加納西認定こども園 幼保連携型認定こども園 和光会グループ

お知らせ
HOME > お知らせ

こども園からのお知らせ!

71-80 (全398件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ 最後

Tシャツ作り(年長組) 『絞って(tie) 染める(dye)』

2023/09/19


年長組の子どもたちがオリジナルTシャツを作りました。

Tシャツをぐしゃぐしゃっと詰めたり、円の中心を決め、クルクル回したりして輪ゴムで止めます。そこに染料を入れていくと様々な模様が生まれます。絞り方で柄が変わります。しかも、やってみないとわかりません。どんな色になるのか予想も出来ないので、出来上がりを見る時はドキドキ。輪ゴムを外して水洗いをすると・・・・「わぁーっ!!」歓声が上がります。世界に一つしかないステキなTシャツが出来上がりました。




ぞう組、うさぎ組のちょこっとMOVIEを掲載しました!

2023/09/05
ぞう組「夏はやっぱりプールが一番」、うさぎ組「遊びの様子」をちょこっとMOVIEに掲載しました!ぜひご覧ください。

https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/index.html

コアラっこのお知らせ 親子ふれあいあそび 9月25日 (月) 

2023/09/01


わらべうた産後ダンスを行います。
講師の先生は三宅一乃さん(NPO法人木育推進協議会)です。

抱っこ紐で赤ちゃんをだっこしながら、同じ子育て中の方と一緒にわらべ歌に乗ってダンスをします。30分程度のダンスです。

●対象者 
首の座った赤ちゃん~2歳の誕生日前の保護者の方※腰痛のない方、妊娠中でない方

●募集人数 10組

●持ちもの 抱っこ紐 水分 汗拭きタオル

●申し込み連絡先 
058-213-0013 10時~16時まで

ダンスのあとはパネルシアターなどを見て頂きます。是非、ご参加ください!!


https://www.wakokai.ed.jp/kanounishi/info/kosodate/image/koala_202309.pdf

夏の遊び

2023/08/29


子どもたちは五感を使って水との関わりを楽しんでいます。
手や足、体全体で水を感じたり、水に反射する光や水が流れる音にひきつけられたり。一歳児のNちゃんは噴水の水をつかもうと一生懸命。水って不思議ですね。

プールの中では、浮力がはたらくため、普段とは異なる感覚でバランスをとりながら、遊んでいます。筏乗りや、水中だるまさんが転んだ、海の生きものレースなど。また、木の積み木をプールの中に浮かべて遊ぶこともあります。大人が遊びを提案しなくても、子どもたちからいろいろな遊びが作り出されていきました。

水と素材の掛け合わせも楽しんでいます。土、砂、石鹸、草花、絵の具などです。これからも水遊びは続いていきます。




サマーフェスティバル2023 8/2・8/3

2023/08/14


今年の夏は、『とことん水遊び』をテーマに遊んでいます。

サマーフェスティバルは、特別なものではなく毎日の遊びのつながりで企画をしました。川作りや泥湯、噴水でダイナミックに遊んだり、石鹸に水を加えクリームを作りカフェ作りに挑んだり。的当ては、水鉄砲とウォーターボールで。また、バブルアートや壁に絵を描くコーナーも。特別企画としてかき氷と、ポップコーンのお店も出しました。2日間おこないましたが、好きな場所でとことん遊んだ子どもたち。みんなの笑顔が輝きました。遊びを続けることで、アイデアが生まれたり、遊びが発展していきます。子どもたちが色々なことを自分たちで考えだしどんどん面白くなっていきます。職員も子どもたちの世界に引き込まれていきました。

そんな関係を大切にしながら、このサマーフェスティバルをきっかけにさらに『とことん水遊び』が、進化し続けていくことを期待しています。




親子でカレークッキング

2023/07/10


7月1日(土)3年ぶりに年長組自由参加の親子クッキングを行いました。メニューは、夏野菜カレー。今回はナン作りにも挑戦しました。今年は、残念ながら、園庭で栽培しているナス、トマト、ピーマンの成長が遅く、畑の野菜を使うことができませんでしたが、次回の餃子ピザ作りの時に使いたいと思います。

今日は、親子でそして友達と一緒に、料理が作られていく過程や食材のことを学びながら、作っていきました。

料理は、独創的な発想も大切です。お花やハート、キャンディなどオリジナリティーなナン作りをしていたチームもいて、自分で作った達成感を感じることが出来たよう思います。

みんなで作って食べた夏野菜カレーとナンは格別の味!最高のランチタイムでした。




ひよこ組のちょこっとMOVIEを掲載しました!

2023/07/03
ひよこ組「ひよこ組の生活」をちょこっとMOVIEに掲載しました!ぜひご覧ください。

https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie/hiyoko.html

うさぎ組、あひる組、りす組のちょこっとMOVIEを掲載しました!

2023/06/30
うさぎ組「園外活動」、あひる組「ままごと・虫探し」「わたしのワンピース」「色水作り」「草花遊び~染め絵・色氷~」、りす組「日常の様子」をちょこっとMOVIEに掲載しました!ぜひご覧ください。

https://www.wakokai.ed.jp/kanounishim/movie

染め物

2023/06/29


年中組の子どもたちは、春から草花を使った遊びを楽しんでいます。

草花で絵をかいたり、色水を作ったり、叩き染めに挑戦したり。子どもたちは、その時々にできる偶然の色にときめいていました。いろいろな色との出会いから、園にある『花・木の実・藍・野菜・葉っぱのかんたん染め物』の本をよく見ていました。

タイミングよく年長組が園の畑で玉ねぎ収穫をしました。本に玉ねぎの皮で草木染めができると書いてあったので、その玉ねぎの皮を利用して草木染めをしてみることにしました。サスティナブルな取り組みです。玉ねぎの皮を煮て染料を作りました。そして、ミョウバンの培養液を作り漬け込んでみるとなんとも美しい黄色に染まり心躍りました。今も草花をテーマに活動続行中です。



黒アゲハ

2023/06/29


加納城址公園で見つけてきた幼虫3匹を園で育てました。蝶は、劇的な変化があるので、子どもたちは、毎日飼育ケースを覗くのが楽しいようです。

ナミアゲハの幼虫も育てており、何匹も蝶に変身していきました。
加納城址公園で見つけた幼虫はツヤツヤしています。どんな蝶になるのでしょう。黒っぽいグロテスクな幼虫が緑に変わりました。ナミアゲハと模様が違っています。食欲旺盛でどんどん大きくなっていきました。幼虫が動かなくなり蛹に変身。そして待つこと10日間。黒く輝く美しい蝶になっていました。羽化する瞬間に出会えなかったと残念がっていると、保護者の方から「つるの恩返しと一緒かも」と素敵な言葉を頂きました。




71-80 (全398件) 最初 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 次へ 最後