こども園からのお知らせ!
481-490 (全598件)
最初
前へ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次へ
最後
七夕会
2016/07/08 | ||
---|---|---|
![]() こども園でも七夕会を行いました。 初めに園長先生が、笹に飾ってある短冊についてお話をしてくださいました。 短冊の願い事を読み上げると、子どもたちから「僕も書いたよー!」「○○ってお願いしたの」と嬉しそうな声がたくさんありました。 次はいよいよクラスで練習をした“たなばたさま”の歌です。 どのクラスも大きな声で上手に歌っていました。 未満児さんもリズムにのりながら、体を揺らしたり、手をたたいて歌に参加をしていました。 ホールが真っ暗になり、職員によるブラックシアターが始まると・・・ 「なんで光ってるのー?」「すごーい」「きれいだね」とブラックシアターに驚きが隠せないようでした。 物語が進むにつれ、子どもたちも真剣に見入っていました。 そして最後に、地域の方が歌を披露してくださいました。 春夏秋冬の季節が分かる歌で、職員や子どもたちも一緒になって歌を楽しんでいました。 大きいクラスの子どもたちは、地域の方が歌っているのに合わせ、一緒に歌を楽しんでいました。 未満児さんも、体を揺らしたり、手をパチパチとたたいたり、音楽のリズムにのっている可愛い姿も見られました。 みんなの願い事が叶いますように…。 |
各務原航空博物館 ~さくら組~
2016/07/05 | ||
---|---|---|
![]() 博物館の近くまで来ると、バスの中から「飛行機いっぱいある~」「大きいね!」と歓声を上げる子ども達。 今日は、他のお客さんもいる為、小さい声で話す約束をしました。 友だち同士で「1995年って、書いてあるよ!」「飛行機の中(運転席)って狭いね」と小声お話。お約束もしっかり守って見学することができました。 宇宙船ロケットの誕生の映像を見ている際、ロケット発射まで「5,4,3,2,1、」とカウントダウンが始まりました。 無事に発射されると、自然と拍手が沸き上がりました! 帰る際、疲れた様子の子ども達でしたが、保育教諭から「飛行機になって走るよ!」と声をかけられると、両手を広げて楽しそうに飛んで(?)いました。 元気いっぱいのさくら組さんです! 大きくなったらパイロットになる子はいるのかな??楽しみです☆ |
プール開きをしたよ!
2016/07/04 | ||
---|---|---|
![]() この日は、子ども達の気持ちが通じたのか、とっても良いお天気です。 みんなで元気に「ザバザブーン」の体操をしました。 音楽に合わせてお尻をフリフリしたり、足を曲げたり伸ばしたり…これでプールに入る準備は完璧です! 次はプールに入る時の3つのお約束です。 ①走らない ②飛び込まない ③先生の話を聞く プール遊びをするためには、大切なことですね! 「ちゃんとお話聞かないとダメなんだよ!」、「転んだら危ないよ!」と子どもたちの方からもいろいろとお話をしてくれました。 各クラス写真を撮って最後はみんなでゲーム! 初めて屋上のプールに入るすみれ組さん、初めて大きいプールに入るドキドキのばら組さん、早くプールに入りたいわくわくのきく組さん、さくら組さん。 最初は緊張してゆっくり中に入る子どもたちでしたが、すぐにみんな笑顔になり「つめたーい!」、「気持ちいいよ!」と水に触れ、お友だちと一緒にゲームに参加していました! また、ちゅうりっぷ組さん、たんぽぽ組さんも各お部屋で楽しく水遊びを開始しましたよ! 夏の間、たくさんプール遊びしようね! |
とうもろこし収穫・はちみつ見学 ~さくら組~
2016/07/01 | ||
---|---|---|
