こども園からのお知らせ!
331-340 (全393件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
光の不思議 りす組 1歳児
2017/06/08 | ||
---|---|---|
![]() ちょっとその鏡を使って保育者が光を反射させてみると・・・・ 天井にキラキラが出現!! そのキラキラは形を変えたり、場所を変えたり、姿を消したり・・・・子どもたちは大喜びキラキラを目で追っていました。 最初はキラキラだけを見ていたのですが、ある子が保育者のやっていることを見ていて、鏡のページを開き絵本を動かしていました。 どうしたらキラキラが出てくるのかに気づいたのです。 子どもの吸収力はすごいですね!! そんな遊びから次は窓ガラスに色のついた丸い形のセロファンを貼ってみました。 光を通し床に色のついた丸い形がうつります。 早速丸い形を触って確かめています。 触ると手や足に色がついてしまうのです。 えっ?なんで? 手や足を見つめている子どもたち。 また、遊んでいるうちに「ここは暑い」とある子が教えてくれました。 そこで部屋の真ん中に行くよう誘ってみると「ここは寒い」と言うのです。 陽のあたるところ当たらないところでは温度差があることを感じたようでした。光ってとてもおもしろく不思議です。 |
雨遊び りす組 1歳児
2017/06/08 | ||
---|---|---|
![]() 雨を感じようということで遊んでみました。 まずは傘を持って雨降り体験。 傘から手をだし水を感じたり・・・・ 傘にあたる水の音を聞いてみたり、雨粒がコロコロと傘の上を流れていくところを見て楽しみました。 五感を使っていろいろなことに気がついて欲しいと思います。 |
4月20日 れんげ畑で遊びました!!
2017/04/28 | ||
---|---|---|
![]() 年中組が寺田地区のれんげ畑に行きました! 前日まで雨が降っていましたが、この日は天気に恵まれ、れんげの花のピンク色が一段と輝きを放っていました。 れんげ畑に着くと 「うわ~すごい!いっぱいお花があるね」 と子どもたちからの第一声。 まずは、れんげ畑を歩き回り感触を確かめていました。 十分楽しんだ後、女の子はれんげの花を摘んだり指輪作りに夢中。 「おひめさまみたいなゆびわだ♪」 と大盛り上がり。 男の子はれんげ畑の中をひたすら 「よ~い どん!!」 と走り楽しんでいました。 れんげ畑は5月6月になるとどのように変わっていくのでしょうか・・・・・これから田んぼの一年を子どもたちと追っていきたいと思います。 |
29年度がSTARTしました!!
2017/04/26 | ||
---|---|---|
![]() 新しい先生や友だちとの出会いにドキドキ・ワクワク。 新しい一歩が始まりました。 少しずつ子どもたちも保育室の様子がわかり、自分のロッカーや机の場所を覚え、安心感も出てきたようです。 室内では好きな遊びを自分で見つけ、集中して遊んでいる姿も見られるようになりました。 又、戸外に出るとケヤキの木がザワザワする音に驚いたり、小さなダンゴ虫との出会い、チューリップ・菜の花に心をときめかせている子どもたちです。 5歳児クラスは加納城址公園に行き桜の木を観察しました。 2歳児・1歳児クラスは近くの公園に行き、タンポポやシロツメグサに触れにっこり。 春を感じながら木や草花の匂い・感触・色などを確かめ元気いっぱい遊んでいます。 |
卒園式
2017/04/05 | ||
---|---|---|
![]() 式は厳かな中、進められていきました。 園長先生から手渡される卒園証書をもらう時の子どもたちの眼差しは、これからの夢と希望がいっぱい詰まっているようでした。 友だちと別れるのはちょっぴり淋しいけれど、一年生になる嬉しさも溢れていた子どもたち。 新しい一歩がこれから始まります。 職員一同応援しています!! |
思い出ランチ
2017/03/25 | ||
---|---|---|
