!」 「このソース、トマトケチャップ使ってるよね、トマトの味するもん!」 と、自分が感じた事を、しっかり言葉にして、お友達との会話を楽しんでいました。 料理も終盤に差し掛かったとき、デザートのスプーンをじっと眺めていた子が、ポツリと呟きました。 「どうして、フォーク3本違う太さなのかな?」 考えた事もない疑問に大人はギクリ…。 急いで調べて、子どもだけでなく大人も、また一つ賢くなりました。 シャンパングラスやフォーク、ナイフを事も無げに使う子ども達は、普段より大人びていました。 4月から小学生。 思い出に残る、楽しいランチになったようです。 |
うさぎ組 ゼリーアラモードパーティ
2019/03/01 | ||
---|---|---|
![]() きりん組にあったゼリーの本を読み、 「僕、こんなゼリー作りたいな」 「私、みかんいっぱいのせたい!!」と、期待に胸が膨らみます。 いよいよクッキング当日!! まずは、クッキングのお約束をしました。 どうしてマスクをするのか手を綺麗に洗うのかなど、頷きながら真剣な表情で聞いていました。 次は、今日作る、ゼリーアラモードのお話です。 ゼリーは何からできているのか尋ねると、「ゼラチンとジュース!!」と、絵本を読んでいたのでみんな自慢げに答えてくれました。 ゼリーに色々トッピングしたものが、ゼリーアラモードと知ると、 「じゃあ、今からゼリーアラモードを作るんだ」 「なんか、すごいね!!」 名前のゴージャスさにテンションが上がっていきます!! ゼリーについて詳しくなったら、いよいよクッキングです。 ゼリーを皿に移し、思い思いにトッピングをしていきます。 「おいしそうでしょー!!」 「わー○○君、顔になってる!!」 「先生のも作ったよ!」 個性溢れるゼリーアラモードに、子ども達の成長を感じました。 いただきますをして、パクリ。 「おいしーい!!」と、思わず笑みがこぼれました。 初めてのクッキングは、美味しくて楽しいクッキングになりました。 |
ぞう組 ホットケーキパーティ
2019/03/01 | ||
---|---|---|
![]() 事前に、トッピングを話し合ったり作り方を絵本から学んだりと、やる気満々!! パーティが始まり作り方を尋ねると、 「これで混ぜるんだよ」 「牛乳はとろってするまで入れるんだよ」 さすが4月からは小学生!! 予習は完璧です。 慣れた手つきで、生地を作って焼いて、あっという間にトッピングです。 「わー○○ちゃんの、美味しそう♪」 「キラキラ、のせよっと!」 趣向を凝らした、個性あふれるホットケーキが完成!! 思い出ランチに向けて、ナイフとフォークにも挑戦しました。 最初は力んでいましたが、木育で学んだのこぎりと似ていることに気付き、肩の力を抜き上手に使うことができていました。 応用力には感心させられます。 食べていると、誰からともなく 「パンケーキ食べたい、パンケーキ食べたい♪」のフレーズが。 笑い声とともに、 「○○ちゃんのパンケーキ食べたい!」 「○○君のパンケーキ食べたい!!」と、あちらこちらで聞こえてきました。 こども園で、最後のクッキング。 思い出に残る、とっても楽しいパーティになりました。 |
きりん組 カナッペパーティ
2019/02/25 | ||
---|---|---|
![]() 事前に、トッピングしたいものをみんなで話し合うと、 「お店屋さんごっこのとき、みかんのってて美味しかったよねー」 「僕、パイナップルをトッピングしたい!!」 「どうやってトッピングしようかな」 ドキドキワクワク、楽しい想像が膨らみます。 発表会も終え、カナッペパーティの始まりです。 まずは、生地を作ります。 ホットケーキミックスをボールに入れて、牛乳を入れていきます。 「ちょっとずつ入れよ」 「あー入れすぎだよー」 「あれ?混ぜてみるとまだ、ぼそぼそしてる」 絵本で見たトローリとした生地ができたら、ホットプレートの登場です! 温めたホットプレートに気を付けながら、生地を焼いていきます。 慣れてくると、星やきのこ形など先生と一緒に作っているテーブルも! トッピングに悩みながらも、 「顔にしよ!」 「生クリームいっぱい♪」 と、思い思いのカナッペを作っていきました。 粉砂糖を振りかけると、 「雪みたい」 「きれい!」 と、ワンランクアップしたカナッペにビックリ! 私も!僕も!と、こぞって粉砂糖を振りかけていました。 「できた!!」 と声のするほうへ行くと、美味しそうなカナッペと自慢げな表情の子ども達。 「おいしーい!!」 「○○ちゃん、顔に生クリームついてるよ」 「家でも、また作る!!」 「焼く時って160度だったよね」 笑顔溢れる、楽しいカナッペパーティになりました。 |
2月16日(土)きらきら発表会☆
2019/02/20 | ||
---|---|---|
![]() 友だちとやり取りを楽しんだり、大きいクラスになると 『この場面はこうした方がいいんじゃないかなぁ』 『台詞はこうしない?』 『ダンスをしたいから、私たち自分たちで振り付けるね』 『アイドルになったみたい!!』 などお互いに思いを伝え合いながら、やり取りを楽しんでいました。 一つの絵本や話からイメージを膨らませ、子どもたちによって話がどんどんプラスされていきました。 劇で使う小物や背景をどう飾るのかなども、子どもたちが考え自分たちで作りました。 発表会は、【見てもらいたい】という子どもたちの気持ちが表れていたように思います。 どの子も充実感でいっぱいの良い表情をしていました。 「緊張したでしょう?」 と話すと年長組の子どもたちは 「ぜんぜん緊張しなかった!!一年間ありがとうっていう気持ちでやった」と誇らしげな笑顔。 まさしくスター!! ■プログラム■ ★0歳児 【おへんじできるかなぁ】 絵本から【だるまさんが】【わぁお】 ★1歳児 ごっこあそび【てぶくろ】 ★2歳児 劇遊び【やぎとトロルのものがたり】 ★3歳児 劇遊び【ももたろう】 歌【さんぽ】 合奏【ミッキーマウス・マーチ】 ★4歳児 劇遊び【ふしぎな国のアリス】 歌【やんちゃなヒーロー】 合奏【Happiness】 ★5歳児 劇遊び【うらしまたろう】 鍵盤ハーモニカ【子犬のマーチ】 歌【パプリカ】 合奏【喜びの歌】 |
2月16日(土)きらきら発表会☆(写真1)
2019/02/20 | ||
---|---|---|
![]() |