こども園からのお知らせ!
全238件中(201-210件):[
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 ]
寺田地区の畑に
2016/07/07 |
---|
![]() 長靴をはいて畑に行くと、大きく実った野菜たちが土から頭を覗かせている様子に“早くとりたい!”と、ワクワクが止まらない子どもたち。 収穫がスタートすると、「これも良いの?」「大きいのが採れた!」「見て!」と喜びや驚きの歓声を上げながら、夢中で抜いていました。 園にもどってからメークイン【のっぽちゃん】、きたあかり【ぴんくちゃん・・・じゃがいもの芽がなんとピンクなんです!】男爵(まるまるちゃん)の種類別にわけました。 どんな味がするかなぁ~茹でて試食をしてみることに・・・・ のっぽちゃんは「さらさら」、ぴんくちゃんは「しっとり」、まんまるちゃんは「ほくほくしてあまい」など美味しそうに食べていました。 園の畑でも、たまねぎ・じゃがいもがスクスクと育ち年長組・年中組の子どもたちと地域の方が一緒に収穫。 数や量、小さいものから大きいものへと順に並べてみるなど確かめた後、クッキングをしました。 メニューはカレー。 いつも、畑でお世話になっている地域の方も招こう!!という話になり、カレーパーティを開くことに!! テーブルクロスを敷き、花を飾り準備万端。 みんなで楽しいひと時を過ごしました。 みんなで野菜を育て、収獲し、料理をしたものは、やはり格別。 最高においしい!! みんなの笑顔がキラッと輝きました。 |
おたまじゃくし♪
2016/06/20 |
---|
![]() こども園に持って帰り、水槽に入れ、ぞう組の部屋で飼ってみることにしました。 新しいおうちで3匹のおたまじゃくしは、しっぽをふって気持ちよさそうに泳いでいます! パンやごはんつぶをあげ、水槽を覗く毎日。 すると、しっぽの付け根から、足が透けて見えてきました。 「あしが、はえてきたよ!!」子どもたちのときめく声が・・・その時から、かえるの話題でもちきりです。 「手が出たよ」「目がとび出てきたね」「顔もとがってきたんじゃない?」おたまじゃくしがみるみる変わっていき、かえるに近づいてきました。 しっぽも短くなっています。 「一体全体、しっぽは、どこにいってしまったの?」「このかえるの種類は何?」みんなで考えたり、図鑑で調べたり・・・・・ 生き物は不思議がいっぱい!! 見て・考えて・調べて・試していくうちにかえるのことが少しわかってきました! かえるになってからは、クモやミミズを園庭で捕まえ食べるところを観察しています。 にほんあまがえるくん、とのさまがえるくんもう少しおうちにいてね!! |
たんぽぽ
2016/06/17 |
---|
![]() 「綿毛ってなんだと思う?」保育教諭の問いかけに子どもたちは 「ん???・・・・」そこで図鑑を見てみることにしました。 綿毛には種がついていること・綿毛はパラシュートのように風にのって飛んでいき地面に落ちること・落ちた種からまた芽がでることがわかりました。 そこで、『綿毛についている種が本当にたんぽぽになるのか』試してみることに。 種まきをしてから2週間後、2つの丸い葉っぱが出てきました。 「あれっ?これたんぽぽのはっぱとちがう」「へんだね」そのうち2つの葉の間からあたらしい葉が出てきてどんどん伸びていきます。 ぎざぎざ葉っぱです!!「たんぽぽのはっぱだ!」「間違いない!」もっともっと大きくなってほしくて大きな植木鉢に植え変えました。 冬を越して春にまた花を咲かしてくれるでしょうか。 とても楽しみです。 たんぽぽは100個の花が束になって一つの花になっているそうです。 たくさんの種から新しい命が生まれますよ~に。 |
☆木育カフェ開催します!!
