こども園からのお知らせ!
21-30 (全395件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
モリノス
2024/11/12 | ||
---|---|---|
![]() 四寸傘 ![]() 見晴台 ![]() モリノス 今年も、子どもたちは待ちに待ったモリノスへの冒険に出かけました。快晴に恵まれ、少し暑いほどの天気の中、森の奥深く、四寸傘を目指して進みます。魔法の鍵で扉を開け、「おじゃまします」と森に声をかけて足を踏み入れる瞬間、探検の始まりです。 四寸傘にたどり着くと、そこには山小屋があり、ロープ遊びや焚き火、松ぼっくりをてこの原理で空に飛ばす遊びなど、子どもたちは自然の中で次々に遊びを考え出します。板や丸太、ロープ、周りの自然物を使い、無限の創造力を発揮する姿は圧巻です。 お弁当は、好きな場所で、好きなタイミングでいただきます。特に屋根の上での食事は特別で、子どもたちにとって最高のひとときです。食事を終えると、見晴し台まで山登りに挑戦しました。アップダウンの激しい道も、子どもたちは勇気を持って一歩一歩進み、長良川の眺めや動物の痕跡を発見する楽しさを味わいます。 下山後は、モリノスでの自由時間。玄能やノコギリを使った木工、ヤギへの餌やり、コマ回し、そして落ち葉のプールなど、それぞれが思い思いの活動を満喫しました。「もっと遊びたかった」と名残惜しそうな顔を見せる子どもたち。また来年の探検を楽しみにしています。 この一日を通して、子どもたちは自然と触れ合いながら、心と体を存分に動かして遊びました。 |
スマイルウェルネス
2024/11/11 | ||
---|---|---|
![]() 3歳児クラスは、海をテーマに表現遊びを通じ、保育者とともにオリジナルのフラダンスを創作しました。曲は『アロハエコモマイ』を使用し、子どもたちは自分でデザインした花や作品をスカートにつけ、気分を高めながら踊りました。みんなの笑顔が印象的でした。 4歳児クラスは「光と宝石」をテーマに活動し、その一環でパラバルーンを用いて、ジュエリーボールを空高く舞い上げました。太陽の光に輝くジュエリーボールの美しさは格別でした。親子でチャレンジでは、オセロゲームをしました。みんなで体を動かし、笑いと活気に包まれたひと時でした。 5歳児クラスは、加納ふるさと太鼓保存会との共演で和太鼓の演奏を行いました。演奏曲は園歌と『元気爆発』。心に響く力強い和太鼓の音が公園中に響き渡りました。また、子どもたち自ら考案した振り付けとフォーメーションによる『マツケンサンバ』を披露。ラインに頼らず自分たちで隊形を変化させ、キレのあるダンスで観客を魅了しました。 さらに、4歳児5歳児のリレーと親対決リレーは見応えがありました。白熱した戦いに、家族の一体感が溢れ、笑顔と歓声が絶えない場面でした。 天候にも恵まれ、自然に囲まれた環境で体を動かし、心も身体も清々しく満たされた一日でした。子どもたちが主体的に準備し、作り上げたこのイベントは、まさに皆の心に残る素晴らしい日となりました。皆様のご協力に深く感謝しております。 |
Tシャツ作り 年長組
2024/09/17 | ||
---|---|---|
![]() 染め物の先生から説明を受けた後、子どもたちは自分のイメージ通りにTシャツをねじり、ゴムで留めて、好きな色を使って染めていきました。色がたくさんあるので、どれも使ってみたくなる様子です。中には「白い部分を残したい」と考えて染める子もいました。 一晩寝かせ、いよいよ輪ゴムを外す瞬間がやってきます。この瞬間が一番ワクワクする、最高の時です。「かっこいい!」という歓声が上がり、Tシャツを太陽にかざすと、色が光を受けて鮮やかに見えます。ダークな色の重なりから浮かび上がった模様に、嬉しさがこみ上げ、自然と笑顔に!優しい色合いに染めた子は「可愛い」と言いながら、胸に当て満面の笑顔でポーズを取っていました。 暑い日だったので、その後は水遊びも楽しみ、最高のひとときとなりました。 |
9月30日(月) 子育て支援コアラっこのお知らせ
2024/08/29 | ||
---|---|---|
![]() 10時15分からの開始予定です。 座ったり、立ったり、みんなで体を動かして遊びます。 講師は岐阜教育大学の身体表現ダンスを専門にしていらっしゃる熊谷佳代先生をお迎えします。 予約は不要です。是非お越しください。 |
「野外遊び・流しそうめん」の様子をちょこっとMOVIEに掲載しました!
