こども園からのお知らせ!
361-370 (全395件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
☆木育カフェ開催します!!
2016/06/16 | ||
---|---|---|
![]() |
だんごむしlabo
2016/05/11 | ||
---|---|---|
![]() 手の中で丸まったり、モゾモゾと動きだしたり・・ なんともおもしろくて親しみのある虫です。 年長組の子どもたちは、図鑑や観察絵本を見ては、確かめに園庭に出てだんごむしを眺めています。 「先生これがオスでこれがメス」「どうしてわかるの?」「メスは黄色い点々がついているんだよ」「飼育ケースで飼ってみてもいい?」「メスとオスを入れておいたら、赤ちゃんが生まれるかなぁ?」そこで育ててみることに。 飼育の仕方も図鑑で調べました。 「だんごむしは葉っぱだけじゃなくて、煮干し、野菜も食べるんだって」「コンクリートも食べるって図鑑にのってたよ」「確かめてみよ!」この子どもたちの知りたい・試してみたい・やってみる、そこから疑問が生まれ、また調べてみる姿勢はまさに学びの根っこだと思います。 今は、飼育ケースを見たり、観察日記をつけたり、絵を描いたり、だんごむし迷路をつくったり・・・・イメージがどんどん広がっています。 次は絵本作りをしたいと楽しんでいる子どもたちです。 |
木を生活の中に取り入れてみよう
2016/05/10 | ||
---|---|---|
![]() 桜の花びらで遊んだり匂いを嗅いだり、木の幹の音を聞いたり・・・ 花が散り、葉が茂り、実が出来ていることにも気がつき季節によって木が移り変わっていく不思議さに疑問を抱きました。 「どうして春に花が咲くの?」「なぜ花がみんな散ってしまうんだろう?」これから子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。 また、私たちの生活の中には木で作られているのもがたくさんあります。 そこで年長組がサクラの木を使って、スプーンづくりに挑戦!! 木の命を頂いていること、木の特徴を知ること。 そして物を大切にする気持ちを、スプーンづくりを通し育てていきます。 また、五感を使うことで、感性豊かな心を育てていきたいと考えています。 |
おまめlabo
2016/05/09 | ||
---|---|---|
![]() 地域の方に手伝って頂きながら、野菜を植え収獲してみんなで食べるということを生活の中に取り入れています。 これは、自分たちで育てて、食の尊さを感じられるようにという思いからです。 また、旬を感じ味わって食べ、美味しいと感じることは、最高の贅沢だと思います。 今、園の畑はスナップエンドウの収穫時期です。 子どもたちは、畑に行っては「花が咲いた!」「実がなった!」など楽しんでいます。 最初はぶちっと手でスナップエンドウを強く引っ張っていましたが、毎日収穫しているうちに、力加減が分かり、引っ張らなくても、もぎ取れるようになりました。 また、年長組の子どもたちは、よく観察しているうちに花がえんどう豆になっていくことに気がつきました。 さらに、さやを開けて豆がどのように入っているのか調べていると「せんせい スナップエンドウの中はベタベタしているけど、ソラマメの中はフワァフワァしているよね」という声が。 5月のお昼ごはんにのメニューにグリンピースご飯がありました。 そこで子どもたちと話し合い、これからいろいろなお豆について調べていくことにしました。 子どもたちと共に保育教諭も今からワクワクしています。 |
春の始まり
2016/04/18 | ||
---|---|---|
![]() 4歳児・5歳児の子どもたちは加納城址公園に桜を見に行きました。 自然に親しむ時は見るだけではなく、匂いを嗅ぐ、聞く、触れる、感じることができるように子どもたちに投げかけています。 年長組の子どもたちは、「桜の花は塩の匂いがする」「この桜の幹は2人で手を繋いだら手が届いたけど、こっちの桜の幹は3人繋がないと届かない」など木の幹の大きさを測っていました。 これから花が散り桜の木がどのように変化していくのか子どもたちと観察していきたいと思います。 また、春の草花にも興味を示し図鑑で名前を調べたり、部屋に草花を飾り楽しんでいます。 これからどんな遊びが展開されるのか楽しみです!! |
2016年がスタートしました!