2016/06/16 |
---|
![]() |
だんごむしlabo
2016/05/11 |
---|
![]() 手の中で丸まったり、モゾモゾと動きだしたり・・ なんともおもしろくて親しみのある虫です。 年長組の子どもたちは、図鑑や観察絵本を見ては、確かめに園庭に出てだんごむしを眺めています。 「先生これがオスでこれがメス」「どうしてわかるの?」「メスは黄色い点々がついているんだよ」「飼育ケースで飼ってみてもいい?」「メスとオスを入れておいたら、赤ちゃんが生まれるかなぁ?」そこで育ててみることに。 飼育の仕方も図鑑で調べました。 「だんごむしは葉っぱだけじゃなくて、煮干し、野菜も食べるんだって」「コンクリートも食べるって図鑑にのってたよ」「確かめてみよ!」この子どもたちの知りたい・試してみたい・やってみる、そこから疑問が生まれ、また調べてみる姿勢はまさに学びの根っこだと思います。 今は、飼育ケースを見たり、観察日記をつけたり、絵を描いたり、だんごむし迷路をつくったり・・・・イメージがどんどん広がっています。 次は絵本作りをしたいと楽しんでいる子どもたちです。 |
木を生活の中に取り入れてみよう
2016/05/10 |
---|
![]() 桜の花びらで遊んだり匂いを嗅いだり、木の幹の音を聞いたり・・・ 花が散り、葉が茂り、実が出来ていることにも気がつき季節によって木が移り変わっていく不思議さに疑問を抱きました。 「どうして春に花が咲くの?」「なぜ花がみんな散ってしまうんだろう?」これから子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。 また、私たちの生活の中には木で作られているのもがたくさんあります。 そこで年長組がサクラの木を使って、スプーンづくりに挑戦!! 木の命を頂いていること、木の特徴を知ること。 そして物を大切にする気持ちを、スプーンづくりを通し育てていきます。 また、五感を使うことで、感性豊かな心を育てていきたいと考えています。 |
おまめlabo
2016/05/09 |
---|
![]() 地域の方に手伝って頂きながら、野菜を植え収獲してみんなで食べるということを生活の中に取り入れています。 これは、自分たちで育てて、食の尊さを感じられるようにという思いからです。 また、旬を感じ味わって食べ、美味しいと感じることは、最高の贅沢だと思います。 今、園の畑はスナップエンドウの収穫時期です。 子どもたちは、畑に行っては「花が咲いた!」「実がなった!」など楽しんでいます。 最初はぶちっと手でスナップエンドウを強く引っ張っていましたが、毎日収穫しているうちに、力加減が分かり、引っ張らなくても、もぎ取れるようになりました。 また、年長組の子どもたちは、よく観察しているうちに花がえんどう豆になっていくことに気がつきました。 さらに、さやを開けて豆がどのように入っているのか調べていると「せんせい スナップエンドウの中はベタベタしているけど、ソラマメの中はフワァフワァしているよね」という声が。 5月のお昼ごはんにのメニューにグリンピースご飯がありました。 そこで子どもたちと話し合い、これからいろいろなお豆について調べていくことにしました。 子どもたちと共に保育教諭も今からワクワクしています。 |
春の始まり
2016/04/18 |
---|
![]() 4歳児・5歳児の子どもたちは加納城址公園に桜を見に行きました。 自然に親しむ時は見るだけではなく、匂いを嗅ぐ、聞く、触れる、感じることができるように子どもたちに投げかけています。 年長組の子どもたちは、「桜の花は塩の匂いがする」「この桜の幹は2人で手を繋いだら手が届いたけど、こっちの桜の幹は3人繋がないと届かない」など木の幹の大きさを測っていました。 これから花が散り桜の木がどのように変化していくのか子どもたちと観察していきたいと思います。 また、春の草花にも興味を示し図鑑で名前を調べたり、部屋に草花を飾り楽しんでいます。 これからどんな遊びが展開されるのか楽しみです!! |
2016年がスタートしました!
2016/04/13 |
---|
![]() 今まで同様、たくさん遊んでいろいろな感動体験の中から心を豊かにし、子どもたちの好奇心や探究心を広げて行きたいと思います。 4月6日(水)に入園・進級式が行われ、12日(火)に新入園児歓迎会を行ないました。 ひとつ大きくなったことに喜びを感じている3歳児4歳児5歳児たちは自信に満ち溢れています。 新入園児歓迎会で年長組の子どもたちは、歌とダンスを披露。 「これから、みんなでなかよくあそぼうね」と声をかけていました。 また、園の畑で栽培しているネギを収穫しお昼ご飯のお味噌汁の中に入れてもらえるよう調理員の方に交渉。 お昼ご飯が終わってから「私たちが採ったねぎ美味しかったでしょ」とみんなに声をかけ嬉しそうにしていました。 そして新しく入った子どもたちも少しずつ笑顔が見られるようになりました! |
道三まつり~音楽祭にてダンス披露
2016/04/03 |
---|
![]() JR駅前信長夢広場にて《岐阜音楽祭うた》に4月から年長組になったばかりの子どもたち、そして年中組になったばかりの子どもたちがダンスで出演しました。 新しいスタートの始まり。 大きな舞台に少しドキドキしていたようでしたが、楽しそうでした。 披露した曲目は【じゅげむ】じゅげむという絵本から言葉遊びをしたり、身体表現をして楽しんできたものをダンスにアレンジして踊りました。 これからも表現遊びを通し子どもたちの感性や想像力を豊かにしていきたいと思います。 |