こども園からのお知らせ!
291-300 (全398件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
茶道教室
2018/07/26 | ||
---|---|---|
![]() 当初から比べると挨拶の仕方やお茶の頂き方が様になってきました。 今日は、自分で茶筅を使ってお茶を点てました。 手首を使って茶筅をシャカシャカさせます。 泡が立ち、色が変わりクリーミーなお抹茶に・・・ 自分で点てたお茶は最高! どの子も残さずお茶をいただいていました。 凛とした静寂な時間。 心もちょっぴり引き締まり、落ち着きます。 日本の良き文化を子どもたちに伝えていきたいです。 |
プール遊びが始まりました!
2018/07/26 | ||
---|---|---|
![]() 夏の遊びと言えば、やはり、『水遊び』 プール遊びが終わった後、 「気持ちよかった~」 「楽しかった」 と子どもたちの笑顔がキラッと輝きます。 0歳児・1歳児クラスの子どもたちは、流れる水を手の平で受けて、ジーッと眺めたり、水を掴もうと一生懸命。 2歳児の子どもたちはジュース屋さんごっこで盛り上がっています。 水は自由に形を変えることが出来るので、子どもにとって魅力的ですよね。 水の冷たさや心地よさを感じ、心をときめかせながら水遊びを楽しんでいるようです。 年少組・年中組・年長組は保育者と子どもたちの 「キャ~ アハハハハハ!!」 という歓声が青空に響きます。 プール遊びを通し、保育者や友だちとの絆がグ~ンと深まっているような気がします。 毎日、毎日、プール遊びをしていると『できるようになった』ことが増えてきました。 「先生、顔つけれたよ!」 「おばけうきできた!」 「バタ足ができるようになったよ」 「たまごうき みせてあげようか?」 「見て」 「見ててね」 のアピールや、できた時のどや顔。 水の抵抗感も少なくなってきたようです。 「やってみたい」 「やってみよう」 「できるようになりたい」 という気持ちが勝ってきたように思います。 着実に心と体が大きくなっています。 |
7月21日 イクメンパパ ~クッキング~
2018/07/25 | ||
---|---|---|
![]() 5月に植えた夏野菜を収穫して、カレー作り開始です! お父さんやお母さんと一緒で、いつもよりワクワクした様子の子ども達。 包丁を持つと、さっきまでの落ち着きのない様子から一変、真剣に包丁で野菜を切っていました。 さすが、年長組。 オンとオフの切り替えがしっかりできていますね。 切った野菜を鍋に入れて、水を入れると・・・ 「わー!ナスが水に浮いてる」 「じゃあ、かぼちゃはどうかな?」 「にんじんはなんで、沈んだのかな?」 子ども達の面白い着目点に大人たちはびっくりでした。 カレーを煮込んでいる間は、親子対抗の食べ物しりとりをして盛り上がりました。 「しょから始まる、ぴりりとするやつ・・・」 と、頑張って子ども達にヒントを出す親御さんと考える子どもの姿や 「ぱぱー、もから始まる食べ物何がある?」 「んー・・・」 と、一緒に悩む姿など、微笑ましい姿がたくさんありました。 いただきますをして、パクリ♪ 「おいしい!!」 「野菜がとろけてるよー」 親子で作るカレーライスは格別だったようで、おかわりをする子が続出! 「次はパパの分のおかわり!」 と、保護者の方にもたくさんおかわりしていただけました。 子ども達にとって、楽しい夏の思い出になったと思います。 暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。 |
7月11日 餃子ピザ ~きりん組~
2018/07/25 | ||
---|---|---|
![]() 楽しみすぎて、 「今日、餃子ピザだよね!!」 と前日に言っている子がいました(笑) タントファームで、ピーマンを収穫してトッピングに使います。 エプロンを身を付け、ホットプレートのお約束を聞き、クッキングスタートです。 1枚目は、自分の好きな物を乗せるだけでしたが、2枚目になると花を作ったり自分の顔(マスクを付けてる顔)を作ったり、楽しそうにトッピングをしていました。 焼いていると、チーズがプスプスと膨らみ始めました。 そんな様子を見た子ども達は、 「チーズが大きくなった!」 「溶けたんだよ!!」 「トロトロでおいしそう」 と、楽しそうに見ていました。 焼き上がってチーズがトロトロになった餃子ピザを、パクリ♪ 「おいしーい」と、幸せそうに食べていました。 カメラを向けると、トマトソースが付いた満面の笑みが撮れました。 |