![]() 園長先生に「今日のおやつは、とうもろこしだからね。みんなで50本採るよ!」と言われ、気合十分の子ども達。 大きいものを見つけ「う~~ん」と言いながら、強く引っ張ったり、くるくるとひねると「とれたよ!大きい!」と見せてくれました。 自分の顔の大きさと比べたり、お友だちのものと比べたりしていましたよ。 その後は、蜂のお家の見学です。 蜂の巣箱には、思っていたより小さい蜂がたくさんいました。 たくさんの蜂を目の前にし、「怖い~」と一歩下がる子ども達でしたが、女王蜂を見つけると「どれ?」「見たい」と興味津々でした。 巣箱からはちみつがついた板を取り出し、遠心分離機の中に入れ、はちみつが出来るまでの工程に釘付け!はちみつが出てくると「うおおお~~」と驚く姿が可愛らしかったです。 そして!はちみつを試食! 初めて、はちみつを食べる子も… 「甘い~おいしい」「なんか苦い~」と反応は様々でした。 バスに乗り、園に帰ってきた後… とれたてのとうもろこしを栄養士の先生と一緒に皮むきを行いました! 「1枚ずつ皮をむいていくよ」と言われると「1枚、2枚…」と数えながら皮をむいていました。固い!と苦戦していましたが、むき終えると「20枚もあったよ!」「早く食べたいね!」と嬉しそうな子ども達でした。 自分たちが汗水たらして収穫したとうもろこしは格別だったね! |
田植え ~さくら組~
2016/06/27 | ||
---|---|---|
![]() 大きな田んぼを目の前にし、「でっか~い」「早くやりたい~」と、興味津々。 苗の持ち方や植え方を教えて頂き、いざ田植え!! 一人5本の苗を植えました。 1本目は、まっすぐ植えることが難しかったですが、2、3本目からは手慣れた様子で、植えることが出来ました!! どろんこ遊びの時より、足元が悪く、上手く歩けない子ども達… 田んぼに入る際、段差を登ったり、下りたりしましたが、ツルツル滑ってしまい、悪戦苦闘でした!(笑) しかし、自分の力で上り下りが出来ました! 今日、植えたものは秋に収穫し、その後は毎日の給食で食べます! みんなで植えたお米、美味しく育つといいね。 貴重な体験ができました。 |
誕生日会☆音楽会
2016/06/24 | ||
---|---|---|
![]() 今月、誕生日を迎えた12名のお友だち♪ 1年に1度しか、かぶれない冠をかぶり嬉しそうでした。 今月の歌のプレゼントは、ばら組さんと、たんぽぽ組さん!! ばら組さんは、指で時計の針を表現しながら『とけいのうた』、 たんぽぽ組さんは、大好きな先生と一緒に『パンダウサギコアラ』を歌ってくれましたよ♪ 職員による出し物では、『ミックスジュース』の手遊びと 『すてきな帽子屋さん』のパネルシアターを見ました。 保育教諭を見ながら手拍子をしたり、肩を揺らす姿がとっても 可愛らしかったです! 2部…音楽会 初めに『あめふりくまのこ』を歌いました。スクリーンに映像が映ると「あ!!あじさい!」「かたつむりだ~」と指を差し、季節を感じることが出来ました。 『拍子遊び』では『パーグーパーグー』と体で拍子を覚えました! 2拍子、3拍子と行った後、さくら組さんが「次は4拍子!パーグートントン!でしょ?」と自慢げに答える姿が頼もしかったです! 来月はどんな歌を歌うのかな~?楽しみだね♪♪ |
じゃがいも掘りに行きました! ~きく組~
2016/06/17 | ||
---|---|---|
![]() 長靴を履いてバスに乗り、畑へ出発! 到着して畑に行くと、土からたくさんの緑の葉っぱが伸びています。 園長先生に抜き方を教えてもらいながら、さっそく一人ずつ茎を持ってじゃがいも掘りに挑戦です。 「よいしょ!」「う~ん、ぬけない!!」 なかなか顔を出さないじゃがいもに、みんなも負けじと茎を引っ張ります。 すると… 「ぬけたー!!」「いっぱい出てきたよ!」 土の中からごろごろとじゃがいもが現れ、思わず声を上げる子ども達。 ほかの茎を探して抜きに行ったり、土の中に埋まっているじゃがいもを掘り出したりと、夢中でじゃがいもを収穫しました。 大きいのや小さいの、丸いのや細長いの…いろんなじゃがいもが出てきて、「とれたよ!」と子ども達も嬉しそうに見せにきてくれました。 なかなか抜けない大きな茎は、数人で集まって友達と協力しながら引っ張る姿もありました。 あっという間に畑のじゃがいもが全部なくなり、箱の中はみんながとったじゃがいもでいっぱいになりました。 「早く食べたいな♪」と食べるのを心待ちにしている子ども達です。 |
