こども園からのお知らせ!
321-330 (全393件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
スマートウェルネスぎふ 健幸ウォーク 2017に年長組・年中組が参加しました。
2017/11/24 | ||
---|---|---|
![]() 歩いて健康! 歩いて発見! 心も体も健康で幸せな健幸都市を実現するためのイベント、スマートウェルネスぎふ 健幸ウォーク2017に参加しました。 金町の文化センター出発式にて年長組と年中組の子どもたちが『ファイト』の曲に合わせダンスを披露。 天気も良くウォーキング日和。 岐阜のことを知るとても良い機会です。 自分の生まれたまちが好きであること。 そして子どもたちが地域とつながっていけるようこれからも地域活動に参加していきたいと思います。 |
もうすぐ運動会
2017/10/16 | ||
---|---|---|
![]() 1.2歳児クラスの子どもたちは踊ることが大好き!! 音楽が聞こえてくると、体を揺らしリズムをとっています。 運動会は、子どもたちが今一番好きな曲を披露します。 また、0.1.2歳児クラスの子どもたちは、日常の中でハイハイする・歩く・少し高いところに上る・下りる・跳ぶ・少し高いところを歩くなどのバランスあそびや手足の力がつくような運動遊びを行っています。 運動会は日々の運動遊びにちょっぴりストーリー性を持たせています。 当日をお楽しみに!! 3歳児クラスは友だちと一緒に踊ることが大好きです。 曲を聴くと思わず体を動かしてしまうほど。 運動会はアンダー・ザ・シーの曲にのせ、友だちと息を合わせ踊ります。 運動遊びは、体をコントロールする力やバランス・手足の力をつけていくために、ケンパあそびやトンネルくぐりを取り入れています。 今は“好き”から“できる”ことを増やしているところです。 運動会はひりとひとりの一生懸命な姿を応援してください。 4歳児・5歳児クラスは『友だちと力をあわせる』ことを目的にダンスを構成しました。 4歳児はパラバルーンで海を表現、5歳児は扇子を用いて日本の祭りを表現しています。 子どもたちの演技にも一段と力が入ってきました。 また、年中組から体操教室で、マット・平均台・跳び箱・鉄棒などを使って体の使い方を教えて頂いています。 障害走の中に体操教室で教えて頂いていることを組み込んでいます。 年中組・年長組になると出来なかったことが出来るようになる喜びが、さらにもっと挑戦したいという意欲につながり、運動することが楽しくなってきたようです。 たくましい姿を見て下さい!! 運動会間近。加納西小学校での練習も力がはいりました!! 当日は青空の下、運動会が行えることを願っています。 |
8月26日「第3回体振会なつまつり」に年長組・年中組の子どもたちが参加しました!!
2017/09/11 | ||
---|---|---|
![]() 曲目はフルーツポンチ音頭(ケロポンズ)・アロハ・エ・コモ・マイ(ディズニー~)・スマイル音頭(ゆず)です。 子どもたちは浴衣を着ておみこしを担ぎ入場。 夏祭りをちょっぴり意識して参加させていただきました。 地域とつながりを持ちながら、子どもたちが育っていってくれることを願っています。 |
♪なつまつり♪
2017/08/22 | ||
---|---|---|
![]() 園児がみこしを担ぎ威勢良く幕開け。 みんなで輪になり盆踊りをしたり、縁日の雰囲気をイメージしてヨーヨー風船・金魚すくい・ゲームコーナーで遊びました。 中でも、年長組が企画したお化け屋敷は大人気!! 怖いもの見たさに中に入ってみると、ちょっぴりヒヤッとしたり・・・・にぎやかな夏祭りになりました。 地域の方とのつながりを感じた楽しいひと時でした。 |
~餃子ピザ作り~
2017/08/07 | ||
---|---|---|
![]() ピーマンを千切りにし、 チーズを星型に抜いて、 準備完了です。 ホットプレートが温かくなってきたら、 餃子の皮、 トマトソース、 ピーマン、 チーズの順に乗せていきました。 最初は固まっていたチーズがとろりと溶けて、 美味しそうな匂いがしてきたら、 食べられる合図です。 出来たてを食べようとすると、 「あつい!!」とビックリ!! みんなで、ふぅふぅしながら食べました。 「パリパリしてる♪」 「おいしい!!」 「チーズがとろとろだよー」 と色々な感想がありました。 とても美味しかったようで、 「ママとパパにも、たべさせてあげたいなぁ」 と、声も聞こえてきました。 8月の給食便りに、餃子ピザのレシピを載せます。 ご家庭でも是非、作ってみてください。 |
イクメンパパ ~夏野菜カレー作り~
2017/08/07 | ||
---|---|---|
![]() 今日は親子で園の畑の夏野菜を収穫してカレー作りをしました。 クッキングは、子でもたちと6月にも行っているので、 包丁の約束もしっかり覚えていて なす・ピーマン・にんじんを真剣に切っていました。 カレーを煮込んでいる間、 食べ物しりとりをしているとあっという間に カレーのいい匂いがたちこめ野菜カレーの出来上がり!! 自分で作ったカレーは、とても美味しかったようで おかわりには長蛇の列が!! 「3杯もたべたよー」 「パパよりいっぱいたべた!!」 と、楽しそうな子どもたち。 最後にみんなで、 「カレーおいしかったー!!!!」と大絶賛。 夏の思い出の1ページになってくれたらいいな、と思います。 |
6月8日(木)年長児が田植えをしました!