7月10日 餃子ピザ ~ぞう組~
2018/07/25 | ||
---|---|---|
![]() 「ケチャップ」 「とうもろこし」 「ピーマン」 「ウインナー」 など、たくさんの候補がでました。 ピーマンとミニトマト、とうもろこしはタントファームで元気に育っている物を使いました。 ピーマンの種を取り、包丁で切ってトッピングの準備は完了!! ホットプレートを温めている間、どんな餃子ピザにしようかと、楽しそうに友達と相談し合う姿が見られました。 「うさぎ作ったよー」 「お花おいしそうでしょ!!」 と、思い思いの餃子ピザを作っていました。 焼き上がるのを、じっーと待っている子ども達! 美味しそうに焼き上がると、 「おいしそー!!」と喜んで手を叩く子も。 焼き立ての餃子ピザをフーフーしながら、食べました。 「家でも食べたいなー」 「作り方、覚えたからパパとママに作ってあげる!!」 と、声が聞こえてきました。 好きな物を好きなように乗せて食べる餃子ピザ。 是非、ご家庭でも楽しい餃子ピザパーティを開催してみてください。 今回は作りませんでしたが、甘い餃子ピザもおいしそうですよ☆ |
6月21日 福寿会の方とのカレーパーティ
2018/07/25 | ||
---|---|---|
![]() タントファームで収穫した、じゃがいもとたまねぎを使って作ります。 前日に、たまねぎの皮むきをしていると、 「明日、カレー楽しみだね!!」 「おいしいカレーできるかな?」 と、カレーパーティが待ちきれない様子のぞう組の子ども達でした。 いよいよ、カレーパーティ☆ エプロン、三角巾、マスクを身につけ、準備万全です。 初めての包丁にこわいと怯える子もいましたが、 「ねこの手で・・・」 「トンっと・・・」 包丁のお約束を守って、ゆっくり丁寧に野菜を切ることができました。 切った野菜や豚肉、ルーを入れてコトコト煮込むと、カレーの美味しそうな匂いが・・・ 匂いに釣られて、手洗いを終えた子ども達がぞくぞくとやってきました。 今日のために練習した、カレーライスの歌を披露すると、大きな拍手をいただきました! 楽しい雰囲気の中、いただきますをして、パクリ♪ 「おいしーい!!」と、満面の笑みがいくつも。 「包丁でね、にんじんとじゃがいも切ったんだよ!」 「すごいな、すごくおいしいよ」 机に飾られた花を指して、 「この花ね、朝、外でとってきたんだよ」 「とっても、綺麗ね」 話に花が咲き、楽しいカレーパーティになりました。 |
田植え
2018/07/06 | ||
---|---|---|
![]() 毎日、観察していたぞう組の子ども達は、 「まずは根っこが出て、そのあとに葉っぱが出てきてるよ」 「根っこは土の中で、葉っぱは上に向かって大きくなるんだね」 と、色々な発見をしてくれました。 田植えの前に、土と水と栄養を混ぜて“しろかき”をします。 大変そうな作業ですが、先日、泥んこ遊びをしたことで混ざったため、しろかきはすでに終わっていました。 「遊ぶことが、しろかきになってたの!?」 「いっぱい泥あそびしたから、ちゃんとしろかきできたよ!!」 と、びっくりしていました。 苗が15cmくらいになり、いよいよ田植えです。 粘土質の土に恐る恐る触っていた子ども達も、慣れてくると手を泥だらけにして田植えをしてました。 「おにぎりパーティで、いっぱい食べたいから、いっぱい植えたよ!!」 と、食いしん坊な子もいました(笑) 今回の田植えでおにぎり何個作れるかな? 秋が待ち遠しいです。 |
米の種まき
2018/07/06 | ||
---|---|---|
![]() 「これ、なんだろう?」 「お米じゃないかな?」 「でも茶色だよ」 と、初めて見る種もみに興味津々。 茶色の殻(もみ)をめくると・・・ 「あ!おこめだ!!」 いつも食べているお米の姿になりました。 今日は、泥の上に種もみを蒔きます。 種と種が重ならないように気をつけて種まきをしました。 米という漢字は、八十八の手間がかかることから引用されています。 秋までにやることは、たくさんあります。 「次はなにするの!?」 「早く次のことやりたい!!」 と、やる気満々のぞう組の子ども達にかかれば、手間も楽しみの一つのようです。 今年は美味しいお米がたくさん収穫出来そうです。 |
