こども園からのお知らせ!
61-70 (全395件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ
最後
令和2年度卒園児 タイムカプセルを開ける会
2023/11/08 | ||
---|---|---|
![]() 園庭に次々と入ってくる子どもたちはこども園時代と変わっていないものの、3年間の成長を感じるしっかりとした顔つきになっていました。 3年経っても、みんな仲良し。どの子も優しさがあふれています。 体を動かすことが好きなことは、今も変わりがないようです。園庭で、鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたり。盛り上がっていました。みんなの駿足と豪速球に圧巻! さて、みんながよく遊んだ砂場を掘り起こす時がきました。タイムカプセルが埋まっているはずなのですが、なかなか出てきません。 半ば諦めかけた時、「ここがあやしい。なんかビニールが出てきた」と第一発見者の声が上がりました。男子チームが必死で掘り起こしていくと「文字が見えた ここや」「タイムって書いてある」とついにカプセルを開封する時がやってきました。 カプセルの中身は、3年前に大切にしていた宝物と3年後の自分に宛てた手紙。そして、友達からのメッセージでした。 メッセージカードや宝物を見ながら、しばし歓談。 3年前に書いたことが実現していると誇らしげだったり、こんなこと書いてたっけなど笑いがあったり。面白かったです。 みんなのパワーは今も健在。 来年は2分の1成人式を迎える子どもたち。 これからもたくましく、自分らしく前に向かって進んでいってほしいです。 卒園児のみなさん、いつでも園に遊びに来てくださいね。 |
ぞう組、きりん組、うさぎ組のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2023/10/27 | ||
---|---|---|
https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/index.html |
「岐阜駅改札内エレベーター完成式典」のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2023/10/25 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/other.html |
スマイルウェルネスに向けて 2023年10月21日
2023/10/24 | ||
---|---|---|
![]() 年少組は、海の生き物が大好きで、いつも図鑑を見ながら「カジキマグロ知ってる?」「あのね、2メートルもあるんだって」身長計で2メートルってどれくらいか見てみよう。「すごく大きいね」なんていう話が飛び交っています。また、お寿司屋さんごっこも大人気。お寿司のネームプレートを見ながら「どれにしますか?」「手巻きもあります」と威勢のいい声がいつも聞こえてきます。そんな姿から、『海』をテーマにして運動遊びを考えました。 年中組は、七夕の頃から星に興味を持ち星座、太陽系の惑星について調べ始めました。保育室の中は、宇宙のようです。「宇宙には、宇宙人がいるかもしれないね」「UFOが飛んでるかもそれない」イメージはどんどん広がっていきました。そこからテーマを『惑星』にして運動遊びを展開していきました。 年長組は廃材で、『ぼくたち、わたしたちのまち』を6月から作り始めました。鉄道が好きな子、お店に興味がある子の発信から、どんどん広がり、「温泉があったらいいな」「公園も」「川も作っとくね」「野菜を食べなくちゃ体に良くないから畑を作ろうよ。野菜を育てるためには、水がいるから川の近くに畑を作っておくね」「街が火事になった時、まちを守らなくてはいけないから消防署も作るよ」「おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を出した時、郵便局に行ったね。ポストを作るね」とまちが広がっていきました。最近、岐阜シティタワー43の展望台に行きました。どんどんイメージが広がり、この遊びは、いまだに続いています。そんな中、一人ひとりは、力があるのに、思いが噛み合わず、結局遊びから抜けてしまったり、相手の意見を受け入れることができずもめてしまったりすることが多いので、年長児は、スマイルウェルネスのスローガンを『ココロをひとつに』にしました。 この取り組みを行うまでにどのクラスもたくさんのプロセスがありました。 スマイルウェルネスを終えて、相手の思いも汲み取りながら、みんなで一つのものを作りあげる充実感を味わうことが出来たように思います。そして、『自分らしくやってみる』『最後までやり遂げる』そんな力が育ったように感じました。 これから、さらに異年齢で運動遊びを行っていきます。子どもたちの今後の姿に、ワクワクしている職員たちです。 |
岐阜駅改札内エレベーター完成式典
2023/10/24 | ||
---|---|---|
![]() 【線路は続くよどこまでも】【歌えバンバンの2曲】をお祝いの歌として披露しました。 みんなにやさしいまちになっていく岐阜のことを子どもたちにもっともっと知ってもらいたいです。 |
りす組のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2023/10/17 | ||
---|---|---|
ぜひご覧ください。 https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/risu.html |
年長組が、岐阜県美術館に行き『こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界展』を鑑賞してきました。
2023/09/26 | ||
---|---|---|
![]() さて、岐阜県美術館では、教育普及係の方に館内のマナー、絵の見方を教えて頂きながら見て回りました。「これって昭和?」「ちょっと古い感じするよね」「この本 私持ってるよ」など、教育普及係の方に話しかけたり、絵について思ったことを話しながらイメージを膨らませていました。 また、「たくさん絵を描いて絵本を作るんだね」「こぐまちゃんの絵本の色って、くろ、あお、はいいろ、オレンジ、きいろ、みどりで色をつけてるよね。なんでこの色しか使ってないのかなぁ?」など身近な絵本をいつもとは、違った角度から見ていました。 ワークショップは、秋の空と言えば・・・というお題を頂きました。 自分のイメージを点で表していきます。絵本【おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ】が印象にある子は、ホタルを描いたり、トンボや花火、シャボン玉、点を繋げて気球を描く子、もうすぐ冬だから、雪も描いておこう!など思いのままに色をつけ、楽しんでいました。 |
Tシャツ作り(年長組) 『絞って(tie) 染める(dye)』
2023/09/19 | ||
---|---|---|
![]() Tシャツをぐしゃぐしゃっと詰めたり、円の中心を決め、クルクル回したりして輪ゴムで止めます。そこに染料を入れていくと様々な模様が生まれます。絞り方で柄が変わります。しかも、やってみないとわかりません。どんな色になるのか予想も出来ないので、出来上がりを見る時はドキドキ。輪ゴムを外して水洗いをすると・・・・「わぁーっ!!」歓声が上がります。世界に一つしかないステキなTシャツが出来上がりました。 |
ぞう組、うさぎ組のちょこっとMOVIEを掲載しました!
2023/09/05 | ||
---|---|---|
https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/index.html |
コアラっこのお知らせ 親子ふれあいあそび 9月25日 (月)
2023/09/01 | ||
---|---|---|
![]() 講師の先生は三宅一乃さん(NPO法人木育推進協議会)です。 抱っこ紐で赤ちゃんをだっこしながら、同じ子育て中の方と一緒にわらべ歌に乗ってダンスをします。30分程度のダンスです。 ●対象者 首の座った赤ちゃん~2歳の誕生日前の保護者の方※腰痛のない方、妊娠中でない方 ●募集人数 10組 ●持ちもの 抱っこ紐 水分 汗拭きタオル ●申し込み連絡先 058-213-0013 10時~16時まで ダンスのあとはパネルシアターなどを見て頂きます。是非、ご参加ください!! https://www.wakokai.ed.jp/kanounishi/info/kosodate/image/koala_202309.pdf |