玉ねぎ収穫 ~さくら組~
2016/06/17 | ||
---|---|---|
![]() 長靴を履いて、畑に到着すると、たくさんの玉ねぎにビックリ 「すご~い!全部取っていいの?!」と気合十分の子ども達。 中には、土の中に虫がいたり、土の感触がグニャグニャしていた為、「いや~気持ち悪~い」と言い立ちすくむ子もいました。 大きい玉ねぎを見つけ、「これ、大きくて一人じゃ大変!」と友だちに「手伝って!」と声を掛け合い力を合わせて収穫しました。 両手いっぱいに玉ねぎを抱え、大小さまざまな、玉ねぎを嬉しそうに見せてくれましたよ! 収穫したものは家に持ち帰りました。 お家の方がお迎えにみえると、「見て~大きいの取ったよ」と、収穫した自慢している子ども達!「わぁ~!すごいね!!」というお家の方の反応が嬉しくて喜ぶ様子がとってもかわいい!! この玉ねぎは給食にも使われます! どのメニューに玉ねぎが入っているか、みんなで探してみようと思います。 給食の時間が楽しみだね♪ |
第1回 子育て講座を開催しました
2016/06/13 | ||
---|---|---|
![]() 当日は、あいにくの雨にもかかわらず、8組18名親子が参加してくださいました。 ②初めにお母さんとお子さんのより良い座り方についてお話ししてもらいました。「お母さんが“あぐら”で座り、足の隙間にお子さんをすっぽり座らせることで、お母さんの姿勢もよくなりますよ。」と教えてもらいました。お子さんも“包まれ感”が増し、安心して落ち着いて座ることが出来たようでした。 ③ペープサートを使ってのお話し見たり、少し体を動かして触れ合い遊びも楽しみました。 ふれあい遊びは“大切な愛情表現の一つ”であり、お母さんと一緒、お母さんの声、お母さんのぬくもりから、安心感・喜びを感じ取ることが出来るそうです。 ④最後に「子どもの心と感性の育ち」として、愛されている⇒安心感、認められている⇒自信 これが生活の基盤となっているそうです。 育ちのバランスという面でも、IQ(知育“脳”)1に対しEQ(感性“五感”)は3 このIQとEQのバランスがとても重要で大切だとお話もききました。 五感つまり、聴覚、味覚、視覚、臭覚、触覚は、すでに胎児の時から体験しているそうです。今後もこの五感をたくさん経験、体験することでEQは育っていくそうです。 ⑤今回は実際に子育てしてみえるお母さんからも、「いいお話を聞くことができました」と声もたくさん聞かれました。 次回の子育て講座は9月12日(月)に親子クッキング予定していますので、是非お友だちを誘っていらしてください。 尚、次回のらっこは6月27日(月)「七夕飾り作り」を予定していますので、そちらもご参加お待ちしております。 |
歯磨きたのしいな! ~ばら組~
2016/06/17 | ||
---|---|---|
![]() 子ども達は楽しみながら歯磨きをしています。 「下の歯の奥、上の歯の奥ちゃんとみがけるかな?」 と聞くと・・・ 「出来る!」「先生、見てて!」 と一生懸命みがいています。 安全に行えるように、椅子に座り、コップに水を入れつけながら行っています。 仕上げは先生です。 「ばいきんさんいないかみせてね~。」 と言うと、「いないよ~」と大きな口を開けてくれる子ども達。 みんなでむしばいきんをやっつけられるように、続けていきたいと思います。 |