じゃがいも・たまねぎの収穫
2018/07/06 | ||
---|---|---|
![]() 植えてから、芽が出ていないか毎日、畑を確認していました。 芽が出てからも、水やりや草抜きをしてじゃがいもとたまねぎの成長を見守ってきました。 じゃがいもの草の色が変わり始め、たまねぎの葉が倒れ、いよいよ収穫のタイミングです。 雲が空を覆い今にも雨が降りそうでしたが、子ども達の願いが届きなんとか収穫開始です。 「どれがいいかな?」 「これにしよう!!」 と、大きく成長したたまねぎを力いっぱい引っ張ります。 頑張りすぎて、尻餅をついてしまう子もいましたが、服の汚れなんて気にせず、「先生!!大きいの採れたよー!!」 と、大きなたまねぎを自慢げに見せてくれました。 じゃがいもは、葉を引っ張ると、根っこにじゃがいもがくっついています!! 土を掘ると・・・またまた じゃがいもが!! 「まだあるかな?」 「もっと掘ってみよう!」 と、手を真っ黒にしながら、収穫を楽しんでいました。 じゃがいもを並べてみると、いろいろな大きさがありました。 どれが一番大きいかなと、量っていくと・・・ 「300グラム」 「400グラム」 「450グラム!!」 一番重いじゃがいもは450グラムでした。 たまねぎは、73玉、じゃがいもは244個も収穫でしました!! お昼には、採れたてのじゃがいもを、揚げたものと茹でたものを食べました。 「ホクホクしてあまーい!!」 「揚げたほうは、皮がぱりぱりでおいしい!!」 と、ペロリと食べてしまいました。 今回収穫したじゃがいもとたまねぎは、こども園の給食で使っていく予定です。 どんな料理に変身するのかな?とても楽しみですね! |
年中組・年少組・未満児クラスの参観★
2018/06/21 | ||
---|---|---|
![]() というコンセプトで参加型の参観を行いました。 年中組は園庭にある紫陽花・ぶどう・ヤマボウシの花など好きな花や実、葉っぱを使って、ままごと遊びをしました。 今回は、どくだみ・ヒメジョオン・イヌタデなどをうちから持ってきてくれた子や、近所の方にびわと金柑を分けてもらうことが出来、初夏の自然物がたくさん揃いました。 自然物を使ったままごと遊びはモノを見立てながらアレンジしていくことができます。 ちぎったり、巻いたり・・・ 今日のままごと遊びは、おうちの方も 「小さい時こうして遊んだよね」 って楽しんでくださいました。 どのランチプレートも工夫がほどこされており、おいしそうで・・アート的でした。 ままごと遊びは日常生活の模倣遊びです。 その中で子どもたちは、言葉を交わしながら、日本の文化を知っていきます。 また、自然物を使った遊びは、季節を知り、創造性・想像力、工夫する力がついていきます。 年少組は、6月加納城址公園に散歩に行ったときに、葉っぱには色々な形があることを知りました。 ツンツンした葉や丸い形の葉、手の形をした葉など。 そして匂いがする葉っぱ(ヒノキの葉、みかんの葉・クスノキの葉)も見つけました。 今回の参観は加納城址公園にもあるスギの木とヒノキの木のかけらを使い、おまもりを作りました。 親子で木のかけらをサンドペーパーで磨いていきます。 磨けば磨くほど木の粉が出てきて、ザラザラしていた木のかけらがツルツルになり滑らかな手触りに。 木のかけらを握ったり、手で触り、ツルツルになっていく変化を楽しみました。 また、作っていく途中で、匂いを嗅いだり、木の形や木目の模様に気づいていきます。 「バームクーヘンみたいだね」 って話していた親子もいました。 お守りを作るときに願いを込めています。 「プリンセスになれますように」 「逆上がりができるようになれますように」 などなど。 願いはきっとかなうと思います!! 世界に一つしかない願いがかなうおまもりです。 子どもたちには、自然とたくさん関わって欲しいと思います。その中で、好奇心や興味関心を広げたり、命の大切さを伝えていきたいと思っています。 未満児クラスは、日頃の様子をビデオに撮り園での様子をおうちの方に見ていただきました。 また、日頃の悩みを話し情報交換して頂くことも出来ました。 少しの時間でしたが、ふれあい遊びも紹介させていただき和やかな雰囲気に。 6月になり子どもたちも落ち着いてきました。 生活のリズムを整えながら、子どもたちの「やりたい」「やってみよう」を増やしていきたいと思います。 |