2016/04/13 | ||
---|---|---|
![]() 今まで同様、たくさん遊んでいろいろな感動体験の中から心を豊かにし、子どもたちの好奇心や探究心を広げて行きたいと思います。 4月6日(水)に入園・進級式が行われ、12日(火)に新入園児歓迎会を行ないました。 ひとつ大きくなったことに喜びを感じている3歳児4歳児5歳児たちは自信に満ち溢れています。 新入園児歓迎会で年長組の子どもたちは、歌とダンスを披露。 「これから、みんなでなかよくあそぼうね」と声をかけていました。 また、園の畑で栽培しているネギを収穫しお昼ご飯のお味噌汁の中に入れてもらえるよう調理員の方に交渉。 お昼ご飯が終わってから「私たちが採ったねぎ美味しかったでしょ」とみんなに声をかけ嬉しそうにしていました。 そして新しく入った子どもたちも少しずつ笑顔が見られるようになりました! |
道三まつり~音楽祭にてダンス披露
2016/04/03 | ||
---|---|---|
![]() JR駅前信長夢広場にて《岐阜音楽祭うた》に4月から年長組になったばかりの子どもたち、そして年中組になったばかりの子どもたちがダンスで出演しました。 新しいスタートの始まり。 大きな舞台に少しドキドキしていたようでしたが、楽しそうでした。 披露した曲目は【じゅげむ】じゅげむという絵本から言葉遊びをしたり、身体表現をして楽しんできたものをダンスにアレンジして踊りました。 これからも表現遊びを通し子どもたちの感性や想像力を豊かにしていきたいと思います。 |
卒園式
2016/03/25 | ||
---|---|---|
![]() 卒園式は、園生活でのことを思い起こし、涙したり感動したり・・・・ 子どもたちの成長を共に喜び合う記念日となりました。 希望に満ちた顔で小学校へと羽ばたいていった年長児はとてもまぶしかったです。 卒園してもずっとつながっていけるそんな保育園でありたいと思います。 |
もうすぐ卒園♪
2016/03/24 | ||
---|---|---|
![]() 3月7日は小さい頃の写真をみながら「こんな時もあったよね」「おおきくなったね」とお別れ会をしました。 そして3月8日は思い出ランチ。 少し大人になった気分でコース料理をナイフとフォークで頂きました。 将来どこで食事をしても困ることのないように食事のマナーを身につけてもらいたという趣旨で行っています。 もちろん日々の食事の中でも子どもたちにマナーや感謝の気持ちを持って食事を頂くことの大切さを伝えています。 子どもたちは、「今日のランチは夢みたい!」「王様になった気分」「素敵な時間だったありがとう」と嬉しそうに話しており、良い思い出となったようです。 数日後、「いろいろな方にお祝いをしてもらっているけれど、たくさんの方のおかげで保育園生活を楽しく過ごすことができたよね」と話すと今度は自分たちがお世話になった方々にお礼を言いたいということで、手紙を書いたりプレゼント作りが始まりました。 3月10日は南交番に出かけ「いつも、見回ってくださりありがとうございました」と感謝状を渡してきました。 小学校は一人で登校しなくてはいけません。 交通ルールを守り、知らない人にはついていかないことも約束しました。 すると、サプライズが・・・・パトカーや白バイを用意していて下さり乗車することができました。 大喜びの子どもたち。 「警察の人は24時間働いているの?」「どこに泊まっているの?」など質問し興味津々。楽しいひと時でした。 3月16日はお別れ遠足 年少組・年中組・年長組でドリームシアターに出かけました。 卒園・修了記念品作りをしたり、子どものフロアでたっぷり遊んできました。 年長組の子どもたちは「小学校に行ったら、ここで待ち合わせね」と約束をしたりして・・・のこりわずかの園生活を満喫しています。 |
劇あそび☆
2016/02/26 | ||
---|---|---|
![]() 体を動かしていくうちに、心が解放していき伸び伸びとした自由な動きがでてきます。 その時々のユニークな発想や、大人が思いつかないような動きを取り入れながら劇遊びへとつなげていきました。 言葉もセリフを覚えるのではなく、自分が役になったつもりで言えるように進めたので言葉がその日毎に変わります。 それでも、友だちと息を合わせながらやりとりをしていました。 そして、大道具や小道具を作っていくと、さらにイメージが広がり劇あそびが面白くなってきたようです。 自分たちで劇あそびを進めていったり、曲が聞こえるとみんなで歌を大合唱してしまうほど盛り上がっていきました。 自信がついてくると、次は人に見てもらいたいという気持ちが出てきてクラス同士の見せ合いが始まりました。 またそこから、刺激をうけ合い劇あそびがどんどん変化していくのでした。 2月13日は発表会があり、おうちの方に劇あそび・合奏・歌を見ていただきました。 その時、子どもたちの気持ちは最高潮!! 一人ひとりが主役となり輝きを放っていたように思います。 一年間の子どもたちの成長をおうちの方、そして職員で喜びあえたとても、ステキな時間でした。 年長組 劇:あいうえオリババ うた:かくれんぼ 合奏:世界中の子どもたちが 年中組 劇:白雪姫 うた:ビューティフルネーム 合奏:ミッキーマウスマーチ 年少組 劇:こびとのくつや うた:ドレミのうた リズムあそび: 線路は続くよどこまでも 2歳児 劇:くれよんのくろくん うた:ふしぎなポケット 1歳児 歌遊び:ぞうくんのぼうし 0歳児 歌遊び:おやつをたべよう 発表会後も配役を変えて劇あそびをしたり、未就園の親子の集いで劇を披露しました! |