2017/07/12 | ||
---|---|---|
![]() いよいよ田植え体験。 ドキドキしながら泥の中に足を入れてみると・・・・ 「きもちわるぃ~」の声が。 泥はぬるっとしていて足を取られます。 最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、だんだん慣れてきて田んぼの中にアメン ボやオタマジャクシを見つけ大喜びでした。 田植え体験を通し、田んぼの中にいる生き物を知ったり、イネの苗を手で植える大変さを知った子どもたち。 今まで当たり前のように食べていたご飯も、田植えをしてお米を作ってくれている人がいるおかげであるということを伝えていきたいと思います。 これからも稲の生長を追い、稲刈り、脱穀の体験をしていきます。 |
イクメンパパ<夏野菜の苗植え>
2017/06/08 | ||
---|---|---|
![]() あいにくの雨になってしまいましたが、15組のも親子さんが参加してくれました。 「ナスとピーマン、ミニトマトの苗、どれが何かな?」 と尋ねると、 「しろいろのつぼみがあるから、ピーマンだ!!」 「はっぱのところがむらさきいろだから、なすだね」 「このはっぱのかたちは、ミニトマトでしょ!!」 と簡単に当てられてしましました。 親御さんたちは、子ども達が苗植えをしている姿を見守りながら、 「もっと掘ったほうがいいんじゃない?」 「苗には優しくね」 と子ども達のサポートをしてくださいました。 植え終わると、 「これ、わたしがうえたんだよ!」 「じょうずにできたでしょ」 と、満足気な顔を見せてくれました。 これから夏に向けて、花が咲き、野菜が実っていきます。 水やりや草抜きなど夏野菜のお世話をしつつ、成長を観察していこうと思います。 去年は大豊作でしたが、今年はどうなるかな? 夏野菜のお世話、頑張ろうね!! |
じゃがいもとたまねぎの収穫
2017/06/08 | ||
---|---|---|
![]() いつもタントファームのお手入れをしてくださっている松波さんと、地域のボランティアの方に手伝っていただきました。 なかなか抜けないたまねぎや土の中に隠れているじゃがいもに苦戦してましたが、頑張って収穫してくれました。 とてもたくさん収穫できたので、いくつあるのか数えてみよう!と10個ずつ数えていきました。 数えてみると… じゃがいもは231個、たまねぎは94個も収穫できました! 満足気な子ども達の顔を見ると、顔に泥をつけながらも花丸の笑顔♪ 泥に気付かないくらい、一生懸命収穫してくれたのかな。 収穫したじゃがいもは、その日の給食で塩茹でにして食べました。 「ホクホクしてる」 「あまーい!!」 「かわはにがい…」 と、素材そのものの味を楽しんでいました。 今回収穫した野菜は、これから給食で使っていきます。 楽しみにしていてください。 |
春の花 あひる組 2歳児
2017/06/08 | ||
---|---|---|
![]() 子どもたちは摘んで持ち帰りたいと花を採ってきます。 しかし、もって帰ってくると花は萎れてしまっていてそれでおしまい。 そこで、子どもたちに花の摘み方を知らせ保育室に飾ることにしました。 ペットボトルで花瓶を作り、持ち帰ってきた花はミニバケツに入れるようにしました。 「先生、お花さん水に入れたら元気になったね」 子どもの嬉々とした声。 また、昼ご飯の時に花を机に飾ってみると和やかな雰囲気が漂い 「お花さん、見ていてくれるかなぁ~」 と子どもたちの会話も弾み食事も進みました。 花は心を癒してくれます。 散歩で摘んだ花をおうちに持って帰りたい子もいたので、お花屋さんのように水で湿らした紙を茎にまき持ち帰ってもらいました。 持ち帰った花を家で飾りましたと保護者の方からお聞きしたときは、私たちはとても嬉しかったです。 子どもたちの美しい・かわいい・部屋に飾りたい・おうちの方にも見せたい、そんな気持ちを大切にしていきたいと思います。 |