![]() 『思い出ランチに行けるんだよ!』 と年中組の時からずっと待ち焦がれていた子どもたち。 いよいよ3月を迎え、卒園間近になりました。 今日はおめかしてお食事会。 和光会職員に祝福されステキなひと時を過ごしました。 「うわぁ~レストランみたい」 「クラッカーに桜の花がのっているよ」 「サーモンのパイ包みにも桜がついている」 フルコースで、出てくるお料理に春を感じていました。 また、少し緊張しながらも「おいしいね」と友だちと終始笑顔。 とてもよい思い出が出来ました。 |
3月4日(土)きらきら発表会
2017/03/10 | ||
---|---|---|
![]() そして今日はおうちの方の前で発表。 「きのうからドキドキしている」 「きょうはたのしみ」 と嬉しそうに話し出番を待つ子どもたち。 0歳児クラスは普段から遊んでいるリズム遊び。 1歳児は『大きなかぶ』ごっこ。 2歳児は『ともだちほしいなおおかみくん』 3歳児は『どうぞのいす』 4歳児は『おむすびころりん』 5歳児は創作劇でした。 どの子も一生懸命さが伝わってきました。 劇遊びの演目は子どもたちと絵本を見たり、リズム遊びをしたり、ごっこ遊びをしながら、決めています。 また、一人ひとりがキラッと光るエッセンスを取り入れながら劇遊びを進めてきました。 年長組は子どもたちが台詞やダンスを考えています。 みんなが一つになり劇を作り上げてきたことが、演じている子どもたちを見ているとひしひしと伝わってきました。 一年間の育ちが劇遊びに集約されているように思います。 発表会が終わった後の子どもたちのやりきった笑顔。 そしておうちの方のあたたかいまなざしが輝いていました。 |
冬芽
2017/03/07 | ||
---|---|---|
![]() 少し注意して木をよく見てみると・・・・ 落葉した葉の柄がついていたあと(葉痕)に顔のような模様を見つけることが出来ます。 その顔の上にこれから葉や花になる芽が出ていました。 加納城址公園にはサンゴジュ・サクラ・ドウダンツツジ・アカメガシワ・クヌギ・フジの木があります。 その木をむしめがねでじっと見てみると・・・・ 「笑ってるみたいな顔が見える」 「おじさんみたいな顔だね」 「うさぎさんみたい」 「カエルに見える」 「角がある」 「サンタさんがいるよ!」 など木の種類によって違った顔が見え、とても面白いのです。 また、モクレンの花の蕾の中がどうなっているか、園にもどってから蕾を半分に切って見てみました。 蕾の中はなんと・・・花びらとおしべ、めしべが小さくたたみこまれていたのです。 「すご~い」 「花を咲かせる準備をしているんだね」 と歓声がわきました。 春がもう近づいています。 |
節分
2017/03/07 | ||
---|---|---|
![]() 鬼を払い災いの無い一年に。 そして元気で幸せな年になるよう、願いを込めて豆まきをしました。 今年、園にやってきた鬼は一風変わった鬼。 鬼を目の当たりにすると腰が引けてしまう子どもたち。 退治するのはなかなか大変です。 それでもなんとか勇気を振り絞り、必死に豆をまきみんなの力で鬼を追い払うことができました。 福の神も現れ気持ちも新たに。 今年の春も良いことが待っていそうな予感がします。 |
初釜
2017/02/01 | ||
---|---|---|
![]() 毎月の茶道教室でお茶を点てることも教えて頂いています。 子どもたちが点てるお茶は泡立ちがよくクリーミーです。 今回は寺田地区に出かけ初釜を行いました。 茶道のおけいこを新年に始める日本的な文化を体験。 いつもと違って職員が着物を着ていたり、炉を使ってのお点前を見たり・・子どもたちの緊張した様子が伝わってきます。 静かにじっとその様子を見ながらお茶会が始まりました。 挨拶もいつもよりおしとやかに。 静寂な中お茶を頂きました。 園にもどってきて 「お抹茶美味しかったよ」 「お菓子もおいしかった」 と嬉しそうに話してくれた子どもたち。 良い思い出になったのでは・・と思います。 |