こども園からのお知らせ!
31-40 (全398件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
「サマーフィスティバル1」のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2024/08/07 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/other.html |
サマーフェスティバル そのⅠ
2024/08/06 | ||
---|---|---|
![]() コンサートでは、チェロ、バイオリン、フルート、パーカッション、ピアノ、サックス、ボーカルの生演奏が披露され、子どもたちはキラキラとした目で前のめりになって聴き惚れていました。中でも、「サザエさん」と「ピタゴラスイッチ」の曲が大受けでした。音楽を楽しむ素敵なひと時で、楽器に触れる良い機会となりました。 年長組の子どもたちが工夫を凝らして準備したクレープカフェと輪投げコーナーも大盛況でした。輪投げコーナーは、人間輪投げ、フリスビースタイル(輪を投げて的を倒す)、得点を競う輪投げ(おみやげ付きだと喜ぶね)など、さまざまなバリエーションを用意して、皆が楽しめるよう工夫していました。クレープカフェは、オーブン前に子どもたちが廃材でクレープの中身と作り方を考えていました。今日は本物の材料を使ってクレープ作りに挑戦。大張り切りでホール係やパティシエになり大奮闘しました。みんなに「美味しい」と言ってもらい誇らしげでした。 クリスタルうちわコーナーも大人気。涼しげでオリジナリティあふれる素敵なうちわがたくさん作られていました。 明日もフェスティバルは続きます。 コンサートの様子は、ちょこっとムービーでご覧ください♪ |
親子クッキング 年長組
2024/07/20 | ||
---|---|---|
![]() 園庭のタントファームの夏野菜(ナス•ピーマン•ズッキーニ•トウモロコシ)たちは、まだ実っておらず、今日はナス3個の収穫。以前収穫したじゃがいもも使いクッキングをしました。 5歳児の親子クッキングには多くのメリットがあります。 1. 子どもが食材や料理のプロセスに触れることで、食への興味や理解が深まる。 2. おうちの方と一緒に料理をすることで、親子のコミュニケーションが増え、共同作業を通じて、楽しい時間を共有できる。 3. 包丁を使ったり、食材を混ぜたりすることで、細かい作業に対する集中力も養われる。 4. 料理を通じて、自分で食事を作る楽しさや達成感を味わうことができる。 5. 順序立てた作業を行うことで量や時間の概念を自然に学ぶことができる。 などです。 親子クッキングは楽しいだけでなく、教育的な効果も期待できる活動です。 毎年、たくさんの方が参加して下さっています。 野菜を煮込んでいる間は、食べ物しりとりをしたり、ことば遊びをみんなで楽しみました。 みんなでワイワイとカレーを作り、みんなで頂く至福のひと時。このような機会を大切にしていきたいと思います。 |
りす組・ひよこ組のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2024/07/22 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/index.html |
ぞう組のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2024/07/08 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/zou.html |
ぞう組のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2024/07/04 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/zou.html |
7月29日(月) 子育て支援コアラっこのお知らせ
2024/07/04 | ||
---|---|---|
![]() 10時15分からの開始予定です。 『触れ合い遊び』『絵本遊び歌』 『布などを使ったわらべ歌あそび』など盛りだくさん。 予約は不要です。是非お越しください。 |
人形劇☆年長組
2024/07/03 | ||
---|---|---|
![]() テーマに合わせて自分の作りたいものを作ってみんなで人形劇を始めようということになりました。ストーリーも子どもたちが考えます。「それいいね」と最初はアイディアを出し合うもののすぐに行き詰まり「どうしたらいいかわからない」とあきらめムード。それでも「ちよっとやってみようよ」と誘いかける子がいて、遊びが続いていきました。人形劇を見せ合うとなかなか話が伝わらないことに気がつきました。それでも「○○ちゃんの人形の出し方よかったね」「人形が本物みたいだった」と良いところをみつけ改善していく子どもたちでした。作り出したら没頭する子が多いクラス。人形だけではなく、小道具も保育者を頼ることもなく黙々と自分たちで進めていました。ふと気づくと立体的なものが出来上がっていて驚かされます。子どもたちの力は底知れません。6月の誕生会に人形劇を発表することになりました。エンディングをどうするのか・・・という話になると「やっぱりハッピーエンドがいい」という意見の子どもたちが圧倒的でした。セリフを覚え表情も豊かになって、細かい動きの確認や本番に向けての最終チェックが入ります。ところが、ホールでリハーサルをやってみると・・・人形が小さすぎることに気づき、作り直すことに。劇ごっこをやる度にクオリティが上がっていきました。「ちょっとまって。こっちから見たらどうみえるかなぁ」お客さん側に回って劇の全体像を捉えたり、「その場面はもっと早く動いたほうがいい」など具体的な振り返りをするようになりました。最後は、効果音も考え紙コップでマラカスを作り話の合間に鳴らすというアイディアも出てきました。(これはうまくいかず、楽器を使いました) 誕生会の日。活き活きと演じた子どもたち。会場にいる年少・年中組の子にも好評でした。劇の様子は、ぞう組ちょこっとMOVIEにてご覧頂けます。 |
年中組 保育参加 ままごと遊び
2024/06/05 | ||
---|---|---|
![]() 次々に出来上がる料理は、色とりどりでとても美しく、美味しそう。お子さまとのコラボ創作料理は、最高でした。 大人も子どもの頃にもどって夢中になって遊ぶそんなひと時を大切にしていきたいです。 |
年長組 保育参加 加納城址公園
2024/06/04 | ||
---|---|---|
![]() おしゃべりに花が咲きみんな嬉しそうでした。 公園では、親子で葉っぱアート•親子でしっぽ取りをして遊びました。まずは、公園を散策しながら、材料集めに勤しみます。そして思いを巡らせながら、自然物を使いレイアウトを考え作品作り。大人は上手くやろうと考えすぎたり、形を求めすぎるところがありますが、子どもたちの頭は、柔軟。どんどん思いつくまま作っていきます。自然の中で遊んでいると、インスピレーションが湧くのかもしれません。だんだん大人の方たちも気分がのり、とても素敵な作品が出来上がりました。 そのあとはしっぽ取り。しっぽも公園の中から探します。ツル性の葉やカエルのような葉、小さい葉などどうしたら相手にしっぽをとられないかを考え選んでいました。そして、開始の合図とともに広場を大人も子どももみんな走る走る。とても楽しい時間でした。 自然体験の楽しさやおもしろさを、みんなで分かち合うとても良い機会になったと思います。 |