2024/08/19 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/other.html |
夏の野外遊び
2024/08/08 | ||
---|---|---|
![]() 最初は、川の中が滑りやすいため、子供たちは声をかけ合いながら慎重に水の中を歩いていました。しかし、しばらくすると慣れてきて、滝修行や川滑り、ビーチサンダル流しなどを大はしゃぎで遊んでいました。 川遊びの後は流しそうめんでお腹を満たしました。お野菜や冷しゃぶ、果物や寒天も流れてきて、子供たちは大喜び。必死に取ろうとしているその光景はとても微笑ましかったです。 食事の後は、カブトムシやザリガニの採集に挑戦しました。なかなか見つからず苦労しましたが、最後にはメスのカブトムシ、オスのカブトムシ、メダカ、カエルを採集することができました。 子どもたちは、この夏ならではの貴重な体験を楽しみ、大満足の一日を過ごしました。 |
サマーフェスティバル そのⅡ
2024/08/07 | ||
---|---|---|
![]() 各コーナーの様子を見てみると、泥の中に身を委ねている子、ダム作りに没頭している子、シャボン玉の数や大きさが道具によって異なることを何度も試している子、大きな土粘土の塊を格闘しながら持ち上げたり、ジャンプして平らにしたり、積み重ねたりしながら形を変えて遊んでいる子、絵の具を使って色が混ざり合う不思議さや美しさに心奪われている子などが見受けられました。 最近は、色々なコーナーを回るよりも、一つの好きな遊びに集中する子どもたちの姿が増えてきています。 明日は年長組と年中組が野外遊びに出かける予定です。 |
「サマーフィスティバル1」のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2024/08/07 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/other.html |
サマーフェスティバル そのⅠ
2024/08/06 | ||
---|---|---|
![]() コンサートでは、チェロ、バイオリン、フルート、パーカッション、ピアノ、サックス、ボーカルの生演奏が披露され、子どもたちはキラキラとした目で前のめりになって聴き惚れていました。中でも、「サザエさん」と「ピタゴラスイッチ」の曲が大受けでした。音楽を楽しむ素敵なひと時で、楽器に触れる良い機会となりました。 年長組の子どもたちが工夫を凝らして準備したクレープカフェと輪投げコーナーも大盛況でした。輪投げコーナーは、人間輪投げ、フリスビースタイル(輪を投げて的を倒す)、得点を競う輪投げ(おみやげ付きだと喜ぶね)など、さまざまなバリエーションを用意して、皆が楽しめるよう工夫していました。クレープカフェは、オーブン前に子どもたちが廃材でクレープの中身と作り方を考えていました。今日は本物の材料を使ってクレープ作りに挑戦。大張り切りでホール係やパティシエになり大奮闘しました。みんなに「美味しい」と言ってもらい誇らしげでした。 クリスタルうちわコーナーも大人気。涼しげでオリジナリティあふれる素敵なうちわがたくさん作られていました。 明日もフェスティバルは続きます。 コンサートの様子は、ちょこっとムービーでご覧ください♪ |
親子クッキング 年長組
2024/07/20 | ||
---|---|---|
![]() 園庭のタントファームの夏野菜(ナス•ピーマン•ズッキーニ•トウモロコシ)たちは、まだ実っておらず、今日はナス3個の収穫。以前収穫したじゃがいもも使いクッキングをしました。 5歳児の親子クッキングには多くのメリットがあります。 1. 子どもが食材や料理のプロセスに触れることで、食への興味や理解が深まる。 2. おうちの方と一緒に料理をすることで、親子のコミュニケーションが増え、共同作業を通じて、楽しい時間を共有できる。 3. 包丁を使ったり、食材を混ぜたりすることで、細かい作業に対する集中力も養われる。 4. 料理を通じて、自分で食事を作る楽しさや達成感を味わうことができる。 5. 順序立てた作業を行うことで量や時間の概念を自然に学ぶことができる。 などです。 親子クッキングは楽しいだけでなく、教育的な効果も期待できる活動です。 毎年、たくさんの方が参加して下さっています。 野菜を煮込んでいる間は、食べ物しりとりをしたり、ことば遊びをみんなで楽しみました。 みんなでワイワイとカレーを作り、みんなで頂く至福のひと時。このような機会を大切にしていきたいと思います。 |